はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (144 +14) RSS

  • 2008年02月20日 dollygirlxxx dollygirlxxx
  • 2008年01月10日 cigarmouse cigarmouse 長すぎるゆえあとで
  • 2008年01月07日 yakumoaoi yakumoaoi
  • 2008年01月03日 Hash Hash , , 言葉による他者への影響力が、小説という象徴的平面において顕在化している。「言葉」と「無価値」
  • 2007年12月04日 iriari iriari , , ざっと読み流してみた。わからないでもないですけど、そんなこと言ったら全部が全部禁書にせねばならんのですよ。
  • 2007年12月02日 sagara17 sagara17
  • 2007年12月01日 emptiness emptiness まあ何言われてもいいんですが、全部読んでからにしてもらいたいもんですな。
  • 2007年11月23日 garakuha garakuha ,
  • 2007年11月20日 stein stein 大変興味深い。あと「ある人は維新の小説の言葉を引用しそれに回答して自殺した」という文章のリズム自体がもう維新ぽいと思うのは私だけですかね。
  • 2007年11月17日 nash-bridges nash-bridges , , , 「戯言」は確かに刹那的だけど、普通にビルドゥングスロマンしてるよな。モロ実存志向、特にヒトクイ。ネコソギは愛に満ちてるし。ま、死につつある人に西尾維新や加藤諦三は×
  • 2007年11月17日 swampman swampman (おそらく)個人的な文脈が幾重にも重なったうえでの西尾維新論(を借りた「弔い」)/とくに以下のくだりは二重にメタフィクショナルだと思う"とりわけ小説的なものを書くことによってアイデンティティを保っている
  • 2007年11月16日 ta-bow ta-bow
  • 2007年11月15日 k-8 k-8
  • 2007年11月15日 watarineko watarineko ,
  • 2007年11月15日 vatako vatako , ,
  • 2007年11月15日 Paracelsus Paracelsus
  • 2007年11月15日 tagkaz tagkaz あ~あ
  • 2007年11月14日 takke6cz takke6cz ,
  • 2007年11月14日 LaughSoulzDream LaughSoulzDream
  • 2007年11月14日 massunnk massunnk , , 僕らは生き延びるための言葉をつむぐ
  • 2007年11月14日 sylph01 sylph01
  • 2007年11月14日 denken denken , , ゾーニングとかすっとばして一律に存在を殺すのは人間のやることじゃないな。ミームに敬礼
  • 2007年11月14日 eclipse-a eclipse-a
  • 2007年11月14日 twainy twainy 精神が弱っている人には確かに毒なのかな。欝っぽい小説は大抵毒だと思うけど……書評としてはとてもいい出来だと思う。読まないと人生損した気分にさせられる
  • 2007年11月14日 gonnbuto gonnbuto
  • 2007年11月14日 nebomana nebomana
  • 2007年11月14日 okadaic okadaic 精神が参ってるときこそ小説を読みたいのにな。読んだことないラノベを、ますます読めなくなってしまった。うまいこと言った風→「村上春樹を読んでもせいぜいサラダが食いたくなる程度のものだが」
  • 2007年11月14日 plain-dog plain-dog
  • 2007年11月14日 maj maj 「《言ってることは分かる、でも回りくどい文体が鼻につく》みたいなっ!」
  • 2007年11月14日 yomi_liquid yomi_liquid
  • 2007年11月14日 marikumas marikumas
  • 2007年11月14日 agenthatesmith agenthatesmith
  • 2007年11月14日 ffffschool ffffschool
  • 2007年11月14日 i-Ag i-Ag
  • 2007年11月14日 levele levele
  • 2007年11月14日 g00gle g00gle
  • 2007年11月13日 tomohiko11 tomohiko11 , , ,
  • 2007年11月13日 joy1985 joy1985 精神が弱っているとき、決して維新を読んではいけない。そしてそのような気のある人に決して維新を薦めてはいけない。
  • 2007年11月13日 titose titose
  • 2007年11月13日 nekora nekora "ある人は維新の小説の言葉を引用しそれに回答して自殺した。ある人は戯言シリーズを読んで一ヶ月もしないうちに死んだ。" ウェルテル効果!(違)
