元麻布春男の週刊PCホットライン - 無くしてほしくないPCの自由な世界

 11月8日に開かれたWindows Liveの発表会で、ゲストとして招かれたNTT東日本の古賀哲夫副社長の発言が、一部で話題になっている。主催者であるマイクロソフトを批判したように受け取れる発言があったからだ。筆者も、この都内のホテルで開かれた発表会には出席したが、ここではInternet Watchから引用すると、 1. 「こうした高速回線のメリットが実感できるサービスはの1つは動画...

元麻布春男の週刊PCホットライン - 無くしてほしくないPCの自由な世界
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1114/hot516.htm のスクリーンショット
URL:
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1114/hot516.htm
注目:
pc.watch.impress.co.jp の注目エントリー
カテゴリ:
コンピュータ
キーワード:
IBM PC INTERNET Watch Linux Mac OS MVNO Skype Windows Live コンプライアンス シンクライアント 初音ミク
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (18 +3) RSS

  • 2007年11月14日 akakit akakit
  • 2007年11月14日 asakura-t asakura-t 「PC」ではなく「パソコン」を分かる世代じゃないと実感しにくいかもねぇ。// なぜW-ZERO3シリーズに期待するのかとか。
  • 2007年11月14日 noriot noriot
  • 2007年11月14日 takeishi takeishi ,
  • 2007年11月14日 ishiroyama ishiroyama ,
  • 2007年11月14日 kuborie kuborie 「良くも悪くもPCは、すべての計算機資源をユーザーが管理するシステムである。(中略)これこそがPCの本質だ。」
  • 2007年11月14日 matuken matuken
  • 2007年11月14日 sassano sassano
  • 2007年11月14日 yugui yugui
  • 2007年11月14日 noisetank noisetank ,
  • 2007年11月14日 ringod ringod , , , >>万が一、マイクロソフトがダメになっても、Mac OSやLinuxという複数の選択肢があるPCという世界の自由さは貴重なものであり、安易に否定してほしくないと思う。
  • 2007年11月14日 jindai jindai , 同意。ただ、ネットワーク上の仮想PCにミラーリング環境を構築できる方向なら、ありじゃないかと。バックアップにもなるし。課題が多すぎて、いつになるやらだけど(^^;
  • 2007年11月14日 hyougen hyougen
  • 2007年11月14日 digitalbox digitalbox 好きなライターさんではないけども、この記事には同感。
  • 2007年11月14日 rev-9 rev-9 "キーボードとディスプレイだけの端末も(中略)失敗したLモードに近いものを感じる。"……なるほど、NTTとしてはある意味で自然な発想なのか。
  • 2007年11月14日 sak_65536 sak_65536 残念ながら日本人が求めがちなのは”自由”より”流行”らしい。きっとみんなパソコンだって一種の流行だと思ってるに違いない。
  • 2007年11月14日 Butters Butters >>PCの本質は計算機資源の管理にある
  • 2007年11月14日 John_Kawanishi John_Kawanishi パソコンはその名の通り「パーソナル」ものであるべきなんだ。

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (3)