並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

オタクバッシングの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 「たわわ」がNGで園子温が"無罪"になる、フェミニストの不都合な真実

    ※末尾に追記を付与。 ※末尾に追記2(5/7 19:26)、追記3(5/8 01:45)を付与。 ※追記3のリンク先に追記4(5/8 9:21)を付与 ※園子音氏に関する一部表現を修正。週刊誌報道を認めての謝罪ではないと判断したため。こちらで係争中と見られる件の善悪についての判断をするのは不適切と判断し、関連する記述は削除した。(5/8) 何故、フェミニストの中では「たわわ」がNGで、園子温は"無罪"(論じる必要がない対象)なのか?何故、オタクがバッシング対象で、ホストは共感の対象なのか?フェミニストの性質の中にその答えが眠っている。 「フェミニストの活動家達には、何故こんなに一貫性が無いのか???」 こんな事を一度でも思った事のある方は、少なく無いのでは無いか。 フェミニズムの不思議何故、フェミニストは、実際の被害者が居ない「たわわ」にお熱になるのに、被害者と称する女性からの訴えが週刊誌

      「たわわ」がNGで園子温が"無罪"になる、フェミニストの不都合な真実
    • オタク第2世代のどうしようもないキツさ

      庵野秀明や岡田斗司夫に代表されるオタク第1世代が、 物知りオモシロ人間ではなく嘘吐きパワハラ人間だったことは既に衆目にさらされたが、 最近ではオタク第2世代もだいぶキツくなってきたように感じる。 オタク第2世代は1970年前後生まれとされる。現在は50代前半となる計算である。 ガンダム、ジャンプアニメ、アニメ雑誌、ファミコン、ロリコンブーム… オタク文化が形成されていった80年代に多感な10代を過ごし、 学生時代にはオタクバッシングに晒されつつパソコン通信〜インターネット黎明期を体験した。 オタク第1世代がオタクバッシングを引き起こしたことを反面教師にしたのか、 彼らは「自分は老害にはなりなくない」「私たちは新しい社会常識を受け入れられる」と思っていて、 最近ではポリコレなどに過剰適応して年下のオタクを攻撃している。 Twitterで論客をやっているようなリベラルをこじらせたオッサンはだい

        オタク第2世代のどうしようもないキツさ
      • Youtuberと声優とSNS凸キッズとテキストサイト世代の溝 (500件通報しました) - 玖足手帖-アニメブログ-

        もう名前や詳細はここでは出さないんですが、人気ゲーム実況者ユーチューバー男性と若手女性声優のゴシップが話題だ。 浮気とかは悪いと思うけど、僕はそういう恋愛関係の揉め事は当事者同士で勝手にやってくれと思う。 「キャラクターのイメージを傷つけるので辞めろ」とか、ディレクターでもない人間が文句を言うのもあんまり好きじゃない。 ともかく、外野のくせにガタガタ文句を言うのは下品だと、僕は思う。 人の命に関わるということのリアル ゴシップに関わる人間から浮気の証拠のLINE画面(捏造との疑惑もある)を晒された女性声優は自殺するかもしれないと発言したらしい。 先日、浮気が発覚したとされる男性声優も自殺するかもしれないと言ったらしい。 しかし、悪いインターネットの人たちは「もう死んだ?」「早く死ねよ」などと声優本人のツイッターアカウントにリプライをしている。性的な悪口を含むひどい暴言も多い。 彼らは「自殺

          Youtuberと声優とSNS凸キッズとテキストサイト世代の溝 (500件通報しました) - 玖足手帖-アニメブログ-
        • いま熱心にフェミや左翼の立場からオタクを叩いてるのは実はオタク

          誰かが言わないといけないことだけれど、だれも言わないから言う。 いま熱心にオタクを叩いてるのはオタク系論客ばかりだよ。 それも一番オタク差別に直面した30~50代 そもそもオタクバッシング論客の面々を見ればわかる。 オタクを熱心にバッシングしている論客たちの過去を。 BL好き腐女子、エヴァ大好き左翼、エロゲアイコンだった学者。 どう見てもオタクである。ただし同時に結構歳が行ってる。 つまり、いまの中学生、高校生とは関係ない世代だ。 おじさんおばさんのオタクの一部が、差別で自意識を拗らせた結果おかしなことになっているという話だと思って聞いてほしい。 彼らは、エヴァ放送時に、衝撃を受けてこんなアニメがあるのかと驚いた世代だ。もうちょいわかりやすく言うと林原めぐみ直撃世代か、そのもうちょい前。 深夜にアニラジを聞きながら、エヴァを延々と語り、オタクの仲間内で、「この作品なら一般人に見せてもばかに

            いま熱心にフェミや左翼の立場からオタクを叩いてるのは実はオタク
          • Spank!とまんだらけの件|よしき|note

            とても参考になる記事だったので紹介。 ※はてなブックマークの人に見つかってしまったみたいなのでいったんマガジン読者の人以外に読めない設定にします。しばらくしたら無料で読めるようにしますのでそれまでお待ちください。 「Spank!はディープぞろいな中野ブロードウェイ4Fから外れた店ではない」 Spank!というショップの主力商品は海外のヴィンテージ衣類やぬいぐるみ、雑貨、店主さんとスタッフさんのハンドメイドのアクセサリーや洋服で、ざっくり言うと80年代カルチャーオタク向けの古着屋だ。最初にこれを説明してくれていたのはかなりありがたい。HPを観に行ったがたしかにサブカル感が強い。 https://spankshop.thebase.in/categories/2676190 ここがわかれば残りの文章もすんなり読める。 店名の由来は「おはようスパンク!」という昔の少女漫画からだったと記憶している

