塾講師のつぶやき - 年頭の決意

安藤美姫選手が肩が外れながら最後まで踊りきったのは、まさに戦後民主主義教育のたまものだ。 なんてアホなことを書くとその思考力が疑われるのだが、そういえば昔安藤美姫選手がトリノで「楽しめればいい」と発言したことを「戦後民主主義教育の弊害」と定義した思考力の疑われる大学教授がいたなあ、と思ってしまった。その人の研究業績とその人がその研究業績以外...

塾講師のつぶやき - 年頭の決意
http://d.hatena.ne.jp/Wallerstein/20070108/1168270149 のスクリーンショット
URL:
http://d.hatena.ne.jp/Wallerstein/20070108/1168270149
注目:
d:id:Wallerstein の注目エントリー
カテゴリ:
スポーツ
キーワード:
トリノ 塾講師 大学 安藤美姫 戦後民主主義 教授 研究 野依良治
タグ:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (3 +2) RSS

  • 2007年01月09日 westerndog westerndog
  • 2007年01月09日 suVene suVene 「塾禁止」に対する異論。公教育を充実させても国家主義的イデオロギーを嫌う人々がいるのだよという指摘。
  • 2007年01月09日 kechack kechack , 保守的教育を受けたことと、道徳心が身に付いていることは関係がない。そもそも保守主義そのものが強者へは自由に、弱者へは規制を強める態のものであるのは、アメリカを見れば明らかである。