並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 467件

新着順 人気順

1868年の検索結果1 - 40 件 / 467件

  • 戸籍の写しの取り寄せで214年前まで感慨深く辿っていく - Really Saying Something

    三行まとめ 青森県にいる先祖の戸籍謄本(除籍謄本)の写しを集められるだけ集めた 一番古い先祖の生年が1810年だということがわかった 戸籍を通じて、「自分は人類のデータの一部だ」と思うようになった この記事は長いです だいぶ長くなってしまいました。新聞記事方式を取り、途中で脱落してもいい仕組みにしています。 三行まとめ この記事は長いです 取り寄せることができた戸籍の写しについて なぜ突然先祖の戸籍の写しを集めようと思ったか(行動の背景と目的) 背景その1と目的:戸籍の広域交付制度が始まった 背景その2:私が子孫の終点だ!(直系で) 戸籍をさかのぼってみた 父親の父母より上 五世の祖父より上 母親の父母より上 五世の祖父より上 たどれる中で一番上の世代 たどれる中で一番古い生まれ 戸籍謄本(除籍謄本)を取り寄せる一例 まずは祖父母の戸籍から 祖父母の戸籍から一気にさかのぼれることが多かった

      戸籍の写しの取り寄せで214年前まで感慨深く辿っていく - Really Saying Something
    • 育児先進国フィンランドが少子化で国家存亡の危機に直面|Prof. Nemuro🏶

      フィンランドの7月の出生数(速報)が44か月連続で前年同月比マイナスとなった。1~7月累計では前年同期比-6.3%で、通年でも2018年を下回ることがほぼ確実である。 2018年の出生数は過去180年間で大飢饉の1868年に次ぐ少なさであった。1/7を占める移民系の母親によるものを除くと1868年を下回っている。 合計出生率(TFR)も過去最低の1.41で日本の1.42を下回った。 2010年代に若い世代の出生率が急落している。 TFRの低下には、閉経するまでに産んだ子供の平均人数(コーホート完結出生数)が前の世代よりも少なくなるquantum効果と、出産年齢を遅らせることによる一時的低下のtempo効果がある。フィンランドでは、19世紀末から20世紀半ばにかけての5→2への低下はquantum効果で、大飢饉の1868年や内戦の翌年の1919年の低下はtempo効果である。 1973年の1

        育児先進国フィンランドが少子化で国家存亡の危機に直面|Prof. Nemuro🏶
      • 和菓子といえばあんこ。「47都道府県あんこ菓子」をあんこマニアがお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ

        こんにちは。ブログ「週刊あんこ」編集長のさとう祐介と申します。 三度の飯よりあんこが好き。「頭のてっぺんからつま先まで、あんこが詰まっている!」と自己紹介したくなる、あんこマニアです。 全国津々浦々、究極のあんこ菓子を求めて甘い「あんこ旅」を続けています。「週刊あんこ」を立ち上げ、約300軒の和菓子店、甘味処、和スイーツ店を取材してきました。食べたあんこ菓子の数は、ここ5年間だけでも優に1,000個を超えると思います。 47都道府県お取り寄せ「あんこ旅」へ 「お・と・り・よ・せ」。2020年3月、コロナのまん延などで県をまたいだ移動が困難になり、全国のおいしいお店に足を運びたくても運べず、先がまったく見えない状況にイライラがピークになりかけたとき、雲の合間からキラキラと舞い降りてきた言葉です。 ネット通販は想像以上に進化していて、これまでは不可能だと思っていた餅菓子や生菓子までお取り寄せで

          和菓子といえばあんこ。「47都道府県あんこ菓子」をあんこマニアがお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ
        • キーボードの歴史 - なぜQWERTY配列が定着したのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

          なぜキーボードはQWERTY配列が一般的になったのか 我々が使うパソコンのキーボードの配列は、よほどこだわってない限りQWERTY(クワーティ)配列になっていると思います。 別に何かルールで決まっているわけではなく、単に世界中に広く普及しているだけで、色々な配列が世には存在し、こだわりを持つ人も多くいます。ですが、会社や学校で支給されるパソコンはQWERTY配列なので、いくらこだわりがあっても逃げられない感があります。 QWERTY配列が生まれたきっかけは、タイプライターの性能がよくなく、頻出するキーが近い位置にあると機械が故障するため、わざと頻出キーを遠くに配置しているという説が根強くありますが、この説は現在は疑問が呈されています。 1.  QWERTY配列=タイプライターの故障を防ぐため説 QWERTY配列は文章を打つ際の配列としては効率が悪く、一般的にタイピングの速度が遅くなると言わ

            キーボードの歴史 - なぜQWERTY配列が定着したのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
          • 新型コロナ感染者を見つけ出すために、施設入り口の検温は有効なのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            新型コロナの流行開始後、病院などの施設の入り口でサーマルカメラなどを設置して、入場者の検温を行っている施設が増えました。 ところでこの検温って、どれくらい有効なのか考えたことはありますでしょうか? 国内でも一般的になった「検温」(写真:アフロ) デパート、コンサート会場など、人がたくさん集まる施設では、入り口にサーマルカメラを設置したり、非接触型体温計などを使って入場者の体温を測定している施設が増えています。 病院でも行われていることが多いですが、私が先日、日本環境感染学会総会・学術集会にて行った調査によると、実に86%の医療機関で入り口での検温を実施しているとのことでした。 自施設の入り口のサーモメーターに関するアンケート結果(忽那賢志. 第36回日本環境感染学会総会・学術集会にて実施) むしろサーモメーターを設置していない医療機関の方がマイノリティです。 この検温は、新型コロナ感染者を

              新型コロナ感染者を見つけ出すために、施設入り口の検温は有効なのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 天使の輪が死人を表す漫画的表現になっているのって変だな 人が死んでも天..