              Spank!とまんだらけの件|よしき|note
            •  元増田の追記

              元増田の追記 そんな奴がいるのかよ、とか50代じゃねえの? とか、お前だけだろ、という反応が非常に多い。 まさにその反応を見て自分がダメになっていたことの核心を得た。 小林よしのりとか、大塚英志とか、岡田斗司夫とか、東浩紀とか、そのあたりのフォロワーとして生きることが限界に達したんだと思う。 政治的にオタクを解析しつつ楽しむとか、サブカルの立場からオタクに片足を突っこんでオタクを批判しながらいちゃもんをつけつつ楽しむということが、本当に迷惑な行為になったということだ。 10年前ぐらいは、オタクをギャーギャー社会学的に解析するよくわからない対談などがあったが、いまはとんと見かけない。あるのかもしれないがあんまり話題になったのを知らない。 今現在オタクを説教くさく俯瞰して世界を語るという行為で注目を集めるには、評論家もどきとしては、世界を燃やすしかない。炎上させて注目を集めるしかないのだ。 「

                 元増田の追記
              • 衆院選2021 候補者たちはエンタメ表現の自由にどう向き合う?【候補者アンケート結果つき】

                アンケートの概要 前回の都議選に続いて今回も選挙ドットコム×AFEE(エンターテイメント表現の自由の会)で衆院選の候補者に対して表現の自由についての政策アンケートを実施しました。概要は以下の通りです。 期間:10月15日~23日(可能な限り期限を過ぎたものも掲載した) 対象:衆議院議員選挙立候補者 送付方法:郵送・FAX・メール(郵送は全件、FAXとメールは認知している方のみ) 回答方法:Webアンケートフォーム・FAX 有効回答数:178名(自民26、立憲42、公明1、維新9、共産81、国民6など) 質問1 過激な表現も含め、マンガ・アニメ・ゲーム等の表現の自由について A.民間の自主規制に任せるべき B.一定の条件の下に法令でさらに規制すべき C.わからない 上記回答は 1.国会内外で積極的に発言し取り組みたい 2.委員会等で議論になった場合は、その趣旨の発言をしたい 3.特に発言する

                  衆院選2021 候補者たちはエンタメ表現の自由にどう向き合う?【候補者アンケート結果つき】
                • たわわ対話の件。お礼と感想(sametashark氏より最終返信あり・追記6) - はてブの出来事

                  はじめに ■sametashark氏の記事を見た大感想 ■当事者性の違いから来る大きな差分 気になったところに、お返事というか感想 バックグラウンド、男オタ所感、女オタ所感 たわわ広告へのスタンス、作品の内容について ブコメやりとりの逆視点 「たわわ以外」について、俺の反射感想(追記) バックグラウンド開示 最後に 追記 ブコメを見ての感想 追記 sametashark氏から本記事へのレスポンスをいただいた はてな周りにおけるたわわ関連記事 はじめに ※この記事は前回の続きです。 ※4/30 ブコメを見て追記 ※5/1 なぜか温泉むすめを見落としていたので追記。 ※5/2 温泉むすめについての感想を書いてるうちに思考が膨らんできたので脚注で謎エッセイ加筆中。と思ってたが、もはや別の話題になってる上に脚注の分量じゃないので別記事にします。その他、一部ちと過剰に言い過ぎた表現を丸めた。また、「

                    たわわ対話の件。お礼と感想(sametashark氏より最終返信あり・追記6) - はてブの出来事
                  • TVアニメ『アキバ冥途戦争』におけるアキバブームの刻印:メイドに関する偽史的想像力をどのように考えるべきか|髙橋優

                    ※Twitterでの指摘を受けて、本稿の文末に追記を加えました。 博徒の子分は理非を辨へずに、ひたすらに親方の指揮に服從する。 (柳田國男「親方子方」『定本 柳田國男集 第十五巻』筑摩書房、1963年、390頁) 2022年12月に放送が終了したTVアニメ『アキバ冥途戦争』は、加藤智大による無差別殺傷事件(2008年6月8日)を生むような秋葉原の都市構造の変容を前提とした、マッチポンプ的な作品だった。 本作は「萌えと暴力について」というキャッチコピーを引っ提げて、秋葉原でメイドとして働く女たちがヤクザ映画さながらの殺し合いを演じる様子を余すところなく描き出す。1999年の秋葉原を舞台に繰り広げられるのは、メイドカフェグループ間の血で血を洗う抗争とメイドカフェグループ内部の内紛だ。本作において、秋葉原はメイドカフェグループの双璧をなすケダモノランドグループとメイドリアングループによって牛耳ら

                      TVアニメ『アキバ冥途戦争』におけるアキバブームの刻印:メイドに関する偽史的想像力をどのように考えるべきか|髙橋優
                    • ※長めの追記あり けっこう忘れ去られてる事実かもしれないが、ちょっと昔..

