米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News

はてな近藤社長が、予定よりずいぶん早く、米国から戻ってきた。創業の地・京都に移り、世界に通じるサービスを作りたいという。Wiiを世界に送り出した、任天堂のように。 2008年02月20日 00時00分 更新  「最低2〜3年はいる」。そう言って日本を出、米国シリコンバレーに飛び込んだはてなの近藤淳也社長が、1年半で日本に帰ってきた。この4月、はてなは本社を東京から、創業...

米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/20/news008.html のスクリーンショット
URL:
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/20/news008.html
注目:
www.itmedia.co.jp の注目エントリー
カテゴリ:
はてな
キーワード:
digg ITmedia MonaOS Rimo Skype wordpress シリコンバレー 任天堂 近藤淳也 近藤社長
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (471 +61) RSS

  • 2008年02月26日 sigmund sigmund はてなに見学に行きたい!!
  • 2008年02月25日 headache headache 烏丸御池かー。「普通の日本人の生活」をしながら、ってのがよいね。つか、MonaOSの人辞めてたんだな。
  • 2008年02月25日 EurekaEureka EurekaEureka , "「Skypeだと、必要な時間しかしゃべらない。やっぱり、その場にいないと」。"
  • 2008年02月24日 DASM DASM , , , , , 警察からの「刑事で追い込み民事で潰す」「おうちに行きます」宣言どうしますか? って問い合わせに返信すらしない安藤宗生がはてなの名前を出すなよ。人並みのことが出来るようになってから言え。
  • 2008年02月24日 anomura anomura その場にいないと伝わらないコミュニケーションがある。
  • 2008年02月24日 ykfksm ykfksm , , いろんなきっかけが重なったんだなぁ~。個人的にはれいこさんの妊娠も大きいと思う。出産と産後の育児は初めてだと不安がつきもの。2人目だったらまだしも、安心できる日本で、しかも京都で、というのは納得できる
  • 2008年02月24日 takunama takunama "東京で、既存のメディアと仲良くしながらべったりやるのは、何か違う。ネットの進化のモチべーションの源は、個人の力を最大化するところにあったと思う。"
  • 2008年02月23日 modaista modaista , , , , やっぱり営業は東京なんだね。
  • 2008年02月21日 potappo potappo , , はてなが京都に戻るのは、やっぱり地縁というか、近藤社長が最も落ち着いて力を発揮できる場所というのが大きいのだろうなあと思った。
  • 2008年02月21日 mattarin mattarin 御池通りの道の広さはいいよね
  • 2008年02月21日 lan_taso lan_taso 中小企業は社長のためにあるようなもんだからなぁ…、でもまあCTOレベルなら良いけど、普通の技術者が京都に移り住んだら万が一退職した時に次に困りそう
  • 2008年02月21日 kameda007 kameda007 近藤さんが面白いのはチャリで動く人だから。時々高校生みたいな純情さが見え隠れして「この人、こんなんで大丈夫かな」と思わせる。ドライじゃない行動力がいい。たまに出るセミナー的な言い回しはいただけない
  • 2008年02月21日 oooooooo oooooooo インターネットがあれば、日米の距離は乗り越えられると思っていた / 物理的距離は心の距離
  • 2008年02月21日 ag-commerce ag-commerce 社内コミュニケーションのため、面接のため、サービス開発のため――テレビ会議や帰国の頻度が、どんどん増えていった。当初は3カ月に1回程度帰国する計画だったが、最後の半年は半分くらい日本で過ごした。米国に住
  • 2008年02月21日 morutan morutan 「skype会議では足らない部分があった。必要な時間しかしゃべらない」ってのが示唆的。京都に行く必然性もそういう言外の暗黙知的なところにあるともいえるかも。でも、逆にそれだと東京を離れる理由はなくなるな
  • 2008年02月21日 ma-rusuke ma-rusuke 「うまくいかない+京都で出産・子育てしたい」だと思った
  • 2008年02月21日 daichan330 daichan330 , とりあえず一番不安視されていた id:naoya CTOと id:stanaka氏の動向が分かっただけでもユカタン女史は良い仕事したと言っていいと思う。
  • 2008年02月21日 rna rna そうか、日本のはてなは、しなもんなしでは回らなかったのか。/しなもんのエロ同人出すと訴えられます>任天堂が目標
  • 2008年02月21日 Southend Southend , , “ネットサービス構築という「もの作り」に、東京はちょっとやかましすぎた。「東京は情報が多すぎる。ものづくりはユニークさの勝負。情報があまりに多いと、ユニークさを際立たせるのが難しい気がする」”
  • 2008年02月21日 an111 an111 , jkondo、なんかカッコいいぞ
  • 2008年02月21日 youzinnbou25 youzinnbou25 『東京で、既存のメディアと仲良くしながらべったりやるのは、何か違う。ネットの進化のモチべーションの源は、個人の力を最大化するところにあったと思う。』
  • 2008年02月21日 musescape musescape , 御池ビルに入るらしい?