              天使の輪が死人を表す漫画的表現になっているのって変だな 人が死んでも天使になるわけじゃない、キリスト教的世界観においても この表現を多用している一番有名な漫画はおそらくドラゴンボールだろう どこかで発想の飛躍があったのかな 気になるねえ、ぐぐりましょうねえ 天使に限らず聖人などを描いた絵画にも、聖人の後ろに光が差す表現が用いられたのだとか 天使に限らないのであれば以降は天使の輪じゃなくヘイローとここでは書くようにしておこう、ブルーアーカイブ風の呼び方 発想としては仏教の後光と同じか まだ足りない 天使や聖人を描いた絵画→???→漫画的表現の死者を表す記号としてのヘイロー、間に挟まるものを探さないと なんかこれだ!って情報がなかなかヒットしないな 勘だけど風刺画が間に挟まる気がするんだよな 天使や聖人を描いた絵画のパロディで、天使を例えば政治家に差し替えた風刺画みたいなのがどっかにあるんじゃ

                天使の輪が死人を表す漫画的表現になっているのって変だな 人が死んでも天..
              • 英女王が土佐藩士 後藤象二郎に贈呈のサーベル 都内で見つかる | NHK

                明治新政府の樹立直後に駐日英国公使の一行が襲撃されたいわゆる「パークス襲撃事件」で、公使を守った土佐藩士、後藤象二郎に感謝のしるしとしてイギリスのビクトリア女王から贈られたサーベルが東京都内で見つかりました。 見つかったのは土佐藩の家臣、後藤象二郎にビクトリア女王から贈られたサーベルで、豪華な装飾が施された「さや」やベルトなどの付属品とともに見つかりました。 「パークス襲撃事件」は明治新政府の樹立直後の1868年、天皇に謁見するため京都御所に向かっていた駐日英国公使、ハリー・パークスの一行が攘夷派の志士に襲われたもので、後藤らの活躍により、パークスにけがはありませんでした。 サーベルは当時、感謝のしるしとして贈られたもので、長さはおよそ96センチメートル「つか」には象牙でライオンの頭の彫刻が施され、刀身には英語で襲撃事件が起きた日付とともに「後藤象二郎に贈る」と彫り込まれています。 また、

                  英女王が土佐藩士 後藤象二郎に贈呈のサーベル 都内で見つかる | NHK
                • 英王室が「誘拐した」エチオピアの王子 彼の遺骨はいまも「人質」にとられている | なぜ王室は遺骨の返還を拒むのか

                  19世紀、マグダラの戦いに勝利した英国は、エチオピアから若き王子を英国へ連れ帰った。アレマエフ王子はヴィクトリア英女王に気に入られ、幸せな生活を送ったとされるが、歴史家の見解は違うようだ。 アレマエフの遺骨はいまも英王室のウィンザー城に眠っているが、エチオピア政府は「誘拐された」王子の遺骨返還を強く求めている。 7歳で英国へ渡る 彼は英国王室の寵児だったのか、それとも戦争捕虜だったのか──。 エチオピアの若き王子が、故郷の東アフリカから8000キロ以上離れた英国のウィンザー城に埋葬されるに至った経緯は、いまだにその波紋を広げている。王子の遺骨の返還を拒んだ英王室は批判にさらされ、英国は再び植民地時代の過去に向き合うことを余儀なくされている。 ディジャズマッチ・アレマエフ王子は、アビシニア(現在のエチオピア)の王位継承者だった。1868年、彼の父で皇帝だったテオドロス2世は、英国軍との「マグ

                    英王室が「誘拐した」エチオピアの王子 彼の遺骨はいまも「人質」にとられている | なぜ王室は遺骨の返還を拒むのか
                  • 「もう限界」関西屈指の人気寺が"納骨制限"に踏み切ったワケ 宅配便を送り返す「送骨」も頻発

                    「納骨の受け入れを制限します」。関西屈指の参拝者を誇る一心寺が、先日、こんな新聞広告を出した。一心寺ではこれまで「1万円から」という格安の費用で納骨を受けてきたが、納骨件数の急増で対応しきれなくなったのだ。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「宅配便で遺骨を勝手に送りつけてくる遺族もおり、一心寺はそうした『送骨』は送り返している」という――。 多くの寺院経営は厳しいのに「納骨受け入れ制限」する理由 今月、ある新聞広告が目についた。広告主は、大阪市天王寺区にある一心寺という浄土宗寺院である。宗教法人が墓地分譲などの新聞広告を出すことは珍しくはないが、この広告は真逆であった。来年2021年以降、納骨の受け入れを制限するというものだ。 私は「いよいよ、そうせざるを得ない状況になってきたのか」と、複雑な心境になった。背景には、昨今の改葬や墓じまいの増加がある。 これだけを聞けば「墓じまいが進み、足元

                      「もう限界」関西屈指の人気寺が"納骨制限"に踏み切ったワケ 宅配便を送り返す「送骨」も頻発
                    • 「鬼滅の刃」「ゴールデンカムイ」「はいからさんが通る」の時代が近いとこから「明治・大正クロスオーバー」な妄想がはかどる

                      参考 「鬼滅の刃」の時代の特定と、その周辺のできごと https://bookwiz.me/kimetsu-nenpyo いつ頃かは作中で言及されていませんが、手鬼の発言から推測できます。 最終選別に登場した手鬼は「47年前、江戸時代慶応に捕まった」という言葉を残していました。江戸時代慶応は意外と短く、1665〜1868年の計4年間。 つまり、江戸時代慶応に47年を足すと、鬼滅の刃の時代は1912〜1915年に絞り込むことができるのです。 ===================== 参考 シャーロック・ホームズやアルセーヌ・ルパンとクロスオーバー可能な人物たち まとめ ルパンやホームズの活躍時代を軸に「同時代、接点があったかもしれない人物・キャラクター」を考察するまとめ 「奇巌城」シリーズの最終巻が発売された森田崇氏と、NewTypeの「はてしない物語」でこの前、ホームズものについて熱く語