                      ※長めの追記あり けっこう忘れ去られてる事実かもしれないが、ちょっと昔は、左翼は「不謹慎万歳」だった。 ポルノは体制の抑圧に抗する人間性解放の象徴だとして称揚していた。 「不健全な表現は存在してはならない」なんて、宗教右派か特高警察かみたいなこと言ってる現在とは正反対だ。 「昔の左翼はえらかった」などという話ではない。だってあんまりメンツ入れ替わってないからな。共産党の主たる票田は昔も今も団塊世代だろう。 いかに左翼の正義が何にでも結合するのかということだ。無農薬野菜にも反原発にも、エログロにもポルノ廃絶にも、アニメにもオタクバッシングにも、反戦にも戦争賛美にも、宗教にも宗教弾圧にも、何にでも取り憑いて寄生してしまう。 ■ブコメ読んで思ったことなど 「女性の自己決定権という補助線をひけば矛盾してない」まあそれはそうなんだけど。もっともな動機に根ざした暴走こそタチ悪いというのもあるし。 「体

                        ※長めの追記あり けっこう忘れ去られてる事実かもしれないが、ちょっと昔..
                      • もぐ。 on Twitter: "何回もおんなじこと言うけど、 弁護士さんとその周辺のフェミニストさん達は、年齢からいって、90年代のオタクバッシング報道時にテレビを見て人格形成した世代で、自分たちも学校などでオタク差別のいじめをしていた層だから、その価値観が変わることはおそらく一生ありません。"

                        何回もおんなじこと言うけど、 弁護士さんとその周辺のフェミニストさん達は、年齢からいって、90年代のオタクバッシング報道時にテレビを見て人格形成した世代で、自分たちも学校などでオタク差別のいじめをしていた層だから、その価値観が変わることはおそらく一生ありません。

                          もぐ。 on Twitter: "何回もおんなじこと言うけど、 弁護士さんとその周辺のフェミニストさん達は、年齢からいって、90年代のオタクバッシング報道時にテレビを見て人格形成した世代で、自分たちも学校などでオタク差別のいじめをしていた層だから、その価値観が変わることはおそらく一生ありません。"
                        • 【SF作家・山本弘氏逝去】前島賢氏による『シュレディンガーのチョコパフェ』解説「SFとオタクに必要なものの半分くらいは、山本弘に教わった」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

                          【SF作家・山本弘氏逝去】前島賢氏による『シュレディンガーのチョコパフェ』解説「SFとオタクに必要なものの半分くらいは、山本弘に教わった」全文公開 2024年3月29日、作家・ゲームデザイナーの山本弘氏が誤嚥性肺炎のため68歳で逝去されました。 早川書房からは現在、小説作品『シュレディンガーのチョコパフェ』『アリスへの決別』『地球移動作戦』『プラスチックの恋人』『プロジェクトぴあの』が刊行されています。 またアンソロジー『多々良島ふたたび ウルトラ怪獣アンソロジー』には表題作となった短篇を収録、ご自身も海外SFのアンソロジストとして『火星ノンストップ ヴィンテージSFセレクション―胸躍る冒険篇』を刊行され、SF作家としての山本弘氏には生前長いお付き合いがありました。 ご逝去にあたり、氏の長年のファンであり作家・ライターである前島賢氏から、短篇集『シュレディンガーのチョコパフェ』(単行本『ま

                            【SF作家・山本弘氏逝去】前島賢氏による『シュレディンガーのチョコパフェ』解説「SFとオタクに必要なものの半分くらいは、山本弘に教わった」全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
                          • 2022年版 醜い争いしてるだろ?ウソみたいだろ。元旦なんだぜ。

                            https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211231155517b:id:yujimi-daifuku-2222 まず表現の自由戦士というのは他称、しかも揶揄する目的でキャンセルフェミニストやポリコレ規制派が投げつけた呼び名なのでねという話を何度すれば良いのだろうか。/ちなみに私はしっかりコメントしてますよ。 xorzx,etenrak b:id:greenT 毎回思うけどこういう自分は何も動かず他人に動くようけしかける奴、揶揄したいだけで対象の問題には何の関心もないんだろうな/違うと言うなら自分がまず動いて見せろ mukudori69,etenrak b:id:higgsino こういうのウイグル論法って言うらしいよ。サヨクが名前つけてくれたから言及しやすくなったね Hige2323,tonton-jiji b:id:deve

                              2022年版 醜い争いしてるだろ?ウソみたいだろ。元旦なんだぜ。
                            • 田中圭一氏のディズニー弄りネタにファンが苦言→ブロック 実害が出ているネタは社会風刺といえるのか?

