並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 146件

新着順 人気順

相模線の検索結果1 - 40 件 / 146件

  • 『国道16号線 「日本」を創った道』 - HONZ

    私が住む東京都町田市の小田急町田駅の東口の広場には「絹の道」という石碑がある。それをゼミ生に見せてからJR横浜線の下り線に乗り、八王子に向かう。その車中で、なぜ八王子と町田を結ぶこの街道が絹の道と呼ばれるか、学生たちに説明する。 このあたりの多摩丘陵の地形地質が桑畑に向いていて、それが地域の養蚕業を盛んにしたこと。そうして絹製品の産業基盤がこのあたりにあったところに、幕末期に盛んになった生糸輸出で、山梨や長野、群馬の生糸がいったん八王子に集まり、そこから輸出港横浜まで運搬されるルートができたこと。その流通加工拠点であった八王子には富が蓄積されたし、横浜までは生糸を馬の背に乗せて運ぶにも一日では歩ききれないので、行商人たちがその中間地点の町田で一泊してお金を落としたこと。横浜で生糸を売り捌いて懐が暖まった行商人たちが、おそらく帰路についた一泊目の町田で羽根を伸ばしたので町田には町の規模の割り

      『国道16号線 「日本」を創った道』 - HONZ
    • リニアトンネル工事の公式進捗は品川124m、愛知40cm

      JR東海が3月28日にリニア工事の品川部分の進捗をプレスリリース発表した。静岡での工事許可が出ないことをネックに開業が遅れているとされるリニア中央新幹線。 さぞ他の箇所の工事は順調に進んでいることだろう。起点となる東京・品川駅のトンネル掘削工事の経過を簡単に紹介する。 第一首都圏トンネル 北品川工区 9.2km2021年10月 掘削スタート。目標は2022年3月までに300m(調査掘進) 2022年3月 進捗50m 2023年6月 進捗110m 2023年7月  進捗124m シールドマシン停止 2023年10月 停止中 2024年3月 停止中 以上だ。 ん?124m?124kmの見間違いだろうか?リニア車両5両分よりも短い距離だが… リニア工事の概要はこうだ。 東京-名古屋のリニア全長は286kmありそのうち地下トンネルは246km、86%を占める。山梨実験線は42.8km。 東京-神奈

        リニアトンネル工事の公式進捗は品川124m、愛知40cm
      • 【終点まで行ってみる】都営新宿線の終点、橋本に行ったら思ってたんと違いすぎた…

        【終点まで行ってみる】都営新宿線の終点、橋本に行ったら思ってたんと違いすぎた… 御花畑マリコ 2023年10月11日 たとえば月曜日の通勤時に「このまま会社に行かずこの電車に乗り続けたらどうなるのか……」と思ったことはないだろうか。 私は長年通勤に使っている都営新宿線・橋本行きの電車に乗りながら、そんなことを思い続けてきた。新宿線の終点「橋本」は私にとって行けそうで行けない、遠く見果てぬ地である。 なんとなく会社に行く気がしない連休明けのある日、私は会社の最寄り駅を素通りし、橋本まで行ってみることにした。橋本には一体何があるのか……。あえて全く調べずに行ってみたい。 ・会社がある新宿三丁目を通り過ぎ… 我らがロケットニュース24編集部の最寄り駅は新宿三丁目駅である。 私はいつも都営新宿線に乗って新宿三丁目駅で降りるのだが、今日は降りない。そのまま終点の橋本駅まで行くと決めたのだ。 さらば会

          【終点まで行ってみる】都営新宿線の終点、橋本に行ったら思ってたんと違いすぎた…
        • JR 首都圏の在来線 あす始発から運休 | NHKニュース

          JR東日本によりますと、台風15号の影響で、JRの首都圏の在来線は、9日の始発から午前8時まで、すべての路線で運休することを決めました。 ▽山手線、 ▽京浜東北・根岸線、 ▽東海道線、 ▽横須賀線、 ▽総武快速線、 ▽中央快速線、 ▽中央・総武線、 ▽中央本線、 ▽埼京線、 ▽川越線、 ▽宇都宮線、 ▽高崎線、 ▽常磐線、 ▽成田線、 ▽武蔵野線、 ▽南武線、 ▽横浜線、 ▽相模線、 ▽青梅線、 ▽五日市線、 ▽八高線、 ▽京葉線、 ▽鶴見線、 ▽伊東線のいずれも全線です。 このうち、 ▼常磐線の取手駅といわき駅の間と、 ▼青梅線の青梅駅と奥多摩駅の間は、9日午前9時ごろまで運転を取りやめる予定です。 また、 ▼湘南新宿ラインの全線と ▼上野東京ラインの上野駅と東京駅の間は、9日の始発から午前中にかけて運転を取りやめる予定です。 ▼京葉線の全線も9日の始発から午前10時ごろにかけて運転を取

            JR 首都圏の在来線 あす始発から運休 | NHKニュース
          • JR東、駅員にウェアラブルカメラ装着へ トラブル時の状況確認をスムーズに

            東日本旅客鉄道(JR東日本)は12月22日、駅社員へのウェアラブルカメラ導入を発表した。トラブル発生時にライブ映像を確認することで、速やかな駆け付け体制を構築できる他、トラブル発生時の状況や経緯などの正確な把握、駅社員の安全性向上を見込む。 ウェアラブルカメラは、腕や胸部などに装着し、駅構内や社内の巡回中に使用する。カメラ使用中は、録画していることが分かるよう表示する。また、撮影した映像データはトラブル防止などの目的のみで使用し、取得した映像データは一定期間保存後、消去するとしている。 導入は12月26日以降、準備ができ次第としており、2022年度内にJR東日本管内15駅程度での運用を予定する。 関連記事 JR東、首都圏走る全車両に防犯カメラ設置 JR東日本は、首都圏を走る全ての在来線・新幹線車両に今夏以降、防犯カメラを設置すると発表した。 JR東海、新幹線車内に防犯カメラ増設 客室にも