                        「鬼滅の刃」「ゴールデンカムイ」「はいからさんが通る」の時代が近いとこから「明治・大正クロスオーバー」な妄想がはかどる
                      • 海外「日本とこんな繋がりが…」 スコットランド紙幣に描かれた日本人の姿に驚きの声

                        スコットランドのエディンバラ近郊のフォース湾に架かる、 全長2530mのカンチレバー形式による「フォース橋」。 1890年に完成したこの橋には、当時の最新技術の粋が集められており、 支間長(橋脚と橋脚の間の長さ)はしばらくの期間世界一を誇っていました。 2015年に世界遺産リストに登録。 フォース橋の設計を担当する事になったのが、 鉄道技師のジョン・ファウラーとベンジャミン・ベイカー。 そして、建設工事の監督係を務めたのが、 日本土木史の父と呼ばれる渡邊嘉一でした。 嘉一は1876年に工部大学校(現東京大学工学部)予備校に入学し、 1883年に首席で卒業後、工部省に技師として入省し鉄道局に勤務。 1884年の退官後、留学先のグラスゴー大学で土木工学を専攻し、 1886年に卒業すると、現地の工務所で技師に。 その後4年間、フォース橋の建築工事に監督係として参画していました。 その頃に、ファウ

                          海外「日本とこんな繋がりが…」 スコットランド紙幣に描かれた日本人の姿に驚きの声
                        • 存在そのものがほとんど知られていない歴史ある秘密結社8団体を解説

                          活動目的や活動内容、あるいは結社の存在そのものを秘密にすることで世にほとんど知られていない「秘密結社」は世界中に数多く存在します。最も有名な秘密結社であるフリーメイソンは謎多きゆえに陰謀論にもよく名前が挙がる存在ですが、その実態は世界規模の友愛結社です。フリーメイソン以外にも存在している秘密結社について、スミソニアン学術協会が運営するメディア・Smithsonian Magazineが8団体を紹介しています。 Eight Secret Societies You Might Not Know | History| Smithsonian Magazine https://www.smithsonianmag.com/history/secret-societies-you-might-not-know-180958294/ ◆1:Improved Benevolent and Protec

                            存在そのものがほとんど知られていない歴史ある秘密結社8団体を解説
                          • 多くの人は「人脈」を「困った時に頼れる人たち」だと勘違いしているが、実はそうではない。

                            もう随分と前の話だが、金融機関に勤める友人から「起業を考えている」と相談をされたことがある。 聞けば、自分の専門領域でコンサルのような仕事をしたいのだが、なかなか思い切りがつかないということのようだった。 「やっぱり日本って、人脈がないと事業って成功できないと思うんだよ。」 「よく言うだろ。得意客で人脈と思ってたのに、会社をやめた途端に手のひらを返されるとか。」 要するに、十分な仕事を取れるかどうか。 もしくは会社のカンバンを失っても自分は通用するのかどうか心配なので、客観的な意見を聞きたいと言うことのようだった。 彼はプライベートの友人なので、ビジネスパーソンとしてどの程度の活躍をしているのか正直よく知らない。 しかし短い会話の中で、なんとなくわかったことがある。 彼は、「人脈」というものを勘違いしている。 「人脈と思ってたのに、会社をやめた途端に手のひらを返される」 などという「俗説」

                              多くの人は「人脈」を「困った時に頼れる人たち」だと勘違いしているが、実はそうではない。
                            • フレンチ・カンカンの穴あき見せパン、トップレスのショー

                              カンカンとの出会いフレンチ・カンカン、というかラインダンスとの出会いは、おそらくは文明堂のCMだ。それから「ドレミファソネットどしたらできるの」で有名なso-netのCMだ。なぜかこのCMではおじさんの脚線美を見ることになるのだがそれはさておいて、Youtubeで検索すると今でも天国と地獄に合わせて踊る動画を確認できる。 カンカンの歴史、当時の見せパン本題に移ろう。Can-can dressについてはウィキペディアではおおよそこのように述べている。ドレスは基本的に何層にもなった大量のフリルがついていて、当時の下着の上に縫い付けられていた。脚は黒いストッキングや網タイツで覆われていた。つまり、レオタード姿のソネットのCMはフレンチ・カンカンではないのである。足の動きの速さからしてまるで違う。 衣装ではなく、カンカンダンスそのものについては、日本語版のウィキペディアと英語版のウィキペディアで書

                                フレンチ・カンカンの穴あき見せパン、トップレスのショー
                              • 「中澤琴/中野竹子/林田民子」とされる女性の写真は芸者「深川のお松」の写真 - 電脳塵芥

                                https://twitter.com/mokkorinight/status/1782546989827424268 というのがバズっていた。これに対しては歌舞伎、芸者のコスプレ写真だという指摘があって投稿者自身もそう訂正しているが、ただこの情報自体にソースはない。ちなみに投稿者は写真の女性を「中澤琴」ととして紹介しているが*1、「中野竹子」と紹介されたり*2、「林田民子」と紹介されたりと*3、かなり人物はブレて紹介されている。要はこの写真の女性は「誰か」わからないのである。結論から言うと、実際にこの女性は誰であるかは分からない。ただ沼田市を拠点にしたプロジェクトのJosyu Entertainmentという「中澤琴新徴組」ではこの女性を含む写真を「※写真はイメージです」というキャプションを付けながらも使用していたりと、注釈を付けながらもちょっと危うい使用をしている。 そしてこの写真だが