                              ※大前提 当まとめは田中圭一・岩田健太郎両氏に対するネットリンチを意図しておりません。 実態とかけ離れており、オタクコミュニティ内部限定とはいえ実害が出てしまっているネタは果たして社会風刺として成立しているのか? 既に鉄板ネタであるからこそ、風刺するとしてももう少し表現を日本アニメ漫画ファンとディズニー海外アニメファンの両方が楽しめる内容にしてほしいとまとめ主は願っています。 2021/0824追記 「何が実害なのか分からない。」との声があるので、最初に箇条書きにしておきます。 現状を調べようともせずワンパターンな語り口で風刺をした気になっている怠慢さ ディズニーというジャンルに対してチートスレイヤーと同レベルな実態を無視した弄りや中傷・言いがかりがネット黎明期から行われていることを異常だと思わない心無さ 実態を知らない人間による公式に通報するという強迫でディズニーファンの同人活動に対する

                                田中圭一氏のディズニー弄りネタにファンが苦言→ブロック 実害が出ているネタは社会風刺といえるのか?
                              • 成人年齢18歳引下げで同人表記の変更は無いけど混乱してるので法と経緯まとめ : 駄チワワ:旅と怪獣舎

                                4月4 成人年齢18歳引下げで同人表記の変更は無いけど混乱してるので法と経緯まとめ カテゴリ:考察 要旨: 民法改正により成人年齢が20→18歳に引き下げられましたが、同人誌の成人向・成年向の表記は各都道府県の青少年健全育成条例に基づいた18歳未満への閲覧制限を意味する(高校生か否かは関係ない)ので扱いは特に変わってないのですが、どうも勘違いして「成人向・成年向マークの意味が変わってしまう!(※変わりません元から18歳基準なので)」「18歳になった高校生が見てしまう!(※高校生か否かは元から関係ありません)」という注意喚起ツートが大拡散されては、間違いを指摘されて削除or鍵をかけるパターンが3ターン目くらいに入っており、なかなか混乱を招いているので、ちゃんとこの表記が必要となった法的根拠や歴史的経緯からふり返っておきましょうかという文章です。 なお、本項における「法的根拠」の意味合いには法

                                  成人年齢18歳引下げで同人表記の変更は無いけど混乱してるので法と経緯まとめ : 駄チワワ:旅と怪獣舎
                                • 漁港の肉子ちゃんを性的に消費する外道ロリコンの手記 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                  はあ。僕はテレビは人がたくさん死ぬ富野由悠季みたいなアニメか妹の面影を感じさせる何かやウルトラセブンが出る時しか見ないんだけど。(冒頭ディスコミ松笛) ほら、まあ、渡辺歩監督は謎の彼女Xの人でもあるし。 なんか周りのオタクがアニメ映画「漁港の肉子ちゃん」を褒めていた。そして、エッチな女の子が出てくるアイドルマスターミリオンライブ!シアターデイズ(通称ミリシタ)のオートライブとFGOのエッチな女の子と顔のいい男や顔がよすぎて女になった鯖が揉めるぐだぐだイベントの素材周回カレスコ彼氏王Q宝具3連発スカスカ作業が本当に長いので、暇つぶしに見てみるか、ってなった。 一週遅れの映画評:『漁港の肉子ちゃん』それはずっと、揺れ動きながら。 https://t.co/x5TBbKGQhh 15:00からNHKで放送される『漁港の肉子ちゃん』映画評(ネタバレあり)です。 視聴前に読んで興味を高めたり、視聴後

                                    漁港の肉子ちゃんを性的に消費する外道ロリコンの手記 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                  • 生配信で同人誌が取り上げられた件、いろいろ鈍い痛みがある

                                    さくらみこさんの生配信で同人誌が取り上げられた件、いろいろ鈍い痛みがあるなあと感じてるのでここに置いとく。 Vtuberの宝鐘マリンとさくらみこ、生配信でガンダムBL同人朗読、笑いものにし炎上。陽キャに趣味をバカにされたオタクのトラウマをほじくり返す - Togetter 自分の同人誌でこれやられたら心折れるな……という感傷は前提として、 よく言われるような「(オタク文化に理解のない)陽キャに描いてるマンガ取り上げられて」とも違う感じ方で。 むしろ「文化に理解のあるオタク同士が『俺らこんな痛いもので遊んでるんだぜwwww』ってイキッテる」の痛さ、居たたまれなさがあった気がしたんだよね。 たぶん、この帽子かぶってる方、宝鐘マリンさんのことは、Vtuber知らないなりにTLでよく見かけてて、確か本人も絵をかいたり同人誌読んだりする人なんだよな? という前提知識もあったからかも。 あとから確認し

                                    • 「オタク」バッシングに続き「有害コミック」騒動…コミケ存亡の危機を救ったのは:東京新聞 TOKYO Web

                                      <101回目からのコミックマーケット>第2部 歴史をたどる③TRC、幕張メッセ、晴海(1986~95年) バブル景気による展示会増加のあおりで晴海の会場を借りられなくなったコミケは、1986年冬(C31)から東京・平和島の東京流通センター(TRC)へと場所を移す。が、増え続ける参加者に対応しきれる広さではなく、苦肉の策として開催自体を2日間に増やして乗り切っていった。

                                        「オタク」バッシングに続き「有害コミック」騒動…コミケ存亡の危機を救ったのは:東京新聞 TOKYO Web
                                      • Colabo擁護者のオタクバッシングが止まらない

                                        ボビー・ブラウン @po_jama_people 在特会の数々の問題を経て、日本社会にアンチレイシズムが一定程度定着したように、 #暇アノン 問題の果てに、日本のアンフェムーブメントに対し、同様の鉄槌が社会から下るであろう。そして残念ながら暇空がオタクを名乗っている以上、その鉄槌はオタク界を中心に振り下ろされるであろうと考える。 2023-03-31 11:06:34 ボビー・ブラウン @po_jama_people @harihane もっと言うと、仁藤氏の出発点は「性差別に立脚した搾取の構造を許さない」であり、一方で青メガネの出発点は「性差別に立脚した搾取の構造とマンガ・アニメは関係がない」という事だと思われるので、スタート地点から1マイクロメートル以下の距離で対話のラインへの進行がストップするわけですよ。 2023-04-02 15:35:44

