タグ

考えることに関するnitinoのブックマーク (127)

  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO
  • Latest topics > デフォルメが下手なのは、見る目が無いって事なんだよね、何事に対しても。 - outsider reflex

    Latest topics > デフォルメが下手なのは、見る目が無いって事なんだよね、何事に対しても。 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « omni.jarを展開してデバッグした話と、Minefield(Firefox 4)で起動時のセッション復元が働かなくなる問題について Main 職場環境 » デフォルメが下手なのは、見る目が無いって事なんだよね、何事に対しても。 - Oct 02, 2010 ちびキャラっていうんですか? なんて言うのが妥当なんだろう、まあ、デフォルメされたキャラクターのこと。 4コママンガとか描く時って、コマが小さいじゃないすか。だからリアルな頭身のキャラクターだと描きにくい。デフォルメされたキャラクターにせざ

  • ジンバルドー実験:匿名で攻撃的に: 正己の異論・反論

    昨日(2008/6/14)のアクセス解析を見たら【アッシュの実験:同調しちゃう】に訪問者数4のアクセスがあり、以前にも何度かアクセス解析の結果に登場したように思う。これまでの閲覧数も2千を超えていて、私の記事の中では多い方である。 「アッシュの実験」のキーワードは「同調」であり、間違った意見であっても多数派に同調してしまう人が多いという怖い結果が示された実験だった。しかし、引用した「心理おもしろ実験ノート」(渋谷昌三著、三笠書房「知的生きかた文庫」)には同調しない人が増える条件についても書いてある。【アッシュの実験:同調しちゃう】でも触れたが、から引用する。 アッシュの実験では、お互いの顔を見ることができる状況になっていました。もし、お互いの顔が見えない状況で実験をしたら、同調率はどうなるでしょうか。 実験の方法はまったく同じにして、グループのメンバー同士の顔も見えないし、お互いに話も

    ジンバルドー実験:匿名で攻撃的に: 正己の異論・反論
  • ゴッホの絵をチルトシフト撮影でミニチュア風にしてみた : カラパイア

    チルト(ティルト)シフトという、カメラのレンズを操作して被写界深度を調整することで、まるでミニチュア模型を撮影したような写真にしてしまう技法を用いて撮影された、ヴァン・ゴッホの絵画。 マットな線の太いゴッホの画風とのミスマッチ感覚を楽しむことができるんだ。 Tilt-Shift Brings Van Gogh Back to Life The Harvest, 1888 Starry Night Over the Rhone, 1888 Sunset: Wheat Fields Near Arles, 1888 Landscape at Auvers after the Rain, 1890 Pont de Langlois, 1888 Wheat Field with Rising Sun, 1889 The Painter on His Way to Work, 1888 The Re

    ゴッホの絵をチルトシフト撮影でミニチュア風にしてみた : カラパイア
    nitino
    nitino 2010/09/24
    うわああ
  • ゲームを作ってるときに心がけてること - GAME NEVER SLEEPS

    今日はプレイテストがあった。開発中のゲームを、ある程度傾向の定まったグループに遊んでもらって、マジックミラーとかカメラごしにどんなところで詰まるのかみたり、あらかじめ用意した質問に答えてもらったり、ゲームの良かったところ悪かったところを討論してもらったりするイベントだ。 まあ、数週間おきにやってるもんだから、ある程度評価が予想できるし、いつもつい気が重くなってしまう。なぜかというと、けっこう厳しいことを言われるから。 特に若いグループは批判がキツくて、「PS2並」とか、「つまらない○○(大作タイトル)」とか、「ダウンロード用ならいいんじゃん」とか、「え、これ売るの?マジで?」とか、おしっこ漏れそうな罵詈雑言を毎回聞かされる。 だが、今回は違う。僕は周りに今回は大丈夫って宣言してた。ゲームの内容に対するチュートリアルが入り、ストーリーが語られるムービーが入り、適切な音楽が流れ、要するに最終的

  • マイナー性癖持ち集まれ

    http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1206358628/ 1 :VIPがお送りします。:2008/03/24(月) 20:37:08.24 ID:EP9AOz2a0 マイナー同士、オカズ画像でも披露しようぜ 2 :VIPがお送りします。:2008/03/24(月) 20:39:26.81 ID:O6IYrdtt0 ロボタックをオカズにしている俺参上 3 :VIPがお送りします。:2008/03/24(月) 20:43:39.54 ID:wnlTke2pO ロボタックwwww 5 :VIPがお送りします。:2008/03/24(月) 20:46:21.90 ID:4hAKsQuMP 勝てるかぼけwwwwwwwwwwwwwww 4 :VIPがお送りします。:2008/03/24(月) 20:44:48.20 ID:EP9AOz2a0 >>