              JR東、駅員にウェアラブルカメラ装着へ トラブル時の状況確認をスムーズに
            • 本厚木は住みにくい

              本厚木に引っ越してきたが住みにくい。 小田急経由で本厚木駅を利用する人であれば、本厚木行きがあるので便利かもしれないが、実際に住んでみると住みにくい。 本厚木は地方都市としては当たり前だが、自動車がないと生活が不自由だ。 公共交通機関としてはバスが充実しているが、20分、30分乗らないと、土地の価格が下がらないらしく、駐車場付きの一軒家に住むのが困難だ。 家賃も駅から少し離れたからといって下がるわけでも、部屋が広くなるわけでもない。 本厚木から新宿までは1時間かかり、さらにバスとなると都心部に出ていくのも大変だ。 となると途中の街でなにかないかとなるのだが、町田となる。 駅の周りは地価が高いわりに購買力がある層が多いわけでもない。 駅周辺はチェーン店はあるが、少し離れると店に人が集まらないのか閉店が続く。 ドムドムバーガーの事業を引き継いだレンブラントホテルがあるお膝元なのに閉店してしまっ

                本厚木は住みにくい
              • 鶴見・南武・相模線の「消えた支線」知られざる歴史

                JR鶴見線、南武線、相模線の3路線の歴史を見ると、いずれも私鉄(地方鉄道)として創業し、草創期は貨物輸送に経営の力点を置き、その後、太平洋戦争中に戦時買収によって国有化されたという共通点がある。鶴見線の国有化は1943年、南武線、相模線は1944年であり、今から80年前のことだ。 鶴見線、南武線、相模線にはもう1つ興味深い共通点がある。それは、貨物輸送上の必要性から、多数の支線がかつて存在したことである。今回は鶴見線、南武線、相模線の支線の廃線跡を歩きながら、一般的にはあまり知られていない各路線の歴史を掘り起こしてみたい。 設立100年の鶴見線 鶴見線の前身となった鶴見臨港鉄道は、今から100年前の1924年7月に設立された。初代社長の浅野総一郎は、浅野財閥(現・太平洋セメントの源流の1つである浅野セメントが中核)を率いた人物だ。大正から昭和のはじめにかけて、浅野は自ら見聞したヨーロッパの

                  鶴見・南武・相模線の「消えた支線」知られざる歴史
                • 思い出のU字ブロックは幻の水路の遺構だった

                  私が中学生の頃、「あれはなんだろう」と思っていたものがある。畑の中に点々と置かれている、U字型のコンクリートブロックだ。 当時はその不思議な形状に惹かれながらも用途が分からず、イースター島のモアイ像のような、なんとも謎めいた存在に感じられたものだ。 大人になった今、改めて調べてみると、それは完成後わずか6年しか使用されなかった幻の水路の遺構であった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:「横浜三塔」を一度に見られる場所は三箇所だけというのは本当なのか? > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 通学路から眺め

                    思い出のU字ブロックは幻の水路の遺構だった
                  • あなたは読める?難読駅名クイズ【東日本編】鉄道カメラマンが厳選しました |じゃらんニュース

                    全国には9000を超える駅があるそうですが、中には読めそうで読めない難読駅がたくさんあります。今回は、鉄道カメラマンの久保田敦さんが厳選してくれた全国の難読駅名クイズから、東日本編をお届けします。おでかけできず窮屈な日々を過ごしていると思いますが、楽しく頭のリラックスをしてくださいね。 それでは「難読駅名クイズ」スタート! ※この記事は2020年3月時点での情報です。2021年4月27日に更新しました。 記事配信:じゃらんニュース ▼西日本編はこちら! あなたは読める?難読駅名クイズ【西日本編】鉄道カメラマンが厳選しました 北海道・東北地方の難読駅名クイズ 1.安足間駅 (北海道・JR石北本線) 「足」はあしって読まないよ。 読み方:あんたろま 2.風合瀬駅 (青森県・JR五能線) 三文字だよ。 読み方:かそせ 3.吉里吉里駅 (岩手県・三陸鉄道) アイヌ語で「白い砂浜」を意味するそう。

                      あなたは読める?難読駅名クイズ【東日本編】鉄道カメラマンが厳選しました |じゃらんニュース
                    • 終電で終点まで行ってみた「京王相模原線 橋本駅」(JR横浜線、JR相模線)

                      終電で終点まで行く旅をしています。京王相模原線(JR横浜線とJR相模線も)の終点、橋本駅に行った時のまとめです

                        終電で終点まで行ってみた「京王相模原線 橋本駅」(JR横浜線、JR相模線)
                      • 西東京地区のエビチャーハン有名店! 南京亭(相模原橋本/エビチャーハン) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                        美味しい海老チャーハン食べ歩きブログ 第30食 K七です。 海老チャーハン食べ歩きも30食まできました。 そろそろタイトル変更をしたいところ。 どんなのがいいでしょうねぇ? うーん。 今日は相模原橋本の海老チャーハンです。 橋本駅は、 JR横浜線と相模線が通っています。 京王相模原線の終点でもあります。 リニア中央新幹線の開通が 2027年に予定されています。 品川駅の次が橋本駅になります。 スゴイですね! 西東京の雄『南京亭』に行きました。 南京亭・東京亭の名前で11店舗展開しています。 『南京亭』をネットを見るとチャーハンは有名ですけど 海老チャーハンも有名でウレシイ店です。 カウンター席では厨房が見えるので楽しいです。 忙しいランチ時間。 テキパキと動く店員さん。 見事な連携プレーで次々と料理を完成させていきます。 さすがの鍋さばきです。 南京亭相模原橋本店 エビチャーハン大盛り エ