                                          Colabo擁護者のオタクバッシングが止まらない
                                        • せつなりっとく on Twitter: "スケットダンス作者の言い訳に共感しちゃう人、ワイドショーは専業主婦のためのもんだしバラエティはリア充中高生のためのもんだからそこでオタクバッシングがされてても二度と文句言えないし、年配経営層のための日経新聞で若者や労働者軽視がされてても二度と批判できないねえ、いいのかそれで"

                                          スケットダンス作者の言い訳に共感しちゃう人、ワイドショーは専業主婦のためのもんだしバラエティはリア充中高生のためのもんだからそこでオタクバッシングがされてても二度と文句言えないし、年配経営層のための日経新聞で若者や労働者軽視がされてても二度と批判できないねえ、いいのかそれで

                                            せつなりっとく on Twitter: "スケットダンス作者の言い訳に共感しちゃう人、ワイドショーは専業主婦のためのもんだしバラエティはリア充中高生のためのもんだからそこでオタクバッシングがされてても二度と文句言えないし、年配経営層のための日経新聞で若者や労働者軽視がされてても二度と批判できないねえ、いいのかそれで"
                                          • Colabo擁護者のオタクバッシングは目に余る

                                            時事ドットコム(時事通信ニュース) @jijicom 東京都監査委員は、都が一般社団法人「Colabo」に委託した若年女性の支援事業について、不適切な経費計上があったとする監査結果を公表。都福祉保健局に対し、実際に事業に必要な経費を調査、特定した上で、過払いがあった場合は同法人に返還請求するよう勧告しました。 jiji.com/jc/article?k=2… 2023-01-04 17:54:01 ボビー・ブラウン @po_jama_people 今、Colaboに対して「でも不当は出ただろう!」っつって騒いでる連中は、下手するとそれでも名誉毀損でやられると思います。あまり世の中を舐めないほうが良い。 2023-01-05 01:32:36

                                              Colabo擁護者のオタクバッシングは目に余る
                                            •  弱者救済団体を貶めるために、しなくてもいいオタクバッシング、表現規..

                                              弱者救済団体を貶めるために、しなくてもいいオタクバッシング、表現規制の煽りして、無駄にヘイトを集め、それを他の団体を盾にし、業界全体へのヘイトを煽ってるのはColaboの方でしょ。 お前らのせいで、業界への味方が減ってんだよ。 Colaboが存在して、業界に、何か少しでもプラスになったことがあったか、少し考えてみろよ。

                                                 弱者救済団体を貶めるために、しなくてもいいオタクバッシング、表現規..
                                              • ジャッジと当事者性、はてブの皆さんへのお礼など。 - trajectory

                                                お礼 id:ruin20さん、ともあれご対応ありがとうございました。おかげで、自分の考える「ジャッジ」「当事者性」について、考えが整理できてきたように思います。 ジャッジとは。分類と対処 ここでいうジャッジとは、「主に当事者性を否定するために行う、他者に対する根拠のない決めつけ」を言います。肯定文と否定文の2パターンあります。 ジャッジの対象は個人や特定少数の場合と、不特定多数の集団の場合があります。 また、内心の決めつけと、属性の決めつけがあります。 「○○は、□□だ」のパターン。(肯定文ジャッジ) 例:「叩いてる奴はどうせ嫉妬してるだけ」「あいつは□□(なんかムカつく嫌いな属性)だ」 問題点:言われた○○が相手に対し、「嫉妬じゃない」「私は□□ではない」と証明することは難しく、時に悪魔の証明になります(やってないことや内心は証明できない)。 対処法:相手に「私が□□だと証明しろ」と要求

                                                  ジャッジと当事者性、はてブの皆さんへのお礼など。 - trajectory
                                                • 同志求む!「真に表現の自由を守るオタク連合(仮)」立ち上げ試案 : 九段新報

                                                  九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 2019/07/24追記 公式サイトを立ち上げました。ぜひどうぞ。 序 参議院選挙が終わり、2日が経ちました。「表現の自由を守る」と訴える山田太郎氏が「戦闘力53万」の予告通り、53万票を超える票を得て比例当選したことで、氏と支持者がさらに勢いづくことが予想されます。 しかしながら、私はこのムーブメントを違和感を持って受け止めていました。おそらくそうした違和感を持った人は少なくないのではないでしょうか。 違和感の正体、その最大のものは、氏が自民党から出馬したことにあるでしょう。自民党は知っての通り、2012年に公表した改憲草案では広範な権利の制約を可能とする「緊急事態条項」を含め、権利を「公共の福祉」のために利用することを求めた第12条を「常に公益及び公の秩

                                                    同志求む!「真に表現の自由を守るオタク連合(仮)」立ち上げ試案 : 九段新報
                                                  • 「90年代のオタクバッシング報道時にテレビを見て人格形成した世代の女性の意識を理によって変えることはほぼ不可能である」という意見 - 頭の上にミカンをのせる

