はてなアンテナ はてなダイアリー
 ようこそゲストさん  ユーザー登録 ログイン ヘルプ

はてなブックマークって何?

はてなブックマークはブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話題を簡単に探すことができる、ソーシャルブックマークです。

例えばニュースなどを読んでいて面白いエントリー(ページ)があったらその場ではてなブックマークにブックマーク。すると、

  • そのブックマークを自動でカテゴリ分けして整理します。
  • ブックマークに含まれるキーワードを元に、関連したページを探すことができます。
  • 同じページをブックマークしている他のユーザーがわかります。似たような話題を追いかけている人を探すことができ、またコメントを通じてそのエントリーにみんながどういう感想をもったかを知ることができます。

といった効果が得られます。これらの効果はきっと、あなたに新たな人・情報との出会いをもたらすことでしょう。

はてなブックマークは日ごろ気になったニュースやブログ/日記の記事などを登録しておくサービスです。はてなアンテナやRSSリーダーなどで頻繁にチェックしているサイトで面白い記事、気になるニュースなどを見つけたら、そのページ(permalink)をはてなブックマークに追加するといった使い方がおすすめです。


はてなブックマークをはじめるには

はてなブックマークは無料でお使いいただけます。はてなのユーザーアカウントをお持ちでない方は、まず はてなユーザー登録から新規ユーザー登録(無料)を行ってください。既にはてなのユーザーアカウントをお持ちの方は、すぐにはてなブックマークをお使いいただけます。

はてなのユーザーアカウントでログインした後、以下で説明するブックマークレットをセットアップし、お好きなページをブックマークしてください。ひとつでもブックマークを行った時点から、あなたもはてなブックマークユーザーです。

まずはブックマークレットをセットアップしよう

はてなブックマークを使うため、まずはブックマークレットをセットアップしましょう。

「ブックマークレット」は、ウェブブラウザのお気に入り(ブックマーク)に登録する JavaScript で書かれたプログラムの総称です。はてなブックマークでは、はてなブックマークにエントリーを登録するためのブックマークを提供しています。

ログインした後、「設定」画面に移動しましょう。「ブックマークレットをセットアップ」の項目に「このページを追加」というリンクがあります。そのリンクをブラウザのお気に入り(ブックマーク)に加えてください。お気に入りに加えるには、リンクをドラッグするか、右クリックメニューから追加するなどで可能です。

ブラウザの機能などでポップアップを無効にしている方は非ポップアップのリンクを、そうでない方はどちらかお好みのリンクをお選びください。

ブックマークレットは、ブラウザのリンクバーに追加するのがおすすめです。

これでブックマークレットのセットアップは完了です。

ブックマークにエントリーを登録してみよう

ブックマークのセットアップが完了したら、次はブックマークにエントリーを登録してみましょう。

日ごろあなたがよく見ているニュースでもよいし、日記でもよいです。適当なページに行って先ほど追加したお気に入り「このページを追加」を選択してみてください。ポップアップで追加画面が表示されますね。いくつかボタンがありますが、とりあえず「追加して確認」を押してみてください。

すると、あなたのブックマークに見ていたページが追加され、ブラウザにブックマークが表示されます。

「追加する」ボタンを押した場合は、ブックマーク画面には移動しません。そのままページを読み続けたい場合に便利です。

エントリーの登録作業はたったのこれだけです。日々の巡回作業中に気になるページがあったら「このページを追加」していきましょう。

ニュースサイトや blog、日記ページなどを追加する場合は permalink をブックマークするのが良いでしょう。

※ブックマークレットを使わずにエントリーを登録するには、ブックマークのトップページにある ブックマークを追加 を押して URL を入力してください。

コメントをつけよう

エントリーを追加する際に、コメントを添えることができます。そのエントリーの要約や、エントリーを読んでの感想を書いておきましょう。コメントは他のユーザーも読むことができます。丁寧にコメントをつけておけば、あなたのブックマークを見にくるユーザーも自然と増えることでしょう。

カテゴリーを見てみよう

追加したブックマークは アイコンで表示されているように、自動でカテゴリ分けされ整理されています。このカテゴリーをクリックすると、はてなブックマーク全体でこのカテゴリーに登録されたほかのエントリーを見ることができます。

