100冊ならどうかと思うが5000冊を超えれば立派な文化資料 - orangestarの日記

http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20080910/1220975338 のスクリーンショット
URL:
注目:
d:id:orangestar の注目エントリー
カテゴリ:
読書
はてなスター:

「市民の声」Q&A 広報・広聴 はてなブックマーク - BL図書を購入した趣旨や目的、またこれまでに購入した冊数及び購入費を教えてください:「市民の声」Q&A 広報・広聴 - 堺市 これの話をしだすと、また、そもそも図書館は一体なんの為にあるのか、っていう話になると思うんだけれども。そして現在の図書館の運営は、理念をさておいて、現状にあわせて恣意的に...

100冊ならどうかと思うが5000冊を超えれば立派な文化資料 - orangestarの日記

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (37 +5) RSS

  • 2008年09月15日 XQO XQO BL「文化人」はどう反応するか。
  • 2008年09月14日 showgotch showgotch
  • 2008年09月13日 activecute activecute 「1人殺せば殺人者だが、100人殺せば英雄だ」。
  • 2008年09月13日 bunoum bunoum
  • 2008年09月12日 kyouko-whiteowl kyouko-whiteowl , , , 堺市図書館BL所蔵関連
  • 2008年09月12日 m68k m68k
  • 2008年09月12日 kmizusawa kmizusawa
  • 2008年09月11日 cloverleaf24 cloverleaf24 ,
  • 2008年09月11日 eiji8pou eiji8pou 数は力
  • 2008年09月11日 myrmecoleon myrmecoleon , , , すべての公共図書館がBLを買う必要はまったくないが,BLに強い図書館があること自体は大事なことだと思う。まあそれが自分のところだと嫌だって気持ちはわからなくもないが。
  • 2008年09月11日 haruka-izumi haruka-izumi , ,
  • 2008年09月10日 rikuo rikuo
  • 2008年09月10日 pulltop-birth pulltop-birth
  • 2008年09月10日 kiraritana kiraritana 真っ向から立ち向かうより、じわっと溶け込むほうがいいと思う
  • 2008年09月10日 y-yoshihide y-yoshihide , どんな種類の本でも例え一冊しか無くてもそれは立派な文化資料だと思うのですよ。
  • 2008年09月10日 nekokei nekokei
  • 2008年09月10日 oya03 oya03 「BL本の表紙がずらりと並んでいるのを見ても同じコトを言うのかな。」5000冊あれば十分資料だと思うのだけど。ぬぬん。
  • 2008年09月10日 yukitanuki yukitanuki 民俗資料
  • 2008年09月10日 angmar angmar ラノベがエロノベ化しているという話があったけど、ラノベがこういう扱いになったときに起きてくる論調の差と比べてみたい気も/不勉強なんですけど、ここで言われるBLって前提として18禁なんでしょうかね
  • 2008年09月10日 zamza0227 zamza0227 , 「自分たちの趣味を守る為には、声を大にして“それは文化です”って言ってくしかない。」
  • 2008年09月10日 yachimon yachimon , ,
  • 2008年09月10日 i04 i04 文化と声を出すには同意。ただ現実問題としては、趣味を守る為の戦いの筈なのにスットコドッコイが味方の背中をマシンガンで撃ちまくるところ。。。しかもそのスットコドッコイが何となくなぁなぁで放置される。
  • 2008年09月10日 y_arim y_arim , , , 「文化」が、日本語だとどうも「お文化」というニュアンスを帯びるのが問題。もっとニュートラルな、cultural studies的な意味合いの「文化」としてなら、BLが文化資料というのも当事者には納得していただけるだろうか。
  • 2008年09月10日 min2-fly min2-fly , ,
  • 2008年09月10日 mgkiller mgkiller 性的表現は常に弾圧され続けているという歴史も一方ではあるよね。/声の上げ方は慎重に越したことは無いと思うけど。
  • 2008年09月10日 nununi nununi
  • 2008年09月10日 fs001493 fs001493
  • 2008年09月10日 feather_angel feather_angel 文化資料なのは同意するが、書店に行ってBL本のヤバい表紙がずらりと並んでいるのを見ても同じコトを言うのかな。あれを開架におくのはどうかと思うので「文化だから!」を免罪符はしたくない。
  • 2008年09月10日 brainparasite brainparasite , ,
  • 2008年09月10日 yabu_kyu yabu_kyu
  • 2008年09月10日 Ubuntu Ubuntu
  • 2008年09月10日 ululun ululun BLは「特定の年代に支持されている」書籍ではない。5000冊もの書籍が一カ所にあるのは有意義なことかもしれないが、開架である必要性はないような気も(国会図書館には収蔵されていないのかな、とは思うけど)
  • 2008年09月10日 stella_nf stella_nf ,
  • 2008年09月10日 kyo_ju kyo_ju , , 「結論:自分たちの趣味を守る為には、声を大にして“それは文化です”って言ってくしかない」全力で同意。
  • 2008年09月10日 yumizou yumizou 文化資料としてのコレクション価値。市町村図書館だと市町村との関わりが要求されるかなあ。
  • 2008年09月10日 hatayasan hatayasan , 図書館の資料性とかの話。
  • 2008年09月10日 aoahcw aoahcw 文化か文化でないかも声の大きな人が決めるのかと思うとうんざりするけれども、わたしはBLは文化だと主張する。

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (1)