  • 2007年11月13日 moya_aug moya_aug 今北産業
  • 2007年11月13日 rei-kotonoha rei-kotonoha 確かに初めて読んだときにはヤバいのに出会ったと思った。何度か読むうちにどんどんハマっていく自分を見て、もっとヤバいと思った。でも病んでない人が読めば、「これはヤバい」で終わるはず。
  • 2007年11月13日 shimada65536 shimada65536 , , ,
  • 2007年11月13日 Kasabuta Kasabuta , , , , , , , , ,
  • 2007年11月13日 shozro shozro , , , , ,
  • 2007年11月13日 whiteball21 whiteball21
  • 2007年11月13日 unproblematic unproblematic
  • 2007年11月13日 kakei kakei 心中物に対する江戸期の批判論みたいで興味深い。
  • 2007年11月13日 mn_kr mn_kr ,
  • 2007年11月13日 sig sig ,
  • 2007年11月13日 praisir praisir 野猿解散で自殺
  • 2007年11月13日 rinta666 rinta666 , , , , 中二病、それは死に至る病・・・いや、マジで。
  • 2007年11月13日 objetsTrouves objetsTrouves
  • 2007年11月13日 urat urat
  • 2007年11月13日 tokoroten999 tokoroten999 昔、輪廻転生ものの漫画が流行ったとき、それを引用して自殺した人いたね。
  • 2007年11月13日 koyo koyo
  • 2007年11月13日 takshiaikou takshiaikou YATTA!ボクが100ブクマ!
  • 2007年11月13日 Tez Tez 死ぬ人は葉っぱが落ちても核が落ちても死ぬからなあ.無意味さを突きつけられて死ぬってんなら,現代に生きてりゃそのうち嫌でも突きつけられるし.[死ねばいいのに][生きてもいいのに][なんでもいいのに]なんて、(ry
  • 2007年11月13日 courser courser
  • 2007年11月13日 zurg zurg ,
  • 2007年11月13日 gyrase gyrase ,
  • 2007年11月13日 snsn9pan snsn9pan , これを呼んでいる間、心臓が脈動を打ち、鳥肌が立ったので、維新の凄さが大半を占めて僕に襲ってきたんだと思う。ということで維新はすげーってことを改めて認識した。維新万歳です。
  • 2007年11月13日 TAU TAU ,
  • 2007年11月13日 mustelidae mustelidae …ということだそうだから今度いっぺん読んでみる。
  • 2007年11月13日 yugui yugui 〆が「戯言だけどね」じゃなかった。
  • 2007年11月13日 tetracarbonyl tetracarbonyl , まさしく見事な戯言。
  • 2007年11月13日 roki_a roki_a , どう読んでももの凄くいい話にしかみえないなあ。西尾してやったりの実例のような。…しかし、それにしても文体きらびやかですね。
  • 2007年11月13日 ciro ciro あらら。比較するなら筒井康隆にすればいいのに・・・
  • 2007年11月13日 feel feel , ,
  • 2007年11月13日 seshiapple seshiapple あとで、長い
  • 2007年11月13日 leikakei leikakei
  • 2007年11月13日 ch1248 ch1248 , , , , ことばが人を殺せることの実例。
  • 2007年11月13日 moyashi4 moyashi4
  • 2007年11月13日 Mamoru-Chiba Mamoru-Chiba
  • 2007年11月13日 y883 y883 , ,
  • 2007年11月13日 mizunotori mizunotori
  • 2007年11月13日 Leseratte Leseratte , ,
  • 2007年11月13日 atawi atawi , , ,
  • 2007年11月13日 kohedonian kohedonian ,
  • 2007年11月13日 boisbo boisbo , ,
  • 2007年11月13日 squirrel73 squirrel73 , 生かすも殺すも含めて、読者を引っ張るのが小説だと思っていた。このエントリは、第三者の読者と作者への介入。
  • 2007年11月13日 gomis gomis きらびやかな文体の人だなあ/西尾維新には確かに毒があるけどワクチンくらいのものだとおもう。ワクチンで死ぬ人もいるけどほとんどの人は耐性がついて終わるのでは?