                          西東京地区のエビチャーハン有名店! 南京亭(相模原橋本/エビチャーハン) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                        • 目玉カレーが有名な町中華!海老チャーハンはワンプレートだ! 丸福(海老名/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                          美味しい海老チャーハン食べ歩き!第236食! K七(ケーナナ)です。 今日は海老名の海老チャーハンです。 海老名駅は、 小田急小田原線、相鉄本線、JR相模線が乗り入れています。 小田急、相鉄の駅とJRの駅は 200メートルくらい離れています。 K七は、JR相模線に乗りました。 相模線は全区間単線なんですね。 海老名駅では駅前再開発が凄い勢いで進んでいます。 全方向で工事をしています。 駅前の賑わいが今後どう拡大するのか。 大変楽しみな海老名です。 丸福(海老名/エビチャーハン) 『丸福』へ行きましょう 『丸福』の店内 『丸福』のエビチャーハン 『丸福』の海老 『丸福』のお会計 『丸福』K七のまとめ 『丸福』の店舗情報 丸福(海老名/エビチャーハン) 『丸福』へ行きましょう 海老名駅東口を出ます。 駅前ロータリーを北に向かって進みます。 線路沿いを進んでいきます。 押堀西の信号を右に曲がった

                            目玉カレーが有名な町中華!海老チャーハンはワンプレートだ! 丸福(海老名/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                          • スーパー三和のショッピングセンターにある大陸系中華! 融和(相原・橋本/芝海老チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                            融和(相原・橋本/エビチャーハン) 『融和』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) 11:00~21:00 ◎定休日(要確認を!) 木曜日 ◎電話番号 042-703-0668 ◎住所 神奈川県相模原市緑区西橋本4-1-1 ◎アクセス 橋本駅南口から駅前の通りを左。 道なりに進みます。 スーパー三和西橋本店を目指してください。 ◎地図 融和(相原・橋本/エビチャーハン) 『融和』の店舗情報 『融和』に行きましょう 『融和』の店内 『融和』の芝海老チャーハン 『融和』の海老 『融和』の焼き餃子5ヶ 『融和』のお会計 『融和』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第291食! K七(ケーナナ)です。 今日は相原・橋本の海老チャーハンです。 相原駅は、 JR横浜線の駅です。 隣駅は、橋本駅と八王子みなみ野駅です。 橋本駅は、 JR横浜線、JR相模線、京王相模原線 が乗り入れています。 JR

                              スーパー三和のショッピングセンターにある大陸系中華! 融和(相原・橋本/芝海老チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                            • 9月に行った家系ラーメン店の中から、特にオススメの3店をご紹介!!(家系MAPも更新したよ) - 家系ラーメンマン

                              番外編 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 いつもブックマークコメントありがとうございます!! 毎月恒例、先月お邪魔した家系ラーメン店の中から特にオススメの店舗をまとめてご紹介いたします。 ここのところ新店が続々オープンして、食欲の秋を満喫させていただいております。 感謝感謝。 では行ってみましょう!! とその前に、更新した家系MAPを張っておきます(随時更新中)。 目次(タップで各項目に移動できます。) 2020年9月にいただいた家系ラーメン その1.「松平」六浦店 店舗情報 その2.「天王家」寒川総本店 店舗情報 その3.「介一家」うりゅう 店舗情報 2020年9月にいただいた家系ラーメン 2020年9月に公開させていただいた記事は、10店舗。 そのうち4店舗が新店という大豊作、まさに実りの秋、家系の秋。 また、新しいお店だけではなく老舗の家系ラーメン店にお邪魔して、家系の歴史を肌

                                9月に行った家系ラーメン店の中から、特にオススメの3店をご紹介!!(家系MAPも更新したよ) - 家系ラーメンマン
                              • 相模原橋本!本格中華!中華街の姉妹店! 慶福楼(橋本/海老チャーハン) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                美味しい海老チャーハン食べ歩きブログ 第91食 K七です。 今日は相模原橋本の海老チャーハンです。 橋本駅は、 JR横浜線と相模線が通っています。 京王相模原線の終点でもあります。 リニア中央新幹線の開通が 2027年に予定されています。 品川駅の次が橋本駅になります。 スゴイですね! 橋本駅のイオンの先にある『慶福楼』 『慶福楼』は、 橋本店の他に、横浜中華街に2店舗あります。 昼13時、ランチ時間に伺いました。 混んでますね。大人気。 女性客9割です。 昼から円卓も埋まっています。 サービスランチがA、B、Cの三種。 ほとんどの一人客はこれを食べるようなので、 メニューももらいませんでしたが、 K七は海老チャーハンを注文します。 ぶれません。 TBS「ぴったんこカンカン」で紹介されたようです。 大陸系のお店です。 お客さんも大陸系の方がいます。 慶福楼橋本店 海老チャーハン 海老チャー

                                  相模原橋本!本格中華!中華街の姉妹店! 慶福楼(橋本/海老チャーハン) - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                • 12月に行った家系ラーメン店の中から「特におすすめの5店」をご紹介!! - 家系ラーメンマン