                                  「中澤琴/中野竹子/林田民子」とされる女性の写真は芸者「深川のお松」の写真 - 電脳塵芥
                                • 明治時代から存在するものだけで1日を過ごしたい in銀座

                                  身の回りにある何気ないものでも、そのルーツを調べてみると意外に古いことがある。 文明開化の象徴である銀座あたりに行けば、明治時代(1868年〜1912年)からあるものだけで一日を送れたりしないだろうか。 軽い気持ちではじめてみたら、これがなかなか充実の一日となった。 明治5年(1872年)、日本最初の鉄道駅である旧新橋停車場からはじめたい 旧新橋停車場復元駅舎 最初に向かった場所はここだ。 現在の汐留駅のすぐ側にあるのが、教科書で必ず習うあの「新橋ー横浜間に日本初の鉄道が開通」の新橋駅である。 関東大震災で焼失したが2003年同位置に復元。地下に眠る正面階段などの遺構も見学できる アメリカ人が設計したという外観は思ったよりシンプルだ。江戸時代の石蔵っぽくもみえ、当時の人は案外すんなり受け入れてたのかもなと思う。 線路も創業時に近い形で復元展示されている ここから1日かけて銀座、京橋、日比谷

                                    明治時代から存在するものだけで1日を過ごしたい in銀座
                                  • "1868年"から2020年までの荒木飛呂彦先生を比較した表が話題に、60歳を迎える今年も安定しすぎている

                                    綾咲菖蒲 @ayasakiayame @Japerrin_1838 @ym_izayoi >>FF外から失礼します。 2010年から2011年にかけて、若返っているように感じます。 コラーゲン注入か、APTX4869を摂取した疑いが…。 人魚の肉を食べた説と、石仮面を付けた説も捨てがたいですね。 2020-02-15 17:33:37

                                      "1868年"から2020年までの荒木飛呂彦先生を比較した表が話題に、60歳を迎える今年も安定しすぎている
                                    • 生前は評価されず死後に評価された人物 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                      何がきっかけで死後に評価されるに至ったか 芸術家や学者の中には、大きな仕事を成し遂げるも生前はまったく評価をされず、当人が死亡した後にその業績の大きさが評価される場合があります。 特に画家など芸術家は、二束三文で売られた当時の作品が今は何億円という価格で取引されるようになるわけです。可哀想としかいいようがないですが、死後も全く知られずに忘れられた人の方が圧倒的に多いわけで、それに比べれば幸運と言えるかもしれません。 本記事では著名な「死後に有名になった人」を集めてみます。 1. エドガー・アラン・ポー 死後にフランスで紹介され人気に エドガー・アラン・ポーはアメリカの小説家・詩人・編集者。 死や恐怖、病といったダークなテーマの作風の小説・詩で知られ、「近代推理小説のパイオニア」と評されています。代表作は「アッシャー家の崩壊」「モルグ街の殺人」「黄金虫」「黒猫」など。 ポーは雑誌編集や文芸批

                                        生前は評価されず死後に評価された人物 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                      • 古代エジプトのミイラに謎の民エトルリアの文字、衝撃の発見録

                                        「ザグレブの亜麻布の書」に記されたエトルリア文字。書はのちに細く裂かれ、エジプトのミイラを包むのに使われた。(COURTESY OF THE ARCHAEOLOGICAL MUSEUM OF ZAGREB, PHOTOGRAPH BY IGOR KRAJCAR) 1868年、クロアチア(当時はオーストリア・ハンガリー帝国の一部)のザグレブ博物館が、古代エジプトの女性のミイラを手に入れた。ミイラを包んでいた布は前の所有者によってほどかれていたが、ミイラと一緒に引き渡された。 ミイラになった女性は王族や聖職者ではなく、一般人だった。しかし、彼女を包んでいた亜麻布には、非常に興味深い謎があった。亜麻布に書かれていた文字が、エジプトの象形文字(ヒエログリフ)ではなかったのだ。文字の正体は、布を調べたドイツのエジプト学者ハインリッヒ・ブルクシュにもわからなかった。 23年後の1891年、博物館は、こ

                                          古代エジプトのミイラに謎の民エトルリアの文字、衝撃の発見録
                                        • その言い方は無いでしょ~! - ささやかな幸せを求めて

                                          物は言い様の考察 目下「ぬか床」の育成に夢中である。 近年の発酵ブームに乗り「無印良品」でも特設コーナーを設えるほどの大ヒット商品となっているのが「発酵ぬか床」である。 やや硬質のビニール袋に、既に「発酵済みの糠」が入っていて、好きな野菜を入れたら、チャックを締めてそのまま冷蔵庫へ。 キュウリなどは半日もあれば程よく酸味を湛え、どこに出しても恥ずかしくない、立派な「ぬか漬け」となる。 暗闇で何十億とも知れぬ「乳酸菌」が手をつなぎ、励ましあい、力を合わせて懸命に「発酵」に勤しんでいると思えば愛おしくさえあるのだ。 ぬか床と言えば、臭くて、ニチャニチャした「気持ちの悪い物の頭目」であったが、現代版のぬか床は「臭くない」のである。 私が少し目を離した隙に、技術の日進月歩は「糠業界」にまで及んでいたのであった。 しかし、如何な日進月歩を果たしたと言え、うっかり人前で『なかなか可愛いですよ』なんて言

                                            その言い方は無いでしょ~! - ささやかな幸せを求めて
                                          • 「地下のナマズが暴れると地震が起きる」説はいつごろ廃れたのか、につい..

