H-Yamaguchi.net: ネットの匿名性を問題にする人は郵便の匿名性を問題にするんだろうか

ネットの匿名性をめぐる議論って、しかたないっていえばしかたないんだけど、いつまでたっても堂々巡りが続いてるようにみえる。もちろん簡単にどうなるってものでもないことくらいわかってるから、いまさら「絶望した!」とかどなるつもりもないけど。 絶望はしないんだが、なんだかひとりごとを言ってみたくはなる。というわけで以下つらつらと。総体的に考えてみれ...

H-Yamaguchi.net: ネットの匿名性を問題にする人は郵便の匿名性を問題にするんだろうか
http://www.h-yamaguchi.net/2007/10/post_d624.html のスクリーンショット
URL:
http://www.h-yamaguchi.net/2007/10/post_d624.html
注目:
www.h-yamaguchi.net の注目エントリー
カテゴリ:
ウェブ
キーワード:
トレーサビリティ トレードオフ ポーツマス 内部告発 小村寿太郎 日露戦争 絶望した! 講和会議
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (52 +7) RSS

  • 2007年10月31日 shozro shozro ,
  • 2007年10月30日 equinox79 equinox79 「民衆1人1人に名札をつけさせろ、というようなものではないのか」
  • 2007年10月29日 denken denken , ,
  • 2007年10月29日 inflorescencia inflorescencia
  • 2007年10月29日 blackdragon blackdragon
  • 2007年10月28日 t2-news t2-news , , , 「ブログやるひまがあったら仕事しろ」とか、そういう圧力を受けるのがいや<微妙に壺
  • 2007年10月28日 mkt mkt 「「闇」があるのは人の心の中だ。」
  • 2007年10月28日 kirara_397 kirara_397 , ,
  • 2007年10月28日 yoko-23a yoko-23a , 匿名掲示板といいながら、2chでも逮捕者は後を絶たないしね。郵便とネットとの違いは、ネットは情報の宛先が明確でなく不特定多数であるということ。
  • 2007年10月28日 harumomo2006 harumomo2006
  • 2007年10月28日 QuietLife QuietLife
  • 2007年10月28日 ced ced
  • 2007年10月27日 makou makou
  • 2007年10月27日 zonia zonia ,
  • 2007年10月27日 tomako7 tomako7 ,
  • 2007年10月27日 hatayasan hatayasan , そもそもネットって匿名性の高いメディアなの?という話。その気になればわかってしまう部分が多いのは郵便よりネットのほう、というのは納得。
  • 2007年10月27日 Southend Southend , 結論はない、という結論に同意。/ただ、議論に特化するなら、属人論法から抜け出せない<知識人>の俗っぽさと、「匿名を許容する場は即ち不特定多数の参加を許す場である」という混沌性がネックな気がします。
  • 2007年10月27日 Moru Moru
  • 2007年10月27日 yyamaguchi yyamaguchi 「ネットの問題というより、素性を知られることの「不利益」が必要以上に大きい(あるいは大きく感じられる)というリアル社会内での問題」「ネットに「闇」なんてない」」「闇」があるのは人の心の中」
  • 2007年10月27日 ariasblog ariasblog , , ,
  • 2007年10月27日 F-name F-name
  • 2007年10月27日 sgtb sgtb
  • 2007年10月27日 solunaris149 solunaris149
  • 2007年10月27日 ukidousan ukidousan 言われてみると郵便よりはトレーサビリティがあるような気がする。
  • 2007年10月27日 green_summer green_summer 個人情報
  • 2007年10月27日 fbis fbis ,
  • 2007年10月27日 yukio2005 yukio2005 ,
  • 2007年10月27日 Rion778 Rion778 「素性を知られることの「不利益」が必要以上に大きい(あるいは大きく感じられる)というリアル社会内での問題」
  • 2007年10月27日 regicat regicat , , , 「そもそも論だが、ネットに「闇」なんてない、と思う。「闇」があるのは人の心の中だ。ネットは効率のよいメディアとして、そうした「闇」を見える位置に引き出す役割を果たしている。」
  • 2007年10月27日 stella_nf stella_nf
  • 2007年10月27日 urax urax , ,
  • 2007年10月27日 Marumameko Marumameko , 『ネットの問題というより、素性を知られることの「不利益」が必要以上に大きい(あるいは大きく感じられる)というリアル社会内での問題』
  • 2007年10月27日 dharmajp dharmajp , ,  『ネットに「闇」なんてない、と思う。「闇」があるのは人の心の中だ。』
  • 2007年10月27日 compass compass
  • 2007年10月27日 cubed-l cubed-l
  • 2007年10月27日 takanofumio takanofumio , >「おまえの会社はああだこうだ」< あと客商売だと、下手なこと書いたら本人とびこえて会社のほうに「おまえんとこの従業員がうんたらかんたら」とご注進に及ぶバカが絶対いるんだ。
  • 2007年10月27日 konu2 konu2 「ネットの匿名性を問題にする人は郵便の匿名性を問題にするんだろうか」郵便の匿名性というのはあって無いようなもの。だから、そんなことは思いもしないと思う(本文の内容がダラダラしすぎてて読む気失せた…)
  • 2007年10月27日 k-takahashi k-takahashi 『総体的に考えてみれば、匿名で情報発信できる状況を守ることも、実名で責任ある議論を展開することも重要、というあたりがしごくまっとうな落としところ』
  • 2007年10月27日 SiroKuro SiroKuro , ネットの闇が見かけ上存在していることが、ネットの効率の良さの証明になる?
  • 2007年10月27日 Oriuta27 Oriuta27
  • 2007年10月27日 solucky solucky
  • 2007年10月27日 ncnr ncnr
  • 2007年10月27日 umedamochio umedamochio
  • 2007年10月27日 jk32 jk32
  • 2007年10月27日 kanose kanose
  • 2007年10月27日 ululun ululun 結論に同意
  • 2007年10月27日 ManalTencho ManalTencho , , 実にバランスの取れた言説。アルファブロガーかくあるべし。受け売りの情報並べて悦に入ってる人は氏んでね。それはともかく、どこかの新聞が盛んにやってるネット=悪キャンペーンは私も大反対
  • 2007年10月27日 finalvent finalvent
  • 2007年10月27日 false_alarm false_alarm
  • 2007年10月27日 castle castle , , , , , , , , 「ネットってそんなに「匿名」か?」「ネットの問題というより、素性を知られることの「不利益」が必要以上に大きいリアル社会内での問題」「ネットを実名化しても心の中の「闇」そのものをなくせるわけじゃない」
  • 2007年10月27日 chinocci chinocci , , , , ,
  • 2007年10月27日 nkoz nkoz

このエントリーを含むほかのエントリー (1)

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (2)