  • 2008年02月21日 serimaryo serimaryo , reikon妊娠したの!?おめでと!
  • 2008年02月21日 mlhshino mlhshino , , , , , , 近藤さんが日本にいる意味。
  • 2008年02月20日 Wafer Wafer ご懐妊おめでとうございます!岡田結花さん結婚してください。京都出身の人に京都の悪口をたっぷり聞かされても、「京都はいいところです!」と言い切ってください!
  • 2008年02月20日 beatemotion beatemotion はてなのターニングポイントかな。期待してます。
  • 2008年02月20日 hifie hifie なんとなく、記事とはてブのコメントに違和感。事業撤退なのに皆持ち上げ過ぎじゃない?Wiiが売れたからって任天堂を目標に挙げるのもねえ。
  • 2008年02月20日 marihooo marihooo インターネットでサービスを作ることを、「ものづくり」として多くの人に認めてもらえるようなサービスを創出してほしい。すぐに移り変わるこの世の中でも、核をぶらさず。いいなぁ。。。京都。
  • 2008年02月20日 pongpongland pongpongland , , , , jkondo
  • 2008年02月20日 kanbayashi kanbayashi うーむ
  • 2008年02月20日 kiririmode kiririmode , hatenaもっともっとよくなるといいNE!
  • 2008年02月20日 rawpower521 rawpower521 , 『「アメリカから見て、任天堂は輝いていた」と近藤社長は言う。光源は「Wii」だ。「Wiiをプレイする米国人のはしゃぎっぷりったら、なかった。Wiiは普遍的な何かを、変化させたと思う」』
  • 2008年02月20日 hamasta hamasta すると決断は11月以降だったということになるのか
  • 2008年02月20日 shirasaki shirasaki
  • 2008年02月20日 jitsu102 jitsu102 , , 今後のはてなに期待したい
  • 2008年02月20日 daisukebe daisukebe , この素直でフレキシブルな姿勢が魅力的なんだよなあ
  • 2008年02月20日 T-norf T-norf , 自分の直感の方が当たってた。経営企画担当さんの微妙なエントリーに騙されたよん。自ブログ要再コメント。
  • 2008年02月20日 cyo-tano-CEZ cyo-tano-CEZ カウンターカルチャーはてな論!なんかワクワクしてきた
  • 2008年02月20日 aoiro774 aoiro774 , , 考えてみれば、近藤社長の渡米は早すぎたのかもしれないな。
  • 2008年02月20日 boshi boshi なんてかっこいいんだっ!