                                                    ネットのフェミニズムに関する議論、実は男女の問題じゃなくて「世代」の問題の方が大きいんじゃないですか?ぶっちゃけ「ロスジェネ」世代はここでも厄介者になってるんじゃないですか? 男女問題のせいにしてるけどシロクマ先生の言うところの「ちゃんと年を取れなかったおじさんおばさん」が言い争ってるだけなんじゃないですか?という救いようのない話がされていた。 思い当たるところがないわけではないのでつらい。 何回もおんなじこと言うけど、 弁護士さんとその周辺のフェミニストさん達は、年齢からいって、90年代のオタクバッシング報道時にテレビを見て人格形成した世代で、自分たちも学校などでオタク差別のいじめをしていた層だから、その価値観が変わることはおそらく一生ありません。— もぐ。 (@bluemogumogly) February 13, 2020 うーん。なんかこういう話よく聞くけど、私は当時は全くオタクで

                                                      「90年代のオタクバッシング報道時にテレビを見て人格形成した世代の女性の意識を理によって変えることはほぼ不可能である」という意見 - 頭の上にミカンをのせる
                                                    • 「化学修士」を名乗る人の『表現の影響論』が酷すぎるのでツッコミを入れておく【『フィクションが現実となるとき』批判の総論編】 : 九段新報

                                                      九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 手嶋海嶺(ゆっくり生命体)@TeshimaKairei心理学博士号を持つという新橋九段さん(広く表現の自由を守るオタク連合, @hyougenmamoru )から、「これを読んで勉強しろ!」と言われたので、実際に買って読んだところ、駄本と呼ぶしかない内容だったわ。 化学修士号を持つ… https://t.co/k9s79xDMmC 2022/01/29 11:37:47 休日出勤で忙しい日に理不尽なオタクに絡まれた新橋九段ですどうも。 ことの発端はかつて、私がTwitterでたまたま見かけた「表現に悪影響はない」と主張するnoteを批判したことから始まります。私としては「いつものこと」だったのでいつも通りの型どおりな反論だけ指摘しておきましたが、どうも筆者が

                                                        「化学修士」を名乗る人の『表現の影響論』が酷すぎるのでツッコミを入れておく【『フィクションが現実となるとき』批判の総論編】 : 九段新報
                                                      • 神田沙也加さん死去 自殺が悪いのか? 自死遺族のコメント - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                        今週のお題「忘れたいこと」 神田沙也加さん死去 札幌市内のホテルから転落、自殺か…35歳早すぎる別れ article.auone.jp news.livedoor.com 僕は自死遺族で母親を9年前に亡くしている。もともと僕自身もうつ病で、自殺寸前の母親の愚痴を聴いていたりして、自殺直前は僕もメンタルが限界だった。いや、今も限界値スレスレだが。 大学時代から自傷衝動とか心臓に杭を打ち込みたい感じとか、逆に刺さってないのに心臓に激痛が走ったり、突然眠気に襲われたり、集中するために授業中にガムを噛んでいたら怒られたり、粘膜が弱いので保湿のためにマスクをしていたら怒られたり。とにかく色々と不快な症状が出ていた。仕事の過労と前後してストレスで全身の関節と歯と頭が痛いのに全身のレントゲンやCTを整形外科と歯科と脳外科で撮っても全く異常がなかったり、突然左半身の感覚がなくなって転んだり。(脳腫瘍とかわ

                                                          神田沙也加さん死去 自殺が悪いのか? 自死遺族のコメント - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                        • 【作者は女性】|ヒトシンカ ( 『シンカ論マガジン』『センサイクロペディア』 )

                                                          フェミニストが「性差別的」とみなして広告などの表現物を攻撃し【男性目線】を感じる、「オッサンが考えたに違いない」と罵った後、実際の作者について指摘されることが多い事実。要するにオチ。 【#ラブタイツ】事件や【人工知能学会誌表紙事件】、【ななかまい】氏や【rioka】氏へのバッシング事件、【全国フェミニスト議員連盟】などによる【戸定梨香】弾圧事件など、あまりにしょっちゅう発生するのでもはや「あるあるオチ」として定着した感があるほどである。 なぜ頻繁にこのような誤認が発生するかというと、第一にフェミニストの相当数は、オタクバッシングが盛んな1990年頃に少女期を過ごして偏見を刷り込まれた中高年女性だということである。当時の報道に影響され、彼女らは萌え絵を当時のメディアが流布してきた「気持ち悪いオタク男」のシンボルとして認識しているのだ。 現在のフェミニスト女性の相当多数はオタク差別にどっぷりと

                                                            【作者は女性】|ヒトシンカ ( 『シンカ論マガジン』『センサイクロペディア』 )
                                                          • 小倉秀夫 on Twitter: "オタクたちの趣味嗜好を叩いたって、女性の地位なんか向上しませんよ。にもかかわらず、フェミニストさんたちがオタクバッシングしたがるのって、男性の性欲が許せないからですよね。それ以外に何があるんですか。 https://t.co/MvsJUafSNx"

                                                            オタクたちの趣味嗜好を叩いたって、女性の地位なんか向上しませんよ。にもかかわらず、フェミニストさんたちがオタクバッシングしたがるのって、男性の性欲が許せないからですよね。それ以外に何があるんですか。 https://t.co/MvsJUafSNx