                                            「地下のナマズが暴れると地震が起きる」説はいつごろ廃れたのか、について調べていた おおよその流れは掴めてきたので一旦ここにまとめる 結論から言うと、明治元年(1868年)ごろから急速に地震鯰信仰は失われたと思われる 天保元年ごろ(1830年ごろ) 高野長英、蘭学者 『泰西地震説』を執筆 オランダの辞典をもとに、地震がなぜ起きるかを科学的に説明した内容を翻訳した 安政元年(1854年) 安政の大地震 鯰絵が大流行した しかし「鯰絵が流行した=民衆は地震の原因を鯰だと信じていた」と等号で結んでいいのか?という点はちょっと怪しいと思っているのだが…… というのも江戸時代末期の時点で、江戸の町民はお化けや妖怪の実在をどうやらあまり信じていなかったように資料を見ていると思えてくる お化けや妖怪の実在を信じない人が地下の大鯰を信じるというのは不自然に思える……という感覚は21世紀に生きる人間の感覚だろ

                                              「地下のナマズが暴れると地震が起きる」説はいつごろ廃れたのか、につい..
                                            • 味覚がおこちゃまでもスープカレーは食べられるか?富良野市場とらっきょのスープカレーをいただく。

                                              カレーは好きだけれどスープカレーは未経験。 インド発祥のカレー。 日本にカレーが伝えられたのは1868年で、 イギリスの商船が既成のカレー粉を持ち込んだのが始まりとされている。 それが日本特有の、さらに美味しく進化させるという技法で、 庶民に広く浸透したのは戦後のこと。 予めスパイスなどを入れて調理済みの カレールーの発売がきっかけで、 お手軽にカレーを楽しむことができ、 今や国民食と呼ばれるほどに日本になじんだ。 一口にカレーと言っても、さまざまなバリエーションがある。 このスープカレーもそう。 2000年代に札幌市でブームとなり、その後全国に広まった。…らしい。 わたしもカレーは大好き。 子供の頃から食べなじんだ味は大人になっても美味しく感じ、 また、食べたいという気持ちになるのだそう。 スープカレーの特徴はゴロゴロと煮こまれた大きめの具に、 さらっとしたスパイスカレー。 スパイスって

                                                味覚がおこちゃまでもスープカレーは食べられるか?富良野市場とらっきょのスープカレーをいただく。
                                              • 1本しかない木を「出家」 伐採回避に僧侶が協力 スリランカ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

                                                スリランカの主要都市コロンボ郊外で、世界に唯一現存するマメ科植物「スリランカレグメ」を高速道路建設による伐採から守るため、出家させる僧侶ら(2021年2月10日撮影)。(c) AFP 【2月11日 AFP】スリランカの僧侶は10日、高速道路建設で伐採される予定の、世界に1本しか現存しない木を出家させた。 スリランカレグメと呼ばれるマメ科の木は、1868年に初めて確認されたが、1911年を最後に見られなくなり、2012年に絶滅が宣言された。しかし、19年、主要都市コロンボ(Colombo)の北で、高さ8メートルのスリランカレグメが1本だけ生えているのが見つかった。 だが、この木は今週、中部の巡礼地キャンディ(Kandy)に向かう高速道路建設のため切り倒されることが決まっていたため、環境活動家らが支援を求めていた。 タンゴール・サーラダ(Thangalle Saarada)僧侶は10日、僧侶数

                                                  1本しかない木を「出家」 伐採回避に僧侶が協力 スリランカ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
                                                • JRA京都競馬場の淀寮内に淀城跡が発掘 鳥羽伏見の戦いの状況などを知る貴重な史料 | デイリースポーツ芸能

                                                  JRA京都競馬場淀寮の増築工事に伴い、京都市埋蔵文化研究所が調査したところ、淀城跡の家老屋敷が発掘された。18世紀後半に水害対策としてかさ上げ工事が行われていた事実や、1868年の鳥羽伏見の戦いでの火災跡も確認された。当時の防災のあり方や、鳥羽伏見の戦いの状況を知ることができる非常に貴重な史料だ。 見つかったのは、18世紀中頃から後半に、地下1メートル40センチのところで使われた家老屋敷の跡。その後、同じ場所の70センチ高いところに再び屋敷を建てており、軟弱地盤に対応するために生まれた石柱を立てる蝋燭(ろうそく)基礎という工法でかさ上げ工事を行われていた事実も確認された。 今回検出された工法は、当時、関西にはなく、江戸周辺や下総国に多くみられたもの。江戸時代中期に稲葉家が淀藩の藩主となる前、下総国佐倉藩の藩主であったことが関係していると考えられている。淀城は桂川、宇治川、木津川の合流点に接

                                                    JRA京都競馬場の淀寮内に淀城跡が発掘 鳥羽伏見の戦いの状況などを知る貴重な史料 | デイリースポーツ芸能
                                                  • 労働組合が賃上げできないのはイデオロギーのせい? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                    こういうツイートがありましたが、 https://twitter.com/kikumaco/status/1605167021473206273 労働組合はイデオロギー以前にまず賃上げを目指すべき この人が頭の中で想定しているのとは多分まったく違う意味で、この言葉は言い当てている面があります。 この呟いている人が想定している「イデオロギー」ってのは、多分マルクスだのレーニンだのスターリンだの毛沢東だのといった、いわゆる世間でそう言われているところの「いでおろぎー」って奴なんでしょうけど、正直このご時世で、そういうなんたら経みたいなものを抱きしめて旗振ってる労働組合なんてのは端っこの方のごく少数派であって、まあ絶滅危惧種みたいなもんでしょう。 ところが、ideologyという言葉の元来の意味からすると、もっとまともな、あるいはより正確に言うと世間でまっとうと見られているような、ある種の思考枠

