タグ

2008年6月9日のブックマーク (6件)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    yos_piyo
    yos_piyo 2008/06/09
    わー太
  • 休載中の「これが私の御主人様」作者まっつー&椿あす夫妻が離婚→連載再開は絶望的に:アルファルファモザイク

    編集元:萌えニュース+板より「【漫画】休載中の「これが私の御主人様」作者まっつー&椿あす夫離婚→連載再開は絶望的に」 1 依頼@木久扇φφ ★ :2008/06/07(土) 15:11:49 ID:??? 442 名前:ま@ ◆V/BXqMaTSU 投稿日:2008/06/04(水) 12:17:20 ID:rJlGA9bO0 重要なお知らせ 2008年06月02日00:18 今後椿あすと離婚する。 長年の確執があって、半年前から別居中。 仕事は、俺が原作を完成させても椿あすは描かないと言っている。 理由は、描きたくないからだそうで。 俺と組むのが嫌だからだそうです。 出版社は、俺を他の人と組ませる方向でもいいそうです。 別の作家と組んで新連載なり続きを描くなりの話もしてる。 俺は近いうちにどっかに引っ越す。 <追記> もしかしたら、これが私の御主人様やメイド

    yos_piyo
    yos_piyo 2008/06/09
    続刊でないなあと思ってたら休載していたのか。んで百合姫とかで椿あすだけ見るなあと思っていたら、なるほどねえ‥‥
  • 新條まゆを再評価する

    ネットだと散々ネタ扱いされているけれども、新條まゆという作家は侮れない。読者のニーズや流行を一歩も二歩も早く察知する探究心と、サービス精神は赤松健クラスじゃないかと思う。そして思春期女子を問答無用で黙らせる力技は並じゃない。強引男によるエロという様式だけ真似た「まゆたんチルドレン」とは格が違う。彼女の作品を俺たちが理解できないのは当然だ。新條まゆは特定の読者層を極めて正確に狙い撃ちしているのだ。一般女子が「ToLOVEる」を読んでも全く面白くないようなもんだ。 「バカでも描けるまんが教室」という新條まゆの技術書というか自叙伝があるが、これを読むと彼女がいかに自分の長所と短所を正確に把握し、「それまでの少コミにないジャンル」を開拓したかが分かる。最初からエロだったわけではないのだ。新條まゆははじめから「それまでの少コミにないジャンル」を描かなくてはいけない、と言っている。新條まゆ作品は雑誌に

    新條まゆを再評価する
    yos_piyo
    yos_piyo 2008/06/09
    正解
  • ストIII 3rd STRIKE ユリアン

    格好よすぎだろ、常識的に考えて・・・

    ストIII 3rd STRIKE ユリアン
    yos_piyo
    yos_piyo 2008/06/09
    ふんどし!
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。

    yos_piyo
    yos_piyo 2008/06/09
    冠茂の作ったパンのリアクションをとらされている説
  • まゆたんブログ:思うこと。

    最近、雷句先生の訴訟問題で、編集者と漫画家の問題が浮上していますが 新條もフリーになったいきさつで思うところがあって 普段はこういう話をブログでは絶対にしないようにと思っているのですが 一言、書こうと思います。(一言じゃないですが・・・むしろ長いです。) やはり、編集者と漫画家は対等な立場でありたいと思っています。 気持ち的には、漫画家は編集者に対して「お仕事をもらっている」と思っていたいし、 編集者は漫画家に対して「漫画を描いてくれている」と思っていてもらいたい。 そんな気持ちでずっとお仕事をさせていただいていました。 どんなに忙しくても、「この雑誌に描いてほしい」と言われれば寝ないで描いていました。 「こういうものを描いてほしい」と言われれば、出来る範囲で描ける漫画を。 新條が漫画というお仕事でご飯をべていけるようになったのは 育ててくれた編集者のおかげだし、掲載してくれる雑誌のおか

    yos_piyo
    yos_piyo 2008/06/09
    全く関係ないけど、右上の絵が気になってしょうがないのだが