                                  番外編 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 毎月恒例の、12月に行った家系ラーメン店の中から「特にオススメの5店舗」を発表させていただきたいと思います!! 毎度のことながら、選定基準は独断と偏見、私見に贔屓、個人的な好みのみをもって選ばせていただきますのであしからず。 ではでは是非最後までお楽しみください!! はじめに その1 雷家 その2 田上家 その3 竜家 その4 清水家 その5 吉村家 まとめ はじめに 2019年12月に行った店舗は全部で19店舗、もちろんすべて家系ラーメンのお店です。 どのお店でも美味しくいただいてきたのですが、 特にここは食べていただきたい、というお店を5店舗一人作戦会議にて選ばせていただきました! その1 雷家 1件目は神奈川県川崎市川崎区にある「雷家(かみなりや)」 最寄り駅は京急本線の八丁畷駅(はっちょうなわてえき)で、駅から徒歩8分ほどの場所にあり

                                    12月に行った家系ラーメン店の中から「特におすすめの5店」をご紹介!! - 家系ラーメンマン
                                  • [PDF]相模線への新型車両の投入について / 2021年6月17日 東日本旅客鉄道株式会社 横浜支社

                                    2 0 2 1 年 6 月 1 7 日 東日本旅客鉄道株式会社 横 浜 支 社 相模線への新型車両の投入について JR東日本では、安全性・安定性、快適性を高め、安心してご利用いただける鉄道 づくりを推進し、輸送品質の向上を追求しています。 このたび、相模線に新型車両を投入することとしましたので、お知らせします。 この新型車両は、車内の快適性向上、お客さまへの情報提供の充実、バリアフリー 化の推進を図るとともに、モニタリング技術(※) を活用することで、安全性・安定性 の向上を実現します。 (※)モニタリング技術とは、各機器の状態を常時監視することで、運用中に機能確認を行なう 技術のことです。 1.形式および編成数 E131系 4両編成を12編成、合計48両を新造します。 2.スケジュール 2021 年秋頃から営業運転を予定しています。 3.投入線区 相模線(茅ケ崎~橋本間) 横浜線(橋本~

                                    • JR相模線、「砂利鉄」の過去に消えた支線の秘密

                                      神奈川県南部の茅ケ崎駅と、東京都と境を接する相模原市の橋本駅を結ぶJR相模線は、2021年9月28日、茅ケ崎―寒川間の部分開業から100周年を迎えた。 同路線は、単線のローカル線の風情が残る路線である。沿線住民を除けば普段はなじみの薄い路線かもしれないが、11月18日に30年ぶりとなる新型車・E131系が投入されるなど、にわかに注目が集まっている。 相模線とはどのような路線なのか。1984年に廃止された相模線西寒川支線(寒川―西寒川間、1.5km)も含め、あらためてその歴史を紐解いてみたい。 開業時は「相模鉄道」だった 相模線は、1921年9月に民間鉄道の「相模鉄道」として茅ケ崎―寒川間が開通したのが始まりである。その設立趣意書には、当時、年間の参拝客が「四十七万余人」とされた大山阿夫利(あふり)神社の参詣客や、沿線一帯の穀類、繭糸、木材などの輸送に加え、相模川で採取される「砂利」の輸送を

                                        JR相模線、「砂利鉄」の過去に消えた支線の秘密
                                      • ニュータウンの中心「多摩センター」と街の半世紀

                                        広大な多摩ニュータウンで、最初に新住民が入居を開始したのは1971年。昨年2021年は “まちびらき”から50年という節目だった。このニュータウンの中心となる駅が多摩センター駅だ。京王、小田急、そして多摩都市モノレールが駅を構え、周辺には大型商業施設などが集積する。 その規模からもうかがえるように、多摩ニュータウンは政府・東京都などが威信をかけて取り組んだビッグプロジェクトだった。しかし、前例のない大規模な開発だったため、行政は手探り状態で計画を策定。事業者の数も多く、意見は百出。話し合いを重ねていくうちに議論は複雑化し、何度も計画を変更した。 京王・小田急のほか西武も計画 現在、多摩ニュータウンと都心部を結ぶ鉄道路線は京王・小田急の2社が受け持っているが、本来なら長期的計画に基づいて整備する鉄道に関しても迷走した。 当初、京王は京王多摩川駅から稲城町(現・稲城市)を抜けて多摩ニュータウン

                                          ニュータウンの中心「多摩センター」と街の半世紀
                                        • 天王家のチャーシューめんとスモークロースとスモークロースとトロトロバラ肉と半ライス@寒川 - 家系ラーメンマン

                                          第293話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は昨年7月にオープンしたばかりの新店ながら、すでにかなりの人気店になっている神奈川県高座郡寒川町の家系ラーメン店にお邪魔してきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「天王家」 「天王家」の店内 「天王家」のラーメン 店舗情報 ■地図 「天王家」 天王家(てんのうや)、2020年7月23日オープン。 修行先の店舗は不明、最寄り駅はJR相模線寒川駅ですが、1.4kmほど離れており、お世辞にも立地はよくないのに、SNSではかなり話題になっているお店です。 天王家の外観、店舗前には中原街道、駅からは遠いですが交通の便はいい、ただこの道混むんですよね。 目印はオートバックス寒川店と、斜め向かいの日本一たい焼き。 天王家 外観 駐車場は店舗から25mほど寒川よりの、小谷交差点角にある西村歯科医院裏手の月極駐車場です。 中原街道小谷交差

                                            天王家のチャーシューめんとスモークロースとスモークロースとトロトロバラ肉と半ライス@寒川 - 家系ラーメンマン
                                          • 「源泉」海老名店の豚骨醤油チャーシューめんと半ライス@海老名 - 家系ラーメンマン