  • 2008年02月20日 teruyastar teruyastar ここで世界の京アニが出てこないあたり、まだまだ視野が狭いな。
  • 2008年02月20日 takeishi takeishi , , , , , ところで、記事読み終わってからわざわざ1ページ目に戻ってブクマするのはめんどい。
  • 2008年02月20日 iskwrsk iskwrsk , , NTTCom鉢山ビル無くなるのか。
  • 2008年02月20日 tessy3 tessy3 とりあえず、記事のタイトルの冒頭には【広告特集】と書いておくべき。
  • 2008年02月20日 YKazu YKazu はてなに興味あったんだけど、京都で働くのはきついな・・
  • 2008年02月20日 Marumameko Marumameko , , 『「ネットサービスはもしかしたら、『そんなところまで求めていない』という段階まで入り込んでしまっているのかもしれない」ネットの進化の停滞のようなものを、最近感じている。』
  • 2008年02月20日 hiro-okawari hiro-okawari 確かに、いつでも話はできた。それでも足りないコミュニケーションがあった。「Skypeだと、必要な時間しかしゃべらない。やっぱり、その場にいないと」。
  • 2008年02月20日 hypersomnia hypersomnia  しかし日本のはてなは、近藤社長なしでは回らなかった。
  • 2008年02月20日 kyoumoe kyoumoe ユーザーからのメールに返信すらしない企業が任天堂の名前を出すなよ。人並みのことが出来るようになってから言え。
  • 2008年02月20日 toronei toronei 任天堂を目指すのなら、まずユーザーと向き合うこと、サポートの充実から考えてみては? どちらかというと、はてなは任天堂よりセガかソニー、セガっぽいね。
  • 2008年02月20日 rulipon rulipon , , , 相変わらずいい人だ。もうしばらくはついて行こう。
  • 2008年02月20日 ciro ciro 任天堂を目指すと言うのであればもうちょっとサポートをなんとか(ry。
  • 2008年02月20日 makihiro makihiro , , , , ぜひともお会いしたい
  • 2008年02月20日 hasenka hasenka 京都と言えば京都府警
  • 2008年02月20日 ext3 ext3 jkondo「俺たちの戦いはこれからだ!」Hatena.inc完。近藤社長の次回策にご期待ください!
  • 2008年02月20日 amimotosan amimotosan 思ったよりついてきたとはいえ半分じゃないか/米Hatenaは休眠状態へ
  • 2008年02月20日 studio-m studio-m , mala入社はITmediaでもトピックとして挙げられるのか。確かに烏丸御池は便利。そう言えばIBMもあったよね。
  • 2008年02月20日 t-murachi t-murachi , id:ockeghem さめ: 念のため鯖がある場所 (さくらインターネット) に近い所に残したんではないかと。
  • 2008年02月20日 sippu sippu , , はてながんがれ! 俺も一度は行ってみたいなー
  • 2008年02月20日 PoohKid PoohKid , やっぱ、はてなの記事なら、岡田有花++
  • 2008年02月20日 hatest hatest はてな近藤社長の真意は→ただの京都好き社長 \nとはいえ、malaとnaoyaとjkondoが一緒になったらアッー!というサービスが出てきそう。(もちろん卑猥な意味で)
  • 2008年02月20日 anachro-cc anachro-cc , ここだけの話、面接にいったとき迷いまくった。あの社屋、なくなっちゃうんですね。面接時に録音した内容は破棄してくれたんでしょうか><
  • 2008年02月20日 at_home at_home , 共感できるところとそうでないところとある。
  • 2008年02月20日 popolonlon3965 popolonlon3965 , , あとで読む。
  • 2008年02月20日 hmmm hmmm id:jkondoに万が一のことがあっても大丈夫なはてなになってほしい。
  • 2008年02月20日 Untouchable Untouchable 自分の中で今、京都がアツイ。
  • 2008年02月20日 nishi19 nishi19 , , そうだ、京都へ行こう。
  • 2008年02月20日 osio osio , 京都市「テンションあがってきた」
  • 2008年02月20日 tomi-ru tomi-ru , 写真NG解禁なのか
  • 2008年02月20日 ghostbass ghostbass 京都の地理忘れた
  • 2008年02月20日 fmht7 fmht7 がんばれはてな!がんばれ岡田有花!
  • 2008年02月20日 yyamaguchi yyamaguchi やっぱりユカタンだった。
  • 2008年02月20日 haida haida wii のくだりが素晴らしい。
  • 2008年02月20日 nezuku nezuku , , Wiiに感動してというがあちらさんはマリギャラ手がけた東京の開発拠点もあったりする | サポートを東京へ,は正解だろうね
  • 2008年02月20日 masadream masadream , , , , うちの近所に!すれ違いたい!/今のユーザを大切にする決断をしてくれたのは本当に嬉しい。空気感って肌で感じるしかないんですよねやっぱり/有花氏の記事といいブクマの伸びといい、本当にはてなは愛されていますね
  • 2008年02月20日 biaslook biaslook  インタビュー
  • 2008年02月20日 xnissy xnissy "Hatena.Incは休眠状態"
  • 2008年02月20日 kurobuchi kurobuchi , , 新オフィスは烏丸御池.京都盛り上がりそうだ.