あなたが好きなカテゴリーを選べば、興味のあるエントリーを効率的に探すことができるでしょう。

同じエントリーをブックマークしている人を探してみよう

各エントリーには アイコンの横に「11 users」といった具合で、そのエントリーが何人のひとにブックマークされたかを示す数字が表示されています。

この数字をクリックしてみてください、該当のエントリーについての情報が表示されます。そして、そのページには「このエントリーをブックマークしているユーザー」が表示されています。ここから各リンクを辿れば、自分と同じエントリーに興味がある人を次々と探すことができます。

またこのエントリーページでは、他のユーザーのコメントを見ることもできます。そのエントリーにみんながどういう感想を持っているかを知ることができるのです。

自分と似たような情報に興味がある人のブックマークには、あなたにとって非常に価値の高いエントリーが含まれている可能性が高いことでしょう。

※エントリーページの「このエントリーをブックマークしているユーザー」の数には、プライベート設定ユーザーを含んでいません。(そのためブックマークページでの数と異なる場合があります。)

キーワードでもつながります

はてなブックマークは各エントリーに含まれるキーワードでもつながるようになっています。

ブックマーク中の各エントリーには、 アイコンと共にそのエントリーに含まれるキーワードが表示されています。好きなキーワードクリックしてみましょう。そのキーワードに紐づいた他のエントリーが表示されます。

このように、はてなブックマークではある特定のキーワードを中心に興味のある話題をどんどん探していくことができるようになっています。

日々の巡回作業でブックマークを育てていけば、カテゴリー、キーワード、他のユーザーのブックマーク、いろいろな切り口で情報を見つけていくことができるでしょう。

タグを使った分類も可能です

タグを使うとブックマークに追加したエントリーを自分用に分類することができます。タグとはカテゴリやフォルダのような、各エントリーを分類するための識別子です。

エントリーにタグを付けるのは簡単です。コメントに "[hatena] コメント..." といった具合に書くと、コメント先頭から "[...]" でかこった部分がタグになります。

例えば株式会社はてなに関するニュースをブックマークするとして、それを hatena というタグに分類したい場合は "[hatena] はてなに関するニュース" といった具合でコメントを記入してください。

エントリーにタグを付けておくと、タグをクリックすることで同じタグを付けているエントリーをまとめて見ることができるようになります。はてなに関連する記事に「hatena」というタグを、ブログに関連する記事に「blog」というタグを...といった具合で分類しておけば、後からブックマークに追加されたはてなに関する記事だけを表示することができるのです。

タグは自分用のカテゴリのような物ですが、カテゴリとは異なります。エントリーページで、そのエントリーにどのようなタグが付けられたかが表示されます。そのエントリーの分類に同じタグを使っている人が多いほど、そのタグが目立つようになっています。

このタグ付け情報の共有により、そのエントリーはどのように分類されたかを把握できるようになっています。タグは、エントリーの内容を表すひとつの指標でもあるのです。つまりタグは、自分のための分類である以外に、自分以外のユーザーに、そのエントリーの分類を教える役割も果たします。(エントリーページのタグをクリックすると、ランダムでそのタグを使っているユーザーのページにジャンプします。)

エントリーの分類を表現するために、他のユーザーがどうタグ付けしているかも参考にしてタグ付けていきましょう。

タグの一覧は自分のブックマークに表示されます。何度も使われているタグは文字が大きく目立つようになっています。これにより、他の人がそのブックマークをみた場合に、あなたがどういう分類のエントリーに興味があるのか、どのように分類を行っているのかをひと目で把握することができるようになっています。

お気に入り機能を有効活用しよう

他の人が集めたブックマークをまとめて見たい、というときはお気に入り機能を利用しましょう。お気に入りにユーザーを追加することで、そのユーザーがブックマークしたエントリーをまとめて一覧することができます。

お気に入りにユーザーを追加するには、追加したいユーザーのブックマークページへ行き お気に入りに追加 をクリックしてください。その後、メニューから「お気に入り」をクリックすると、お気に入りユーザーが追加したブックマークを、そのページで一覧することができます。