                                            第215話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 小田急線、相鉄線、JR線と3路線が乗り入れる海老名駅、ちょっと前まではこの周辺でラーメンを食べるなら、ビナウォークラーメン処、中村屋、なんでんかんでん(閉店)、四川料理こんどう(閉店)、ぎょうてん屋(閉店)などがある東口一択でしたが、西口にららぽーとが出来て以来、そちら側にも飲食店が大量にオープンしています。 今回はそんな海老名駅西口エリアの新興家系ラーメン店をご紹介いたします。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「源泉」海老名店 「源泉」海老名店の外観 「源泉」海老名店の店内 「源泉」海老名店のラーメン 「源泉」海老名店の動画 店舗情報 ■地図 「源泉」海老名店 源泉海老名店(げんせん えびなてん)、2016年3月オープン。 本店は横浜市戸塚区の戸塚駅近く、国道1号線沿いにあります。 支店は、泉区中田東、鎌倉市常盤、そして海老名の

                                              「源泉」海老名店の豚骨醤油チャーシューめんと半ライス@海老名 - 家系ラーメンマン
                                            • 相模原橋本!地元に根付いた町中華!安くてうまい! 一番(橋本/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                                              美味しい海老チャーハン食べ歩き!第217食! K七です。 今日は橋本の海老チャーハンです。 橋本駅は、 JR横浜線、JR相模線、京王相模原線 が乗り入れています。 JR相模線と京王相模原線は橋本駅が終着駅です。 リニア中央新幹線の建設と 橋本駅前の県立相原高校の敷地に駅の建設が進んでいます。 一番(橋本/エビチャーハン) 『一番』へ行きましょう 『一番』の店内 『一番』のエビチャーハン 『一番』の海老 『一番』のお会計 『一番』K七のまとめ 『一番』の店舗情報 一番(橋本/エビチャーハン) 『一番』へ行きましょう 橋本新町の五差路です。 駅方向からまっすぐ進みます。 カラオケの横の通りを行きます。 駅から少し離れて静かな一角にある『一番』です。 『一番』の店内 厨房丸見えのカウンター席です。 旦那とお嬢様のお二人でされているようです。 キレイではないが清潔。 清掃は行き届いています。 K七

                                                相模原橋本!地元に根付いた町中華!安くてうまい! 一番(橋本/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                                              • 市の魅力を全国に届けるコラボキャンペーン~相模原市役所とアイドルマスターミリオンライブ!の意外な関係(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                アニメやゲームのキャラクターを地域おこしに起用することは、よくあることだ。最近では、アニメの舞台が「聖地」などと呼ばれて、多くの人が訪れるという現象も一般化している。 しかし、急に多くの人たちが訪れ、中にはマナーが悪い人たちが地元住民とトラブルを起こしたりということも起こっている。人はたくさん訪れるようになったが、地元とのつながりが今一つ明確ではなく、公的機関が関与することに批判的な意見が出ることもある。 そんな中で、「聖地」でもなかったのに、市役所が自ら手を挙げてコラボを企画し、地域おこしに好影響を与えている事例があるというので、相模原市役所を訪問し、関係者の話を聞いてみた。 ・アイドルと市役所のコラボ 若い世代を中心に人気の「アイドルマスター ミリオンライブ!」の太陽、月、星にちなんだ3チームのアイドルたちの力を借りて、地域の認知度向上と来訪勧誘を図る「アイドルマスター ミリオンライブ

                                                  市の魅力を全国に届けるコラボキャンペーン~相模原市役所とアイドルマスターミリオンライブ!の意外な関係(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 多機能トイレに使用制限、神奈川 JR、運行時間内に10駅で施錠 | 共同通信

                                                  神奈川県のJR線の10駅で、電車の運行時間内にもかかわらず、多機能トイレの使用を制限していることが3日、分かった。いずれも駅員が出入り口を施錠していた。東京五輪・パラリンピックを来年に控え、バリアフリー化は急務となっているが、JR東日本横浜支社は防犯上の理由などを強調。専門家は「公共交通機関なのに、使用できないのはおかしい」と批判する。 使用が制限されているのは根岸線で1駅、相模線で3駅、南武線で3駅、横須賀線で2駅、横浜線で1駅。それぞれ始発から午前6時半ごろまでや、午後9時や午後11時以降に使えない。支社によると、10駅とも駅員が不在の時間帯がある。

                                                    多機能トイレに使用制限、神奈川 JR、運行時間内に10駅で施錠 | 共同通信
                                                  • 本当にできる?小田急多摩線「相模原延伸」の現状

                                                    多摩ニュータウンと東京都心を結ぶ足の1つ、小田急電鉄多摩線。小田急小田原線の新百合ヶ丘駅(神奈川県川崎市)から分岐する約10.6kmの路線だ。かつては同線内だけを往復する電車がほとんどだったが、2000年代以降は都心直通列車を増やすなどテコ入れを図り、現在は新宿への快速急行が走る路線に成長した。 同線の終点は、その名の通り多摩ニュータウンの中心である小田急多摩センター駅から1つ先の唐木田(からきだ)駅(東京都多摩市)。線路は駅の先に広がる車両基地へとつながっているが、その先、東京都町田市内を通ってJR横浜線の相模原駅やJR相模線の上溝駅(ともに神奈川県相模原市)、さらには厚木方面まで延ばそうという計画がある。 歴史は長い延伸構想 多摩線の唐木田―相模原―上溝間延伸は、2016年に国交相の諮問機関、交通政策審議会がまとめた東京圏の鉄道整備に関する答申で「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充

                                                      本当にできる?小田急多摩線「相模原延伸」の現状
                                                    • リニアがくる「橋本駅」京王相模原線の駅だけ移設検討なぜ? JRの駅はそのまま | 乗りものニュース