                                                      労働組合が賃上げできないのはイデオロギーのせい? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                    • 哀愁の追分 - ささやかな幸せを求めて

                                                      江差の考察 ♪大島小島のあい通る船はヤンサノエー 江差通いかなつかしや 北山おろしで行く先ゃ曇るネー 面舵頼むよ船頭さん ♪ 読者諸兄には殆どなじみのない歌詞だと思うのだが、これぞ民謡の王様と称される「江差追分」前唄の一節である。 この歌詞を見て大きく頷き、膝を打ったそこの諸兄はかなりの「民謡通」と見ましたが如何でしょうか? 「正調・江差追分」は歌い継がれ分化し、民謡界の巨人となった。 父がまだ家長として現役を張っていた頃、親類縁者が集った小宴で十八番(オハコ)にしていたのがこの「江差追分」であった。 本人は十八番と称して、宴たけなわで披露したがるのであるが、母に止められ、祖母にたしなめられして、どんどん先送りになり、胡坐をかいた父が意を決し、うつむき加減に「♪大島小島・・・」と始めると、それがお開きの合図となるのであった。 身体を前後に揺らしながら、皺枯れた声で唄う父の江差追分は、子供心

                                                        哀愁の追分 - ささやかな幸せを求めて
                                                      • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ

                                                        顕彰や擁護は、歴史のプロセスのもっている革命的な契機を隠蔽しようと努める。顕彰や擁護が関心をもつのは、歴史の連続性を作り出すことである。そこで価値を認められるのは、作品の要素の中ですでに後代への影響史の中に組みこまれてしまった要素だけである。顕彰や擁護からぬけ落ちるのは、そこで伝統が途切れ、伝統を乗り越えようとする者に手掛かりを与えてくれるぎざぎざの切断面がひらける場所である。 ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司ほか訳『パサージュ論3』[N9a,5]岩波文庫、2021年、p243 「合理的」で、「初期仏教」に忠実な上座部仏教? 前回に引き続き、「“ほんとうの”仏教」という観念に含まれている問題点について見ていきたいと思います。巷で時折見かける仏教観に、次のようなものがあります。 〇釈迦が説いた元々の教えは、「非合理的」な呪術や儀礼などを説かない「合理的」で「論理的」で「科学的」なものだった。

                                                          環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ
                                                        • 《鬼滅の刃》「年号がァ!! 年号が変わっている!!」と異形の鬼は本当に怒るのか問題 | 文春オンライン

                                                          「今は明治何年だ」と聞く鬼 「最終選別」の話。 主人公の炭治郎は“鬼殺隊”に入るための最終選別で「藤襲山(ふじかさねやま)」に入る。 そこで“大型異形の鬼”が現れ、炭治郎に「今は明治何年だ」と聞く。 炭治郎は「いまは大正時代だ」と答える。(何年であるかは教えていない)。 それを聞いて異形の鬼は「アァアアア 年号がァ!! 年号が変わっている!!」と叫びだす。 「まただ!! また!! 俺がこんな処に閉じ込められている間に!! アァアアア」と恨み言を言い出すのだ。彼を閉じ込めたのは炭治郎の師匠でもある鱗滝で、彼を恨んでその名前を連呼する。 炭治郎が「どうして鱗滝さんを……」というと「知ってるさァ!! 俺を捕まえたのは鱗滝だからなァ。忘れもしない四十七年前。アイツがまだ鬼狩りをしていた頃だ。江戸時代……慶応の頃だった」 ちなみにアニメでこの第4話が放送されたのは平成31年の4月27日。 4日後に改

                                                            《鬼滅の刃》「年号がァ!! 年号が変わっている!!」と異形の鬼は本当に怒るのか問題 | 文春オンライン
                                                          • 下層民が救済を求める「千年王国運動」の事例 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                            ヨーロッパ、南米、南アジアの千年王国運動 前回の記事では、千年王国運動の起源と世界中への伝播について説明しました。 まだご覧になっていない方はこちらからどうぞ。 今回はいつどのような背景で、どんな運動が起こったかを具体的に説明していきます。 なお、以下に挙げるのはかつて発生した千年王国運動のごくごく一部であることをご承知おきください。 1. ミュンスターの反乱(ドイツ) 再洗礼派によるミュンスターの支配 再洗礼派(アナパブテスト)は、カトリックやプロテスタントの幼児洗礼を批判し、成人した後の信仰告白による洗礼を行う一派です。幼児洗礼を受けた人物は、再度成人後に洗礼を受けさせるため、再洗礼派と呼ばれます。 宗教改革の流れを受け、1533年2月、カトリックのミュンスター司教の抵抗を退け、ミュンスター市に福音主義体制が確立しました。するとすぐに、市の説教師ロートマンとその仲間が幼児洗礼を批判し始

                                                              下層民が救済を求める「千年王国運動」の事例 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                            • 食費を節約するため「小麦粉を水で練って焼いたもの」だけを食べ続けた結果、階段が登れなくなった「結果的に高くつく、食は削ったらだめ」

                                                              リンク www.maff.go.jp 脚気の発生:農林水産省 平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から起算して満150年の年に当たります。明治以降の歩みを次世代に遺すために農林水産業関連の資料を取りまとめました。 1 user

                                                                食費を節約するため「小麦粉を水で練って焼いたもの」だけを食べ続けた結果、階段が登れなくなった「結果的に高くつく、食は削ったらだめ」
                                                              • 「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)