お気に入り機能を使うことで、はてなブックマークをブックマークの保存先としてだけでなく、日々の情報収集用ツールとしてもご活用いただけるでしょう。

あなたが興味のあるエントリーを多く登録しているユーザーや、面白いコメントをつけているユーザーなどを追加しておくのがおすすめです。

コレクションページにお気に入りアイテムを加えよう

はてなダイアリーのISBN/ASINページ、あるいはAmazon.co.jpの特定の商品のページをブックマークすると、その商品をあなたの「コレクション」に追加することができます。

任意の商品ページに行って、ブックマークレットを起動すると、いつものブックマーク追加画面に「この商品をコレクションに加える」というチェックボックスが表示されます。チェックボックスにチェックが入った状態でブックマークすると、あなたのブックマークに加えて、コレクションページにその商品が追加されます。

コレクションページではお気に入りのアイテムがずらりと一覧表示されます。是非あなただけのコレクションを作ってみてください。

面白かった、役に立ったエントリーにポイントを送信しよう

はてなブックマークでは、面白かった、役に立ったエントリーにはてなポイントを送信することができます。お礼や応援の意味を込めて、エントリーの作者にポイントを送信しましょう。

ポイント送信について詳しくははてなブックマークではてなポイントを贈るをご覧ください。

エントリーページをみんなで編集しよう

はてなブックマークのエントリーページ(11 usersをクリックした先のページ)は、みんなで編集することができます。エントリーの要約や追加情報、関連URLなどの情報を追記して、エントリーページをより役に立つページに仕上げましょう。

※ウェブサイトの内容をそのまま転載したり、有名人の画像を勝手に掲載するなど、他人の著作権や肖像権を侵害する行為は行わないでください。

はてなダイアリーに自分のブックマークを表示しよう

はてなダイアリーRSSモジュールを使えば、あなたのブックマークを日記のサイドバーなどに表示させることができます。

RSS の URL はブックマークタイトル横の RSS から取得することができます。

携帯端末からのアクセス

携帯電話などのモバイル端末ではてなブックマークのトップページ( http://b.hatena.ne.jp/ )にアクセスすることで、モバイル版はてなブックマークを利用することができます。

モバイル版はてなブックマークでは主にエントリーの参照機能を中心に提供しています。

以上を閲覧可能です。ブックマークの更新や削除などの機能には現在対応していません。

なお、エントリーのリンク先の各サイトは、モバイル用コンテンツに変換したものを表示するため、携帯電話からの閲覧も可能です。(ただし、一部サイト変換後も参照できない場合があります。)

加えてユーザーアカウントでログイン、かんたんログインをすることで、自分のブックマークやお気に入りへのショートカットを利用可能です。

アクセスキーに対応した携帯電話端末では、はてなブックマークを閲覧中であれば以下のアクセスキーでいつでも移動が可能です。

エントリーのタイトル変更に関する注意

はてなブックマークでは、ブックマークしたエントリーのタイトルを編集することができます。ただし、エントリーのタイトルは全ユーザーで共通という特徴があるため、変更にあたっては以下の点にご注意ください。

使い方のコツ/ヒント

ソフトウェア開発者さま向け - はてなブックマークのウェブサービス機能

はてなブックマークはソフトウェア開発者さま向けに、さまざまなリソースをウェブサービスとして公開しています。ウェブサービス機能を利用することで、外部のプログラムからはてなブックマークを操作したり、はてなブックマークのデータを取得して利用したりといったことが可能になります。

詳しくは以下のドキュメントをご覧ください。

サイト開設者さま向け - エントリーの概要表示について

はてなブックマークではエントリーページに、該当ページの概要を自動で掲載する機能があります。この該当ページの概要は、そのページのテキストから適切な箇所を抽出し掲載を行っています。

この際、そのページに meta タグの content 属性で noindex, noarchive, nosnippet のいずれかが指定されていた場合は、テキストを掲載しないようになっています。

例えば、以下のように指定があった場合は、テキストを掲載しません。

<meta name="Hatena::Bookmark" content="noindex">

エントリーページに自分のサイトの概要を表示させたくない、といった場合にはこれらの meta タグをお使いください。

ご確認ください

はてなポイントを送信しよう!!