                                                      京王相模原線の終点、橋本駅の移設を相模原市が検討しています。リニア中央新幹線の駅開業にともなう街づくりの一環ですが、京王線と並行するJRの駅はそのままです。 リニアの駅がちょっと離れた場所にできる「橋本」 建設が進むリニア中央新幹線の“神奈川県駅”ができるのが、相模原市の橋本駅です。JR横浜線・相模線が交わり、京王相模原線の終点でもあるジャンクションですが、リニアの開業を見据え、地元の相模原市は京王線の駅の移設を検討しています。 橋本駅に入る京王の電車。地上のJR線を乗り越してカーブ、JR線と並行する形で高架駅が設けられている(画像:写真AC)。 リニアの駅は、JRと京王の駅から南へ200~250mほどのところに設けられます。まりづくり計画の図面を見ると、京王線がJR線を乗り越してからJR線にピタリと並行している線形を、リニアの駅寄りに移設するとのこと。これによりJRの駅と分離されます。

                                                        リニアがくる「橋本駅」京王相模原線の駅だけ移設検討なぜ? JRの駅はそのまま | 乗りものニュース
                                                      • [PDF]ダイヤ改正における終電時刻繰り上げ等の概要について / 2020年10月21日 東日本旅客鉄道株式会社

                                                        2 0 2 0 年 1 0 月 2 1 日 東日本旅客鉄道株式会社 ダイヤ改正における終電時刻繰り上げ等の概要について JR東日本では、保守作業時間を拡大するため、2021 年春に終電時刻の繰り上げなどダイヤの見直し を行います。これにより、鉄道工事における働き方改革の実現や鉄道設備の設置・保守のスピードアップ によるサービス向上を図るとともに、 新型コロナウイルス感染症の拡大を契機としたお客さまの行動様式 の変化に対応してまいります。 このたび、都心から郊外に向けた終電時刻繰り上げなどの概要がまとまりましたので、お知らせいたし ます。お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。 ・終電の繰り上げにあたっては、混雑による「3密」に配慮し、一部の線区では終電前に列車 を増発します。また、金曜日などは、必要により終電前に臨時列車を運転いたします。 ・終電時刻の繰り上げなどは、

                                                        • 小田急多摩線の延伸構想が加速、まず相模原へ リニア新幹線開業も影響する? | 乗りものニュース

                                                          多摩ニュータウンのアクセス鉄道である小田急多摩線について、延伸構想の検討が進んでいます。現在の終点・唐木田駅から相模原駅を経て上溝駅までが検討の対象区間ですが、延伸は採算性やリニア中央新幹線がカギになりそうです。 上溝まで開業すると「黒字化まで42年」 東京都心から西へ約30km、人口約20万人の多摩ニュータウンと都心を結ぶ鉄道路線として建設された小田急多摩線。終点の唐木田駅(東京都多摩市)から、東京都町田市、JR横浜線の相模原駅(神奈川県相模原市)を経由して、JR相模線の上溝駅(同)まで延伸する構想が検討されていることをご存じでしょうか。 拡大画像 小田急多摩線の現在の終点・唐木田駅の先にある車両基地(2011年11月、草町義和撮影)。 小田急多摩線は元々、京王相模原線と並走して橋本駅(神奈川県相模原市)まで延伸する計画でしたが、オイルショック後に多摩ニュータウンの開発計画が縮小されたこ

                                                            小田急多摩線の延伸構想が加速、まず相模原へ リニア新幹線開業も影響する? | 乗りものニュース
                                                          • JR東日本 相模線に新型車両「E131系電車」投入 横浜線にも直通 2021年秋頃デビュー | 乗りものニュース

                                                            房総・鹿島エリアのE131系とは違いがあります! ワンマン運転対応機器も用意 JR東日本が2021年6月17日(木)、相模線へ新型車両を投入すると発表しました。 2021年3月から房総・鹿島エリアで運行されているのと同系式のE131系電車で、4両編成が12編成、合計48両が新造されます。 相模線に投入されるE131系(画像:JR東日本)。 相模線へ投入されるE131系は、房総・鹿島エリアの車両と次のような違いがあります。 ・4両編成(2M2T)。 ・ロングシートのみ。 ・前面デザインが、遠くまで広がる湘南の海とダイナミックな波の水しぶきを水玉模様で表現したものになったほか、前面と側面のカラーリングには、遠くまで広がる湘南の海をイメージした濃淡2色の青を配置したものに。 ・座席のカラーが、相模川の豊かな流れや湘南の海をイメージした爽やかなブルー系の ツートンカラーに。 営業運転の開始は202

                                                              JR東日本 相模線に新型車両「E131系電車」投入 横浜線にも直通 2021年秋頃デビュー | 乗りものニュース
                                                            • ワイルド家系ラーメン!「竜家」@寒川 - 家系ラーメンマン

                                                              第78話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回ご紹介いたしますのは、JR相模線寒川駅から徒歩10分ほどの産業道路沿いにある六角家姉妹店「竜家(たつや)」です。 店外まで豚骨スープのワイルドな獣臭が漂う竜家、付近に近づくとブラックホールのように家系ファンを吸い寄せます。 竜家 竜家の店内 竜家のラーメン 店舗情報 竜家 車でないとなかなか行きにくい場所にある竜家、家系ラーメン御三家「六角家」の姉妹店です。 iekei-ramenman.hatenablog.com 今回はJR相模線の寒川駅から徒歩で向かいました。 相模線、久々に乗車したのですが、たまに乗る分には趣があっていいですね、ドアの開閉が半自動で、自分でボタンを押して操作できるのが楽しい! 駅からは徒歩10分程度、今日は天気もいいしちょうどいい散歩道です。 JR相模線 寒川駅 駅からの徒歩ルートはこんな感じ。 寒川駅~竜家 お