  • 2008年02月20日 Pandasista Pandasista , , はてな が つくる ふるくて あたらしいなにか が たのしみです
  • 2008年02月20日 hirose31 hirose31 まずは花札製作から
  • 2008年02月20日 jazzanova jazzanova 真っ黒なマラが!
  • 2008年02月20日 imount69 imount69 さて、今後のhatenaがどうなるか?お楽しみ...
  • 2008年02月20日 nextmedia nextmedia , 「もの作り」に、東京はちょっとやかましすぎた。「東京は情報が多すぎる。ものづくりはユニークさの勝負。情報があまりに多いと、ユニークさを際立たせるのが難しい気がする」
  • 2008年02月20日 loca1982 loca1982 , , 「インフラ周りを担当していたCTOの伊藤さんも開発に戻り、彼が作った「はてなブックマーク」も進化する予定だ」これはwktk。naoyaさんのこれまでやってきたことが活かされることに期待
  • 2008年02月20日 T_Tachibana T_Tachibana , 2ページ目「ネットの進化のモチべーションの源は、個人の力を最大化するところにあったと思う。」/東京より京都のほうが「個人の力」が発揮しやすい環境なのかも、とふと思った。
  • 2008年02月20日 kmachu kmachu これだけ反響があることが、はてなが愛されている証拠だと思うなぁ。
  • 2008年02月20日 hiro_y hiro_y , 「ネットサービスはもしかしたら、『そんなところまで求めていない』という段階まで入り込んでしまっているのかもしれない」「地道にユーザーインタフェースを改善した結果、ユーザーが増えてきた」
  • 2008年02月20日 graph graph , wiiのくだりはほんとに同意だなー。|id:plankさん、烏丸五条発祥の堀場製作所もありますよー!
  • 2008年02月20日 ockeghem ockeghem , , 『東京には営業・サポート部隊が残り、新たにオフィスを借りて移る予定だ』<営業はわかるけど、サポートはなぜ東京?はてなのサポートはネットでやるんじゃないの?/THX>id:t-murachi
  • 2008年02月20日 hayashidsk hayashidsk , スターウォーズに心打たれてアメリカへ、任天堂Wiiに心打たれて京都へ。動く事は良いことだと思う。
  • 2008年02月20日 fk_2000 fk_2000 妊娠5カ月だ!!!!!おめでとう!!!
  • 2008年02月20日 zee8 zee8 「ハイレベルな技術者も集まった」
  • 2008年02月20日 doroyamada doroyamada 「御池通りの道の広さが好きだから」って、やはり想像通りのサイクリストらしい理由だった。
  • 2008年02月20日 pitworks pitworks コミュニケーション 遠隔地 新サービス 社長力
  • 2008年02月20日 masapguin masapguin , 天才は文化遺産とか史跡とかが豊富な環境で発生しやすいという話をおもいだした
  • 2008年02月20日 tetracarbonyl tetracarbonyl , インターネットが縮めてくれる距離と時間にはいまだに限度があるって話なのかなあ。いつか、その限度がなくなるといいんだろうけれど
  • 2008年02月20日 masima masima 「インフラ周りを担当していたCTOの伊藤さんも開発に戻り、彼が作った「はてなブックマーク」も進化する予定だ。」ちょっと楽しみ。
  • 2008年02月20日 noitseuq noitseuq 散逸すると大変だからでしょ。産経とかは多くてITmediaにもあるくらい。
  • 2008年02月20日 Kmusiclife Kmusiclife 記事が2ページあるのに1ページ目にブックマークするのってそもそも読んでるのかー(謎)
  • 2008年02月20日 vanishingview vanishingview こんなに期待されている会社も珍しい。
  • 2008年02月20日 yosshi yosshi 昔、京都には一度住みたいと思ってたなあ。
  • 2008年02月20日 adoratio adoratio 見ようによってはワンマン社長の根拠の薄い我が儘行動に社員が振り回されてるの図なのだが、うぅむこれが人徳か。