    マイナー性癖持ち集まれ
  • 一周忌に寄せて 篠房六郎日記

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 作品、というのは何か気恥ずかしい。 うっかりヒマと勢いに任せてついこねてこねてこねあげて、 結果的にひと塊になった、この良く分からんものを呼称するとしたら、 まあ、これは作品と言う単位で括る事もやぶさかではないと思う と、ひとしきり言い訳を述べないとまず自分が 何かしらのものを作り上げたことすら認めたくないような 引っ込み思案で極度にシャイな、結構面倒くさいメンタリティの持ち主が 意外と伊藤計劃先輩であった。 意外としっかりしてなくて、ずっと逡巡している人でもあった。 伊藤先輩が亡くなってから一年経って、遺稿集も発売され、 伊藤先輩のあの光り輝く花火のような最後の3年間の執筆活動と そこから生み出された素晴らしい作品群につい

  • 本の電子化を始めたのでまとめる。 - 機械

    大阪から東京への引越しを機に、前からやってみたいと思っていたの電子化をすることにしました。 電子化の実行に踏み切った理由は、荷造りで部屋を埋め尽くした入り段ボール箱の山を見て「うへぇ」と思ったからです。これは減らしていかないといつか地震で押し潰されて死んじまうなと。 もう一つの理由は、通勤で電車に乗る時間が片道40分に増えたから。職場が近いと家賃が高いし電車が混む場所なので、40分かかっても座れる方を選んだのです。往復80分あれば随分とが読めますよね。 普通に持ってけって話ですが、時間を考えると2〜3冊は持ち歩きたいところ。なので嵩張らないように持ち歩けるのはありがたいのです。 前置きが長くなりましたが、以下に俺自身が試行錯誤して落ち着いたスキャニングの方法について書いていきます。「漫画の電子化の方法」(以下、「電子化」)を参考にさせていただきました。 電子化する 完結している漫

    本の電子化を始めたのでまとめる。 - 機械
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nitino
    nitino 2010/02/23
    人として、とか
  • Data's Data

    データの詩 "Ode to Spot" ("Schisms"[TNG]) データ少佐は、スポックとならんで最もファンが多いキャラクターであろう。『人間になりたい』という強迫観念のようなものを持ち、悩みながらも豊富な知識と勇敢な行動で何度もクルー達の危機を救って連邦に大きな貢献してきた英雄である。 データは2336年、オミクロンツェータ星でロボット工学の権威、伝説の超天才科学者ノニエン・スーン博士と、彼のジュリアナ・スーン(ターナー)博士によって造られたアンドロイドである。 しかし実際のデータの設定は、SF作家アイザック・アシモフ氏の『われはロボット("I, ROBOT", 1950)』を代表とする一連のロボット小説からきている。小説の通り、心臓部には陽電子頭脳 (positronic brain)が用いられているのだが、どうして反物質である陽電子が必要なのかは不明のままである。そこでは有

    nitino
    nitino 2010/01/02
    スタートレックのデータ あと意識とは何かについて
  • どうしたの、屏風のタイガー・リリー? - 生首の『・・・・・』

    君が読むまで同じ話をやめません。ちなみに君が誰なのかは当blog最大のネタバレなので、筆者には内緒にしてください。 とらドラ!〈8〉 (電撃文庫) 作者: 竹宮ゆゆこ,ヤス出版社/メーカー: アスキーメディアワークス発売日: 2008/08/10メディア: 文庫購入: 9人 クリック: 83回この商品を含むブログ (198件) を見る 昔の人が想像した近未来の人はうまいこと言ったものです。「それでも、どうしても愛しあうことだけはやめられないんだ。((C)プラネテス)」ところがちょっとややこしいことに、愛したからといって愛されるとは限らない資主義下近代のミッドナイトです 「じゃあ誰もが誰か愛し愛されて生きるにはどうすりゃいいのさ!と悩めるぼくらの未来はどっちだ」が今夜のテーマということになりまして、私としては結論はもちろん「未来とかどーでもいー」に決まっています。未来の血が何色だろうと切っ