                                                              小倉秀夫 on Twitter: "オタクたちの趣味嗜好を叩いたって、女性の地位なんか向上しませんよ。にもかかわらず、フェミニストさんたちがオタクバッシングしたがるのって、男性の性欲が許せないからですよね。それ以外に何があるんですか。 https://t.co/MvsJUafSNx"
                                                            • 堂々と悪平等を主張するのはやめろ… - 頭の上にミカンをのせる

                                                              https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tyoshiki.com/entry/2022/12/11/141821 いや~これはきつい……。はてなブックマークはやっぱり悪い文明。 masa_bob この話とか暇空とか男女の地雷についての学級会とか見るたび本当にうんざりはしているんだけど、それでもオタク文化好きの矜持としてこういうカースト的な思考には行かないよう自制はしている tomoya_edw よくないよ。「レッテル貼り」を拡散してどうするよ?大体オタクの経験値とか誇るものではない、浅瀬にいる人を皆笑うか?ウマの重課金Tが微課金Tを笑うか?違うよな、同好の志だろ。趣味を棍棒にしないように。 plusqplusq アンチフェミもろくでもないが、古のオタクの知識マウントとか最近のオタクの金使った者が偉いとかってのもしんどい。何が「底辺オタクほどフラットにしがち」だ

                                                                堂々と悪平等を主張するのはやめろ… - 頭の上にミカンをのせる
                                                              • フェミニズムの魅力と暴力性は表裏一体のものであるというお話 - 頭の上にミカンをのせる

                                                                以前にこういう話を書きました ワンピースの面白さと不愉快さは、かなり近い場所に同居しているから難しい https://www.tyoshiki.com/entry/2014/12/31/172215 フェミニズムもそういうところあると思います。 フェミニズムの面白さについて語っている記事を読みました http://leoleonni.hatenablog.com/entry/2019/07/10/172625 記事全体の趣旨には賛同しないけどこの部分はフェミニズムの魅力というものをとてもわかりやすく表現してくれていてとても興味深かったです。 自身の体験に照らせば、フェミニズムにまつわる読書の面白さは、幻想が次々と打ち砕かれていくところにある。 何よりもショッキングだったのは、一夫一妻・夫婦は愛によって結ばれる・浮気は厳禁という考え方は今でこそ一般的だが、歴史を辿ればごく限られた地域と階級の

                                                                  フェミニズムの魅力と暴力性は表裏一体のものであるというお話 - 頭の上にミカンをのせる
                                                                • 教育の罠、世代の罠――いわゆる「バックラッシュ」に関する言説の世代論からの考察(書籍『バックラッシュ!』双風舎、2006年/同人誌『青少年言説Commentaries Lite』) - 後藤和智事務所OffLine サークルブログ

                                                                  まえがき 本稿は、2006年に刊行された『バックラッシュ!:なぜジェンダーフリーは叩かれたのか』に寄稿した文章で、現在は電子書籍『青少年言説Commentaries Lite』に収録しておりますが、同人誌のサンプルとして公開します。急速に忘れ去られようとしている若者論の記憶の断片です。全文を公開しておりますが、応援したい方は同人誌の購入か有料記事の購入でご支援のほどよろしくお願いいたします。 BOOTH kazugoto.booth.pm BOOK☆WALKER bookwalker.jp まえがき 1. はじめに 2. 我が国における教育言説空間 3. 若者論としての「バックラッシュ」言説の検討 4. 青少年問題言説の「罠」 5. 世代の罠 6. 教育の罠――進行する若年層の「反面教師」化 7. もう一度、世代論としての「バックラッシュ」言説を検証してみる 最後に――若年層をめぐる言論の

                                                                    教育の罠、世代の罠――いわゆる「バックラッシュ」に関する言説の世代論からの考察(書籍『バックラッシュ!』双風舎、2006年/同人誌『青少年言説Commentaries Lite』) - 後藤和智事務所OffLine サークルブログ
                                                                  • 「今後コミケで脅迫が起きたらどうするんだ?開催中止か?」を考えるための「コミケ開催危機の歴史」のまとめ - 頭の上にミカンをのせる

                                                                    おまえら、コミケが「ガソリン缶持ち込む」って犯罪予告受けたら、どうするんだよ……。コミケが相談している警察はこう言うかもね、「あいちトリエンナーレが中止にしたんだから、中止にした方がいいでしょう」。そういうことだってわかってるのか?— 柏崎玲央奈 (@miraiko) August 3, 2019 なるほど。山田太郎の発言に対してはてなブックマークやtwitterで意味不明な曲解をしてる人があまりに多くて「???」となったのですが、こういう物言いをしている人たちなら、山田太郎の発言が脅迫めいたやくざ論法に聞こえるのかもしれませんね。(自分が普段からそういう「俺たちの言う通りにしないとお前らが不利益にあうぞ」というメッセージングを平気で行っているから相手もそうだとおもっちゃうカイジ現象) キャラクタースリーブコレクション 逆境無頼カイジ 「カイジVS利根川」 ブロッコリー(BROCCOLI)

                                                                      「今後コミケで脅迫が起きたらどうするんだ?開催中止か?」を考えるための「コミケ開催危機の歴史」のまとめ - 頭の上にミカンをのせる
                                                                    • 土記:死刑賛成8割の国で=伊藤智永 | 毎日新聞