  • 2008年02月20日 pas-a-pas pas-a-pas シリコンバレーは実質撤退。
  • 2008年02月20日 guri_2 guri_2 , 「ネットサービスはもしかしたら、『そんなところまで求めていない』という段階まで入り込んでしまっているのかもしれない」
  • 2008年02月20日 kazeburo kazeburo malaがいる / lopnorの事を忘れている by tmaesaka
  • 2008年02月20日 anhelo anhelo , , , 米国、京都本社移転でjcondoインタビュー。ネットじゃコミュニケーション不足と感じていたところに、東京事務所の建物取り壊し決定で、でも京都が好きなので。東京は情報多すぎユニークさには難。Hatena.Incは休眠
  • 2008年02月20日 u-chan u-chan , 「Skypeだと、必要な時間しかしゃべらない。やっぱり、その場にいないと」これは重い一言。メールやメッセだけでは絶対コミュニケーションはとれないから。
  • 2008年02月20日 K-Ono K-Ono 京大卒の出っ歯ちゃんが京都の記事を書く。もうどう考えてもパブです。本当に(以下略
  • 2008年02月20日 srkzhr srkzhr "僕たちのことも考えてくれてたんだって、うれしくなった"
  • 2008年02月20日 stonife stonife ベンチャーはやっぱり核となる人がいないと回らないね
  • 2008年02月20日 mo_dem38 mo_dem38 , 港区赤坂四畳半社長さん http://b.hatena.ne.jp/entry/7520364の話がそのまま、当てはまったって事なのかな。
  • 2008年02月20日 Karappo Karappo 京都に帰って来るのを楽しみに待っています。烏丸三条のスタバでjkondoとバッタリとかありそうな予感にwktk
  • 2008年02月20日 kazz7 kazz7 , , ITmedia(岡田有花記者)は今後も定点観測を続けて欲しい。
  • 2008年02月20日 chunks chunks 京都がシリコンバレーて。オタク臭いしいやや!
  • 2008年02月20日 cedama cedama , , 普通の考え方からすれば、かなり変な決断ではあると思う。
  • 2008年02月20日 xevra xevra いい記事。「僕たちのことも考えてくれてたんだって、うれしくなった」と、言いながら一般ユーザーを無視してネトヲタにフォーカスし続ける矛盾がはてなっぽい。
  • 2008年02月20日 naoya_nakazawa naoya_nakazawa kyoto
  • 2008年02月20日 takuya-itoh takuya-itoh , "ネットサービス構築という「もの作り」に、東京はちょっとやかましすぎた。「東京は情報が多すぎる。ものづくりはユニークさの勝負。情報があまりに多いと、ユニークさを際立たせるのが難しい気がする」"
  • 2008年02月20日 mutronix mutronix はてな教
  • 2008年02月20日 bookfan bookfan 苦渋の決断
  • 2008年02月20日 isrc isrc , 米国シリコンバレーを生んだのは、西海岸のヒッピー的な精神。東京から離れ、大勢から距離を置いた京都。ネットの力を信じる人が集まり、ここが日本のシリコンバレーのようになれば面白い。
  • 2008年02月20日 easygo easygo はてなは今年、1~2種類の新サービスを投入する計画。
  • 2008年02月20日 Yuny Yuny いろいろたいへんですねとしっかりふぁいと! なコメントを送っておきます。れいこんさんはおめでとうございます! 無事にこの世界であえるといいね。
  • 2008年02月20日 sankaseki sankaseki [!GTD::資料(いつか読む)]米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News
  • 2008年02月20日 kotorikotoriko kotorikotoriko 女の子なのにマラとか言ってはしたないぞ!
  • 2008年02月20日 yosuke57 yosuke57 「ネットサービスはもしかしたら、『そんなところまで求めていない』という段階まで入り込んでしまっているのかもしれない mixiはやるけどtwitterが一般化しないのはこのあたりの限界か。イノベーションのジレンマ?