  • 2007年11月13日 yellowbell yellowbell さて、そこでサリンジャーですよ。
  • 2007年11月13日 KoshianX KoshianX こういう記事が西尾維新ファンを増やすよなあ、きっと。だから表現というのはおもしろい。表現を規制しちゃいけないなあ
  • 2007年11月13日 nagachika nagachika , 始めて西尾維新に興味が湧いた
  • 2007年11月13日 yuta0210 yuta0210
  • 2007年11月13日 manothe manothe アファリエイトが「戯言だけどね」の代わりなのか
  • 2007年11月13日 typewhite typewhite ,
  • 2007年11月13日 yamifuu yamifuu
  • 2007年11月13日 y_arim y_arim , , , 自分の小説で人を殺せたら最高ではないか。そこまで到れる作家はそうそういるものではない。死んだ人々をどう肯定するか? 彼らは西尾維新の最高の読者だったのだよ。
  • 2007年11月13日 intelligentsia intelligentsia , 筆者の実体験であるところの書き手・精神病者である彼ら彼女らと、一般の書き手・精神病者を混同しすぎてるし、飛躍しすぎ。
  • 2007年11月13日 msk msk
  • 2007年11月13日 castle castle , , , , , , , , 「生きているのに「お前はもう死んでいる」と言われるような虚無的な感覚」「既に死ぬ覚悟を決めた人間が「完全自殺マニュアル」を読んでより楽な死に方を模索するのとは話が違う。維新は誘惑だ」
  • 2007年11月13日 lapis25 lapis25 ,
  • 2007年11月13日 tyoro1210 tyoro1210 , , 同様の効果のある本は昔からあるけど、「若い人が読みやすい」って点が致命的に麻薬的だなぁ。
  • 2007年11月13日 natukusa natukusa
  • 2007年11月13日 katagiri katagiri
  • 2007年11月13日 kongou_ae kongou_ae 長い
  • 2007年11月13日 ak9 ak9
  • 2007年11月13日 hobo_king hobo_king 取りあえず人を殺しかねない物は禁止したらいんじゃないか!?刃物とか銃器とかバールのようなものとか!正月のお雑煮の餅も毎年人が死ぬから禁止だ〜!/冗談はともかくこのエントリ、読み物としては興味深いです。
  • 2007年11月13日 Lhankor_Mhy Lhankor_Mhy , 西尾ファンですが、『維新の小説の言葉を引用しそれに回答して自殺した』←これは、ものすごく良く分かるよ。特にクビシメは18+にすべきだと思うw
  • 2007年11月13日 hyougen hyougen ,
  • 2007年11月13日 fuldagap fuldagap , この真摯さは要するにあれだ身の回りの「その人たち」を肯定したい気持ちの表れなのでは。いわば何回りかした「西尾維新を読んで死んだ/死につつある彼ら(もう語れない)を、どうやって肯定すればいいんですか!」
  • 2007年11月13日 noreply noreply , , , , タイトルで笑った。本文は真摯。
  • 2007年11月13日 mon-sun mon-sun
  • 2007年11月13日 hosigaokakirari hosigaokakirari ざっと読み。で、西尾ってそうかぁ?と思った。思春期の少年少女ならどんな本読んだってそうなる人はそうなる。
  • 2007年11月13日 tkra tkra
  • 2007年11月13日 Trou Trou
  • 2007年11月13日 ukabu ukabu
  • 2007年11月13日 zaikabou zaikabou 西尾維新ってそんな凄いの?
