水伝批判を書いてからそろそろ一年 - 思索の海

 本当に早いもので、以下の記事を書いてからそろそろ一年が経とうとしています。 [http://d.hatena.ne.jp/dlit/20070521/1179748496:title] 簡易版:[http://d.hatena.ne.jp/dlit/20070825/1187999066:title]  これを書いた時は、実は「もうほとんど沈静した話題だろうけど一応ダメ押し的に書いておくか」、などと考えていたのですけれど、この一年を振り返ってみるとどうも相当甘い認識だったようで。水...

水伝批判を書いてからそろそろ一年 - 思索の海
http://d.hatena.ne.jp/dlit/20080502/1209755930 のスクリーンショット
URL:
http://d.hatena.ne.jp/dlit/20080502/1209755930
注目:
d:id:dlit の注目エントリー
カテゴリ:
読書
キーワード:
ダメ押し 一年 水伝 認識
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (9 +3) RSS

  • 2008年05月04日 felis_azuri felis_azuri 『少し気になっていることがあります。それは「水伝肯定側からのリアクションがほとんど無いこと」です』
  • 2008年05月04日 sugnim sugnim 実際、水伝の問題は科学的正しさにかかわるものではなく言語・共感・意味というものに対するファッショな感覚だと思う。でも問題は彼らが結論ありきな人間だということで徒労に終わるのは必然
  • 2008年05月03日 nishizuru nishizuru 「「水伝肯定側からのリアクションがほとんど無いこと」」/彼らは言語学を科学と見なしていないんじゃないかと思う。
  • 2008年05月03日 isikaribetu07 isikaribetu07 ,
  • 2008年05月03日 westerndog westerndog
  • 2008年05月03日 NOV1975 NOV1975 奴らが大切にしたいのは言葉ではなく、思想に見せかけた商売なんだよね。心すら大切にはしていない。
  • 2008年05月03日 morioka morioka
  • 2008年05月03日 REV REV
  • 2008年05月03日 kurokuragawa kurokuragawa , 「あれほど「言葉を大切にしよう」と唱える人々が、言葉を扱う専門分野である言語学の話をガン無視ってのもおかしな話なんじゃないかな」