                                                                      <do-ki> 秋葉原無差別殺傷事件(2008年)を起こした加藤智大死刑囚(39)の刑が執行されたのは7月26日、安倍晋三元首相銃撃事件から18日後である。昼のニュースで知った時、とっさに安倍氏を襲った山上徹也容疑者(42)の運命を想像した人は少なくないのではないか。事件の様相は全く異なっていても、2人の像は、世代や境遇など重なり合う点が多い。 もう一つ、はっとしたことがある。東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(1988~89年)の宮崎勤死刑囚の刑が執行されたのは、秋葉原事件の9日後だった。やはり事件の内容は全く違うが、宮崎死刑囚を巡っては当時、社会に「オタクバッシング」が起きた。秋葉原は「オタクの聖地」。偶然だとしても落ち着かない。

                                                                        土記:死刑賛成8割の国で=伊藤智永 | 毎日新聞
                                                                      • b6372urkのブックマーク - はてなブックマーク

                                                                        庵野秀明や岡田斗司夫に代表されるオタク第1世代が、 物知りオモシロ人間ではなく嘘吐きパワハラ人間だったことは既に衆目にさらされたが、 最近ではオタク第2世代もだいぶキツくなってきたように感じる。 オタク第2世代は1970年前後生まれとされる。現在は50代前半となる計算である。 ガンダム、ジャンプアニメ、アニメ雑誌、ファミコン、ロリコンブーム… オタク文化が形成されていった80年代に多感な10代を過ごし、 学生時代にはオタクバッシングに晒されつつパソコン通信〜インターネット黎明期を体験した。 オタク第1世代がオタクバッシングを引き起こしたことを反面教師にしたのか、 彼らは「自分は老害にはなりなくない」「私たちは新しい社会常識を受け入れられる」と思っていて、 最近ではポリコレなどに過剰適応して年下のオタクを攻撃している。 Twitterで論客をやっているようなリベラルをこじらせたオッサンはだい

                                                                        • 奈良女児誘拐殺人事件における、マスコミのオタクバッシングまとめサイト

                                                                          ・なお、現在までの新聞各紙によると、小林容疑者の自宅などからフィギュアなどが押収された、 あるいは容疑者がオタク的趣味の持ち主であったとの報道は無い。 ・またPCを所持していた、との報道も無い事も追記しておく。 関連サイト: ●古鳥羽護氏による報道被害まとめサイト…『「フィギュア萌え族(仮)犯行説」問題』 ――― これまでの事態の経緯 ――― 04年11月17日(事件発生)~12月31日 (←クリックすると詳細が出ます) ●主な動向 ・04/11/17 奈良女児誘拐殺人事件発生 ・04/11/22 大谷昭宏氏、事件の犯人を「フィギュア萌え族」だという説を主張。 ・04/12/09 表現規制に反対するNGO「連絡網AMI」が、大谷昭宏氏に「フィギュア萌え族犯人説」に異議を唱える公開質問状を送る。 ・04/12/15 テレビ朝日スーパーJチャンネルにて、事件とオタク趣味を関連づけるような内容の

                                                                          • 竹内さんと「PERFECT BLUE」と今敏 - 挑戦者ストロング

                                                                            モンスターとして描かれるストーカーくん。今敏の人間観が出てる先週末は大変だった。金曜の夜に香川の宇多津で「PERFECT BLUE」の4Kリバイバルを観た。そのまま瀬戸大橋を渡り、土曜朝から岡山で「バーナデット ママは行方不明」。夕方には広島で「PIGGY」。しまなみ海道を渡り、日曜朝に愛媛の松山で「国葬の日」。香川の自宅に戻って競馬(負けた)。 地方における映画の公開があまりにもデタラメ、気まぐれ、遅れまくり、バラバラであるせいで、観たい映画をすぐに観たいせっかちなオレはこのような弾丸密航を敢行せざるを得ない。ちなみに、4本の中でいちばん気に入ったのは「バーナデット ママは行方不明」。皆さんも観ましょう。 今敏の「PERFECT BLUE」(1997)はたぶん99年頃、ビデオ化されて間もなくVHSで観た。気に入らねえなと思った。以後、今敏は気に入らねえアニメーション監督としてチラチラとオ

                                                                              竹内さんと「PERFECT BLUE」と今敏 - 挑戦者ストロング
                                                                            • 町山智浩 on Twitter: "悪趣味&鬼畜系カルチャーにはそれ自体の問題があるとしても、小山田圭吾とクイックジャパンとは関係ないです。アニメ・ファンでなかった宮崎勤からオタク・バッシングが起こったようなものです。 https://t.co/wEAwnqHraw"

                                                                              悪趣味&鬼畜系カルチャーにはそれ自体の問題があるとしても、小山田圭吾とクイックジャパンとは関係ないです。アニメ・ファンでなかった宮崎勤からオタク・バッシングが起こったようなものです。 https://t.co/wEAwnqHraw

                                                                                町山智浩 on Twitter: "悪趣味&鬼畜系カルチャーにはそれ自体の問題があるとしても、小山田圭吾とクイックジャパンとは関係ないです。アニメ・ファンでなかった宮崎勤からオタク・バッシングが起こったようなものです。 https://t.co/wEAwnqHraw"
                                                                              1