  • 2007年11月13日 foo_fighter foo_fighter 西尾維新賛美に読める。
  • 2007年11月13日 hirayama46 hirayama46 「村上春樹を読んでもせいぜいサラダが食いたくなる程度」 ここはビールと言っていただきたかった。
  • 2007年11月13日 kanose kanose
  • 2007年11月13日 migiri migiri , ,
  • 2007年11月13日 sunagi sunagi 西尾維新を読んで自殺。「ウェルテル」に並んだ! すげえ!
  • 2007年11月13日 musmmd musmmd
  • 2007年11月13日 smith1 smith1
  • 2007年11月13日 firstheaven firstheaven 俺は自分が書く小説で人を殺したいと思っている(と、とりあえずこのブクマコメという場では書いておく)
  • 2007年11月13日 moshima moshima
  • 2007年11月13日 cubed-l cubed-l あれ?なんで末尾に「戯言だけどね」って付いてないの?
  • 2007年11月13日 tirol28 tirol28
  • 2007年11月13日 TsumuRi TsumuRi , , ,
  • 2007年11月13日 nekotank nekotank
  • 2007年11月13日 en-en-ra en-en-ra 「戯言」タグをつけたから負けたな、と思っている
  • 2007年11月13日 mine-o mine-o 全く同じことを考えていた、結論は逆で。僕は維新(そしてハルヒ)を初めて読んだ時、コレは人を病気にさせるだろうと思い、そしてこんな病的な物が流行るなんていい世の中になった物だと思った。まさに維新は誘惑。
  • 2007年11月13日 rev-9 rev-9 これを読んで「よし、俺様の作品がこんなに影響力を持ったのだな」と自身のモチベーションを高める作家の新作を読みたい。
  • 2007年11月13日 nibo-c nibo-c
  • 2007年11月13日 seamlessbias seamlessbias , よし、メディア良化法を制定しよう。
  • 2007年11月13日 deien deien
  • 2007年11月13日 TakahashiMasaki TakahashiMasaki , (長ったらしいのでまともに読んでないけど,この理屈だと年間数千人死んでる自動車も禁止せんといかんのか
  • 2007年11月13日 banraidou banraidou , , リアル「幻詩狩り」かよ(笑)。褒め言葉だと思う。まあ、トリガーをひくことで人が死にいたるとして、その前段階が色々必要ですわな。拳銃を用意するとか、弾丸を用意するとか、捕まらない自信があるとか。
  • 2007年11月13日 kaien kaien こういう純真な読者がいてくれると作者はやりがいがあるだろうなあ。
  • 2007年11月13日 hestigo hestigo それなら俺は高校時代の十字架、新井素子の禁書を提案します
  • 2007年11月13日 esbee esbee , , , , このような文を書かれたらある種の作家は自殺するんじゃないか?(それは逆説的に言葉の力を証明してるけど)でもこれは人に影響を与えたという意味では究極の褒め言葉でもあるわけで。うーん。
  • 2007年11月13日 RanTairyu RanTairyu
  • 2007年11月13日 Erlkonig Erlkonig , , 世界の何割くらいの書物を禁書にしましょうか。不幸な物語は人に悪影響を与えるから禁書しましょう。幸せな物語は不幸な人々を傷つけるから禁書しましょう。斧が出てくる物語はとりあえず禁書にしましょう。
  • 2007年11月13日 bolivia bolivia おおげさな
  • 2007年11月13日 asitaki asitaki 「西尾維新がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ」
  • 2007年11月13日 umeten umeten , , , , , , ラノベごときを発禁にするなら太宰治を発禁にするほうが先なんじゃないかと。つまり、そんな本はいくらでもある。逆に言えば、ある種普遍的に存在する特殊なテーマだということ。ちなみに西尾維新は読んだことない。
  • 2007年11月13日 REV REV
  • 2007年11月13日 sasashin sasashin
  • 2007年11月13日 setofuumi setofuumi ,
  • 2007年11月13日 kingworld kingworld 流行りませんように。 かなり複雑。   あちゃーブクマがついてきてしまった(笑)
  • 2007年11月13日 extramegane extramegane

このエントリーを含むほかのエントリー (1)

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (14)