                                                                ワイルド家系ラーメン!「竜家」@寒川 - 家系ラーメンマン
                                                              • JR東日本 首都圏など在来線 あす午前9時以降 順次取りやめ | NHKニュース

                                                                台風19号の接近に伴い、JR東日本は、首都圏全域と静岡の一部の在来線は12日の午前9時ごろから、新幹線は午前11時以降、順次運転を取りやめることにしています。 JR東日本が発表した「計画運休」の詳細は以下のとおりです。 ▼午前9時ごろに運転を取りやめるのは、静岡県の熱海市と伊東市を結ぶ伊東線です。 ▼午前10時ごろに運転を取りやめるのは、 ▽東海道線、 ▽横須賀線、 ▽京葉線、 ▽相模線、 ▽東金線、 ▽鹿島線、 ▽中央本線 高尾~小淵沢、 ▽総武本線 佐倉~銚子、 ▽成田線 我孫子~成田、成田~銚子、 ▽内房線 君津~安房鴨川、 ▽外房線 上総一ノ宮~安房鴨川。 ▼午前11時ごろに運転を取りやめるのは、 ▽横浜線、 ▽八高線、 ▽青梅線 青梅~奥多摩。 ▼正午ごろに運転を取りやめるのは、 ▽京浜東北・根岸線、 ▽中央線快速、 ▽中央・総武線、 ▽総武線・快速、 ▽埼京線、 ▽川越線、 ▽

                                                                  JR東日本 首都圏など在来線 あす午前9時以降 順次取りやめ | NHKニュース
                                                                • 海老名~茅ヶ崎産業道路沿いでクラシカルな家系ラーメン。「一乃利」@茅ヶ崎市萩園 - 家系ラーメンマン

                                                                  第188話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 横浜家系ラーメンの本場は、その名の通り神奈川県横浜市。 横浜市内にある家系ラーメン店の数はおおよそ150~200店と言われています。 そして周辺の市や都県を含むと300~400店はあると思われます。 今回ご紹介いたします店舗は、そんな横浜市以外にある比較的歴史のある店舗をご紹介させていただきます。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「一乃利」 「一乃利」の店内 「一乃利」のラーメン 「一乃利」の動画 店舗情報 「一乃利」 「一乃利」(いちのり)、2005年オープン。 神奈川県茅ヶ崎市の北部、相模川にほど近い産業道路沿いで、15年間営業を続けるこちらのお店。 店主が修行されたとされるお店は、本牧家系の老舗家系ラーメン店数店舗だそうで、その経験から現在はオリジナルの家系ラーメンを作られているそうです。 iekei-ramenman.ha

                                                                    海老名~茅ヶ崎産業道路沿いでクラシカルな家系ラーメン。「一乃利」@茅ヶ崎市萩園 - 家系ラーメンマン
                                                                  • 座間ひまわり畑から生まれた妖精「ざまりん」(神奈川県座間市)|ゆるキャラ

                                                                    神奈川県座間市の花、「ひまわり」 神奈川県座間市の「ひまわり」 下の写真は、神奈川県座間市にある「座間ひまわり畑」です。ひまわりは、座間市の花であり、このひまわり畑には45万本のひまわりが植えられています。 座間市の街中のいろいろな所に、下のキャラクターが見られます。このキャラクターが、この街のマスコットキャラクター「ざまりん」です。 ざまりんについて 「ざまりん」は神奈川県座間市のマスコットキャラクターです。座間市が誇る55万本咲く「座間市ひまわり畑」で生まれたひまわりの妖精であり、体はひまわりの種、頭はひまわりの花びらを表現しています。(一部公式サイトより引用しました。) 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」を参照して下さい。 「ざまりん」は、よく「たくあん」をモチーフにしたキャラクターと間違われているようで、確かに「たくあん」にも見えると思います。 また、ゆるキャラのPRステージ

                                                                      座間ひまわり畑から生まれた妖精「ざまりん」(神奈川県座間市)|ゆるキャラ
                                                                    • 地味なイメージの一新目指す「JR相模線」、その100年の歴史とは

                                                                      1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR相模線は9月28日で開業100周年を迎える。地味ながら、1日約3万人が利用する鉄道の歴史とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) 今年11月から 新型車両を導入 JR東海道線茅ケ崎駅とJR横浜線橋本

                                                                        地味なイメージの一新目指す「JR相模線」、その100年の歴史とは
                                                                      • 2020年7月23日オープン!!スモークチャーシューがうまい「天王家」寒川総本店@寒川 - 家系ラーメンマン

                                                                        第200話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 ここのところ新店ラッシュで楽しい日々を送らせてもらっています、新しいお店が出来るのは横浜だけじゃない、相模川のほとり、高座郡寒川町、付近には家系ラーメン店は少ないですが、「竜家」や「一乃利」といった名店が潜んでいるから侮れない。 今回お邪魔したお店もすでに名店の貫禄十分でした。 iekei-ramenman.hatenablog.com iekei-ramenman.hatenablog.com 目次(タップで各項目に移動できます。) 「天王家」寒川総本店 「天王家」の店内 「天王家」のラーメン 「天王家」の動画 店舗情報 「天王家」寒川総本店 天王家 寒川総本店(てんのうやさむかわそうほんてん)、2020年7月23日オープン。 修行先の店舗はナイショ、何でも複数の店舗で修業されたとのことで、味は店主のオリジナルにアレンジされているのだそ

                                                                          2020年7月23日オープン!!スモークチャーシューがうまい「天王家」寒川総本店@寒川 - 家系ラーメンマン
                                                                        • 小田急線の「要衝」相模大野、知られざる駅の裏側