  • 2008年02月20日 genkivogue genkivogue はてなはコミュニティ。
  • 2008年02月20日 plank plank , ,  何故かみんなロームと村田製作所を忘れている罠。→id:graphさん、週休3日で有名なとこですよね。あそこの社長はちょっとアクが強そう・・・
  • 2008年02月20日 ZeroFour ZeroFour , , ”グローバル化”がステータスとして持て囃され、一方、東京を離れ”地域に根ざしたサービスの充実”が好評を博す。日本企業にとっての舵取りの難しさの一端を見た気がする。|はてな頑張れ。日々の大切な目です。
  • 2008年02月20日 seiyuDB seiyuDB 結局アメリカ行って作ったのは子どもだけと揶揄されそう
  • 2008年02月20日 hiromark hiromark やっと、この記事きた!そして、ここまで踏み込めるとはさすがとしかいいようがない。
  • 2008年02月20日 naotoj naotoj なんかちぐはぐな感じを受ける。「足がかりとして存続させる」と言っていたHatena Inc.は結局休眠状態かぁ。。。
  • 2008年02月20日 geophysics geophysics ITマスコミコネクション、知人ブログなどを総動員して失敗を失敗と認識させないメソッド、岡田有花編
  • 2008年02月20日 bwhr bwhr 個人名がこれでもかというほど。
  • 2008年02月20日 kuli kuli , , オジサンみたいだな。中途半端だろ、それとも広報的発言なの?外部資金入れる気ないのに?人材を集めるためにも成長路線は主張し続けないといけないのかな。/このはてブ、メルヘンが湧いてて不安になるね!
  • 2008年02月20日 snorken snorken 気になっていたこと、ブログ等で書かれたことを網羅的かつシンプルにまとめたいい記事だと思う。
  • 2008年02月20日 j_p_wancoski j_p_wancoski 「ネットの進化のモチべーションの源は、個人の力を最大化するところにあったと思う。ネットを使えば、どこにいても個人が自分の力で表現でき、世の中に物を言える、という」
  • 2008年02月20日 hatayasan hatayasan , 「はてなは今年、1~2種類の新サービスを投入する計画。/「はてなブックマーク」も進化する予定」
  • 2008年02月20日 mohri mohri , 岡田有花をもってしてもmalaは「mala」名なのか!(higeponは本名なのに)
  • 2008年02月20日 qinmu qinmu 岡田有花さん。
  • 2008年02月20日 mizunotori mizunotori 「御池通りの道の広さが好き」同意。
  • 2008年02月20日 facet facet , ,
  • 2008年02月20日 tarbrick tarbrick 思いつきをただ形にするだけでは「毎年アーティストが新作アルバムを出す、みたいになってしまう」
  • 2008年02月20日 ffmpeg ffmpeg 京都が日本のカウンターカルチャーねぇ。「そうだ、京都行こう」 >広さは80平方メートルほどと、今のオフィスの倍だ。< 40平米しかなかったのか?>米国で子どもを授かった。< これが一番おっきいんじゃね。
  • 2008年02月20日 konaze konaze , , さすがにITmediaは取り壊しも含めてよく書いてる / 東京のイベントには参加できないことが多いから、これがきっかけで何か盛り上がればいいな、と思ってます。まずお前が貢献しろってことではあるけどね。
  • 2008年02月20日 advblog advblog 社員の退職、日本のサービスの停滞、シリコンバレーで得た経験、社屋取り壊し、夫人ご懐妊、望夫もう本書かない、しなもん太る、mala挿入、いろんなことが重なっての京都移転だったんだな。
  • 2008年02月20日 adsty adsty , , 「社長夫妻withしなもん」をはてなハイクで記念に描かせてほしいな! 「はてなデフォルトさん」にするかもだけど!><
  • 2008年02月20日 m-ohshita m-ohshita 20 80平米ってまじっすか? ←直ってた
  • 2008年02月20日 westerndog westerndog 「インフラ周りを担当していたCTOの伊藤さんも開発に戻り、彼が作った「はてなブックマーク」も進化する予定だ」おおっ、期待しています。
  • 2008年02月20日 narzissgoldmund narzissgoldmund 相変わらずジャーナリズムの視点もない岡田有花のはてな馴れ合い記事、お前それで”記者”を名乗って恥ずかしくないの?
  • 2008年02月20日 ululun ululun 良い記事。
  • 2008年02月20日 fanfanfine fanfanfine 東京オフィスの外観は、こんなだったのか
  • 2008年02月20日 Bayside Bayside ネットがあれば場所は関係ないなら、アメリカにいても仕事ができたはず。発言が矛盾してないか?
  • 2008年02月20日 takerunba takerunba 京都には京都大学があるという背景も大きそうだ
  • 2008年02月20日 kana0355 kana0355 いろいろな人が京都に来るなぁ.嬉しい限り.
  • ほか315ユーザー

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (46)