                                                                「元号『令和』の決定経過」 ―既に中央公論で発表済― 4月21日付共同通信から「首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案」の見出しで、元号の決定について杉田和博官房副長官(当時)をトップとする事務方と今井尚哉首相秘書官がいかにも対立していたともとれる記事が配信された。この元号「令和」の決定経過については、中央公論1月号に筆者が詳細を寄稿している。 正確なところは、筆者の「中国古典にとらわれず新元号を」との産経新聞「正論」の記事を安倍首相が読まれ、元号を国書からと意思を固められた。その決定プロセスは、決して今井秘書官が独自に活動されたことではないのは明白です。以下中央公論の全文を掲載しますので、私の文章の不足点や異論などありましたら、是非ご教授下さい。 元号は内閣総理大臣に決定権があります。その決定プロセスは正確に行われたと確信しておりますが、元号決定に内閣総辞職をも考慮に入れ

                                                                  「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)
                                                                • 沈没した幕末の軍艦「開陽丸」から謎の古文書 誰が何のために? | 毎日新聞

                                                                  北海道・江差沖の日本海に沈没した幕末の江戸幕府軍の旗艦「開陽丸」。そこから引き揚げられた大量の遺物の中に、正体のわからない古文書があった。誰が、何のために積み込んだのか。謎は沈没から約150年後、偶然の出合いを機に解かれることになる。 開陽丸は幕臣の榎本武揚(えのもとたけあき)らが乗ったことで知られ、1868年、戊辰(ぼしん)戦争の最後の戦いとなる箱館戦争の前に沈没した。1974年に始まった引き揚げ調査で、船体の一部や大砲など約3万3000点の遺物が見つかり、日本の水中考古学の先駆けとなった。 ただ、遺物の中には、塩水で劣化したり貝などが付着したりして、何だったのか、誰の持ち物かわからないものもある。 77年に引き揚げられた古文書もその一つだ。遺物に挟まれて丸まった和紙の塊として見つかり、その多くは波で洗われ、失われていた。 専門業者が1枚ずつはがして復元を試みると、約90枚の断片に分解で

                                                                    沈没した幕末の軍艦「開陽丸」から謎の古文書 誰が何のために? | 毎日新聞
                                                                  • テトロドトキシンという不思議なふぐ毒 - japan-eat’s blog

                                                                    日本でふぐは縄文時代から食べられていましたが、豊臣秀吉の治世に、ふぐ毒による中毒死が続出したため「河豚食禁止令」が出されたと言われています。 解禁されたのは初代内閣総理大臣・伊藤博文公が下関に訪問したのがきっかけです。 宿泊所であった春帆楼が、魚が取れず打ち首覚悟で禁制だったふぐを御膳に出しました。 出されたふぐを食べた伊藤博文公は、感嘆し、明治21年(1888年)に山口県令(知事)に働きかけてふく食が解禁されました。 2018年はふく食解禁130年という記念の年となります。 ふぐ毒の正体とは ふぐの毒性についての研究 「テトロドトキシン」とは なぜふぐは毒をもつのか ふぐの毒は後天的なものだった ふぐにとってなくてはならない「毒」 ふぐ毒の症状 ふぐ中毒の処置 ふく食の禁止と解禁の歴史 縄文時代 安土桃山時代 江戸時代 明治時代 ふく食の解禁 ランキング参加中レストラン ランキング参加中

                                                                      テトロドトキシンという不思議なふぐ毒 - japan-eat’s blog
                                                                    • まさかの事態も想定内! 世界の君主制と「御家断絶」|財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃|note

                                                                      はじめに 令和2年(2020年)11月現在の日本は、皇位継承有資格者が片手で数えられるほどしかおられず、「皇統断絶」も危惧される状況にある。それゆえに政府は、「安定的な皇位継承」を確保するための策を検討している最中だ。 もし皇統が断絶してしまえば、当然、日本国憲法に書かれている国事行為が全て実施できなくなる。憲法も皇室典範も改訂できないため、新たな天皇を擁立することも法的に不可能である。国家が深刻な機能不全に陥ることは間違いない。 現代日本においては、皇統断絶は国家的危機を意味する。しかし、世界には、継承有資格者が全滅した際の対応についてあらかじめ定めている非常に用意周到な君主制国家――日本人の目には「不謹慎」と映るかもしれない――も多数存在する。 オランダ王国 万が一の事態に備えて、オランダ王国憲法は王統断絶の際の対応について以下のように定めている。 【第30条】 王位継承者がいない場合

                                                                        まさかの事態も想定内! 世界の君主制と「御家断絶」|財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃|note
                                                                      • 弁当箱の始まりはいつだ?気になる弁当箱! - japan-eat’s blog

                                                                        今回は弁当箱について少し疑問になったので、記載してみたってことで! 「糧袋(りょうぶくろ)」 日本最古の歴史書 「弁当」 江戸時代 「幕の内」とは、 弁当の 文化は中国から 家庭において 明治時代(1868年~1912年) 木の葉の役目 旅先で、あるいは野良や山仕事に出かけて仕事する場合には、食べものを持参して空腹を満たさねばなりませんでした。 古代から携帯食品として貴重だったのが糒(ほしいい)です。いわゆる飯を干したもので、夏なら水で冬ならば湯につけてふ やかすだけ。もっとも米のでんぷんが完全にアルファ化しているので、水がなくてもよく噛めばそのまま食べても消化がよく、戦国時代の行軍食や旅の携帯食と して欠かせないものでした。 「糧袋(りょうぶくろ)」 麻袋に入れ携帯するのが常で、最近の菓子材料に用いられる「道明寺干飯」やインスタントの強飯 (アルファ化米)の原形は、この糒なのです。別の言

                                                                          弁当箱の始まりはいつだ?気になる弁当箱! - japan-eat’s blog
                                                                        • 白人に抵抗したインディアンの英雄たち