    どうしたの、屏風のタイガー・リリー? - 生首の『・・・・・』
  • メーガン法(ミーガン法)の実態

    性犯罪者の情報公開。脅されたり放火されたり。日導入は難しそう。編後のバラカンらの会話は、録画の都合で途中切断。*再アップ* 別動画の巻き込み削除を喰らった様なので、再度アップ。

    メーガン法(ミーガン法)の実態
    nitino
    nitino 2009/11/24
    性犯罪者情報公開法の(児童への?) うーん
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 彼女を太らせようとする彼氏に疑問の声が続出 それってフィーダーじゃ? - Ameba News [アメーバニュース]

  • 時代は変わった。じゃあ、クラミジア感染症や望まない妊娠から10代の女子をどうやって守ろう。(『娘たちの性@思春期外来』) - どんなジレンマ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    時代は変わった。じゃあ、クラミジア感染症や望まない妊娠から10代の女子をどうやって守ろう。(『娘たちの性@思春期外来』) - どんなジレンマ
  • こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 - 2ちゃん嫁。

    nitino
    nitino 2009/05/10
    単語の認識について おもしろい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • “同人出身”ガイナックスが語る、同人誌のグレーゾーン

    ITmediaニュースとMouRaバチェラーズニュースの共同企画「おもしろさは誰のものか」、そのバチェラーズサイドとして、今回はガイナックスの版権部門の長である神村靖宏氏にインタビューを行った(前編)。 ガイナックスは「優れた才能を持つアマチュアが集まり、プロとして作品をつくり始めた」という伝説を持つ集団(※)。劇場映画「王立宇宙軍・オネアミスの翼」('87)、OVA「トップをねらえ!」('88)、「ふしぎの海のナディア」('90)、「新世紀エヴァンゲリオン」('95)など、多数の名作を世に送り出してきた映像製作会社である。 (※)ITmedia編注:ガイナックスは、日SF大会「DAICON3」(1981年)のオープニングアニメーションに関わった学生らで構成した「ダイコンフィルム」が母体となって設立された。ダイコンフィルムは「DAIKON4」(1983年)で、当時人気の特撮番組をパロディ

    “同人出身”ガイナックスが語る、同人誌のグレーゾーン
  • ニセ科学でヒトは死ぬ - 地下生活者の手遊び

    circledの日記 http://d.hatena.ne.jp/kuro05/20090219/1235006672 2009-02-18(←追加分) こういう虫の鳴き声レベルの戯れ言は定期的に聞こえてきますにゃ。どうしようもにゃーね。 馬鹿にもなるべくわかりやすく啓蒙してあげると ニセ科学でヒトは死ぬが、ニセ科学批判でヒトは死なない となりますにゃ。 ニセ科学にガキが殺される ニセ科学が医療に絡むと実に悪質かつわかりやすいことになるにゃ。 例えばこれだ。この事例ではメリケンの信仰治療なる典型的代替医療が問題ですにゃ。 Kara Neumann(11歳)は、あまりに弱っていて、歩くことも話すこともできなかった。彼女の両親は、神のみが病を癒せるのだと信じており、神に娘の回復を祈ったが、医者には連れて行かなかった。 カリフォルニア州から来た叔母が、ここの保安部を呼び、病気の子供の救出を狂わ

    ニセ科学でヒトは死ぬ - 地下生活者の手遊び
  • 虚構とはなにか - あなたのkugyoを埋葬する

    このまえやった勉強会のレジュメの一部を公開します。リアルとかリアリティとかリアルリアリティとか言ってるひとたちの参考になるといいです。リアリズムって言ってるひとたちの参考にはならんでしょうな、このレベルでは。 (前略) ところで、ここでいう虚構とはいったい、なんであろうか。 共通点として、「対応する対象が、この現実世界に存在しない」という点を捉えたとしても、虚構という語の使われかたはなおいくつかの種類に分けることができる。ということは、それらの分類のうちどの「虚構」について議論しているのかを明確にしなくては、そもそも議論が成り立たない、ということだ。 今回はさしあたり、「虚構」を以下の3種に分類してみよう。すなわち、「暴ける虚構」「浸れる虚構」「使える虚構」の3種である。 第1に「暴ける虚構」について。「世界経済共同体党の虚構を暴く」のように、うそ・いつわりといういみで使われる場合である。

    虚構とはなにか - あなたのkugyoを埋葬する