                                                                          ・タスカルーサ~1540 ミシシッピ先住民の首長。スペイン人征服者エルナンド・デ・ソトと交戦し、戦死した。ミシシッピ先住民はチョクトー、マスコギー族の祖先である。 ・オペチャンカノウ1544~1646 ポウハタン族の酋長。ポカホンタスの叔父。1622年と1644年に白人への大襲撃を行った(第二次・第三次ポウハタン戦争)が、捕らえられ処刑された。 ・ササカス1560~1637 ピクォート族の酋長。ピクォート族は白人男性を殺害したと濡れ衣を着せられ、襲撃を受ける。1836年から翌年にかけてピクォート戦争を戦うも、敗北、ササカスはモヒガン族に殺された。ピクォート族は数百人が虐殺、奴隷化され、一時期は絶滅認定を受けるまでに激減した。ピクォート戦争で白人に協力したナラガンセット族も後のフィリップ王戦争で白人に虐殺されることとなる。 ・ポペ1630~1692 プエブロ族の魔術師。スペインの宗教弾圧に対

                                                                            白人に抵抗したインディアンの英雄たち
                                                                          • Intl.DateTimeFormat による明治以前の和暦の扱い - Qiita

                                                                            TL;DR 少なくとも Chrome, Firefox, Edge の実装において、明治改暦以前の日付について、 Intl.DateTimeFormat の返す和暦は多分に怪しいです。 元号の始まりは、実際の改元日ではなく、和暦1における改元日の月日を西暦2(グレゴリオ暦3/ユリウス暦4)における月日と解釈した日となっている。 南北朝時代の元号は、南朝の元号と北朝の元号とが混在しており、年の数値も正しくない。 初期の元号については、通説と異なる扱いとなっている。 動作確認環境 本記事では以下のブラウザでの挙動について記載します。 Google Chrome 83.0.4103.116 Mozilla Firefox 78.0.1 Microsoft Edge 83.0.478.58 ※ 因みに Internet Explorer 11 では挙動が異なりました(1867年以前の日付は常にエラ

                                                                              Intl.DateTimeFormat による明治以前の和暦の扱い - Qiita
                                                                            • レソト王国の歴史-レソト建国から英領バストランドの成立- - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                              アフリカ南部の小山岳国家の歴史 レソト王国という国をご存じでしょうか。 世界地図が好きな人はたぶん知っていると思います。南アフリカの中に埋没するようにある内陸国です。 なぜこのような小国が存在できているのか、その歴史を追っていきたいと思います。 1. 「アフリカの天井」「アフリカのスイス」 本題に入る前に基本的なレソト王国の知識のキャッチアップです。 レソト王国は南アフリカ共和国の領土内に取り囲まれた内陸国。国王を戴く立憲君主制の国です。 国民の大半はバンツー系のソト人で、人口は210万人。 面積は約3万平方キロメートルと、四国の約1.6倍程度の大きさ。国土の大半はドラケンスバーグ山脈の険しい山岳地帯で、最高峰は3,482メートル。これはアフリカ南部の最高峰です。それ故、レソトは「アフリカの天井」や「アフリカのスイス」などと呼ばれています。 産業は乏しく、主産業は繊維産業、農業、建設業です

                                                                                レソト王国の歴史-レソト建国から英領バストランドの成立- - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                              • お茶と水と清涼飲料水。そしてペットボトル(1) - tn198403s 高校時代blog

                                                                                清涼飲料水って何? 「清涼飲料水」を度々、誤解していました。 この言葉は、小学校の家庭科の授業で知りました。最初、店や自動販売機で売られているジュースやコーヒー等の清涼飲料水には、砂糖がたくさん含まれている、色のついたジュースには着色料が多く含まれている等を習い、どこか怖い飲み物として記憶しています。それでも、しばらくするとまた飲むようにはなりました。 ※この記事は『tn40.ネタ帳20210115 5つの話題宣言』の中の「3.ウーロン茶や水など無糖飲料の話」に当たる記事です。 清涼飲料水って何? ポカリスエットの登場 お茶系無糖飲料の広がり 烏龍茶の登場 缶入り無糖飲料の台頭、飲むスタイルの変化 缶入りお茶の登場 缶入りお茶の功績 (1)お茶の消費拡大 <余談 好きなお茶飲料の銘柄> ただ「セイリョウインリョウスイ」の言葉は何か怖い呪文の様にも聞こえて、よくわからずにいました。炭酸飲料は

                                                                                  お茶と水と清涼飲料水。そしてペットボトル(1) - tn198403s 高校時代blog
                                                                                • 美食の国・フランスの料理人たちは、なぜ日本の料理にこれほど惹かれるのか | 「日本の店で朝、昼、晩と食べて、すっかり恋をした」

                                                                                  日本ではフランス料理の人気が高い一方で、フランスでは日本料理を楽しむ人がとても多い。日本の食事の何がフランス人を──フランスの料理人たちを惹きつけるのだろうか? 実際に和食に魅せられた料理人たちの声を仏紙「ル・モンド」が報じた。 フランス料理とは対極にあった日本料理 流行りのビストロでは柚子の人気が再燃し、ラーメン店の数は爆発的に増加中だ(パリだけで約40店)。スーパーマーケットに行けば寿司だけが並ぶコーナーも珍しくない。フランスの食文化はいまやすっかり日本熱に浮かされているというべきなのか。 そんな問いをぶつけると、にっこり笑うのは増井千尋だ。30冊ほどの料理本の著者であるこの日本料理の専門家は、フランスの名店をしばしば訪れ、カバンから日本の食材を取り出しては興味津々のシェフたちに渡すという。 日本好きのシェフとは、食欲をそそる美しい本をこれまでに何冊か作ってきた。たとえば『クリストフ・

                                                                                    美食の国・フランスの料理人たちは、なぜ日本の料理にこれほど惹かれるのか | 「日本の店で朝、昼、晩と食べて、すっかり恋をした」