                                                                          小田急電鉄の特急「ロマンスカー」は東京都心の巨大ターミナル新宿と、小田原・箱根、片瀬江ノ島方面を結んでいる。どちらも神奈川県を代表する山と海の観光地への玄関口の駅だ。その2方面への路線を分ける要衝、相模大野もまた巨大駅。相模原市南区に位置する。 「東京の町田」と隣同士 相模原市は人口約72万人。横浜市、川崎市に次いで神奈川県で3番目の人口を誇る。市制施行は1954年。2010年に政令指定都市となり緑区、中央区、南区の3区を擁する。面積は328平方kmと広く、神奈川県と間違えられやすいことで有名な東京都町田市のほか、八王子市、山梨県上野原市に隣接する。 相模大野駅もJR横浜線との乗換駅である町田と隣同士。横浜線には市役所最寄りの相模原駅(中央区)、JR相模線と京王電鉄相模原線が乗り入れ通勤通学客でにぎわう橋本駅(緑区)がある。レジャー利用の多いJR中央線の相模湖駅(緑区)も同じ相模原市内で、

                                                                            小田急線の「要衝」相模大野、知られざる駅の裏側
                                                                          • 家系ラーメン「竜家」 ~ 家系御三家 “六角家” 姉妹店 - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)

                                                                            分散参拝のため伸び伸びになっていた初詣。 そろそろと思い、先日行ってきましたが、 休日ということもあり、まだまだ参拝者で込み合っていました。 その帰り道、お昼ご飯に寄ったのが、家系ラーメンの「竜家」。 横浜家系ラーメンでも「六角家」系に属する店です。 (といっても、普通の人は分からないって‥🙄) 20年ほど前、オープン間もない「新横浜ラーメン博物館」に行きました。 普段食べられない「旭川 蜂屋」と「札幌 すみれ」の2店をチョイスし、 (ミニラーメンですよ😅) 「六角家」は、次回に見送ってから、20年以上の歳月が流れてしまいました😆 因縁の「六角家」系ラーメンを初めて食べます。 楽しみです💛 目 次 🍜 家系御三家 お店の紹介 実食コーナー 家系御三家 今や資本系チェーンも現れ、全国区となった家系ラーメンですが、 発祥は、現在、横浜市西区で店舗を構える「吉村家」の吉村実氏が考案した

                                                                              家系ラーメン「竜家」 ~ 家系御三家 “六角家” 姉妹店 - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)
                                                                            • 九州のご当地グルメが異様に充実した店がなぜか湘南エリアにある【ちゃポリタンに太平燕】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                              「ちゃポリタン」という料理をご存じだろうか。 長崎かんぼこ王国、長崎県生麺協同組合、カゴメ株式会社が2012年に共同開発した、ちゃんぽんとナポリタンを合体させた料理である。 九州エリアはトマトケチャップの消費量が多く、長崎県もそれが例外でない。さらに、長崎の家庭の冷蔵庫には「かんぼこ(水産練り製品)」とちゃんぽん麺が常にあることから、長崎の新しい食文化としてこの「ちゃポリタン」は生まれた。 関東ではまだ馴染みはなく、なかなか口にすることができないこの「ちゃポリタン」だが、神奈川県茅ヶ崎市に提供しているお店を発見。「日本ナポリタン学会」の会長として、日々ナポリタンにアンテナを張っている身としては、行かずにはいられない。 そして、さらにリサーチを進めていくとどうやらこのお店、「ちゃポリタン」のみならず、九州各県のご当地メニューが異常に充実しているようだ。 というわけで、確かめるため茅ヶ崎方面へ

                                                                                九州のご当地グルメが異様に充実した店がなぜか湘南エリアにある【ちゃポリタンに太平燕】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                              • 京王&都営新宿線“ナゾの終着駅”「橋本」には何がある? | 文春オンライン

                                                                                というわけで、新宿駅から京王線の準特急に乗り込んで橋本駅に向かった。 橋本駅は、京王線は京王線でも味の素スタジアムの飛田給駅がある京王線ではなく、調布駅で京王線と分かれる京王相模原線の終点だ。相模原線は京王多摩川駅と京王稲田堤駅の間で多摩川を渡り、某紳士球団の練習場のあるよみうりランド、サンリオピューロランドでおなじみ多摩センター、東京都立大学改め首都大学東京改め東京都立大学最寄り駅の南大沢などを通ってゆく。起伏に富んだ多摩丘陵を切り開いて造成された多摩ニュータウンのための通勤路線だ。 多摩ニュータウンを抜けると終点の橋本駅だ 新宿駅からは約40分、調布駅からだと約20分くらい電車に乗っていると車窓が開け、遠くに丹沢山地の山並みが見えてくると終点の橋本駅だ。高架島式1面2線、なんとなく見晴らしのいいホームから階段を降りてコンコースへ。改札口を抜け、外に出ようと思ったらどうやら高架下は商業施

                                                                                  京王&都営新宿線“ナゾの終着駅”「橋本」には何がある? | 文春オンライン
                                                                                • 移転後初!「ICHINORI」のチャーシューメンとライス@茅ヶ崎市萩園 - 家系ラーメンマン

                                                                                  第279話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです🍜 今回は、昨年11月に移転リニューアルされた、茅ヶ崎産業道路沿いにある家系ラーメン店にお邪魔しました。 移転と同時に店名も少し変わったようで、後はラーメンに変化があるのかないのか、楽しみにしながら行ってきました。 目次(タップで各項目に移動できます。) 「ICHINORI」 「ICHINORI」の店内 「ICHINORI」のラーメン 「ICHINORI」の動画 店舗情報 ■地図 「ICHINORI」 ICHINORI(イチノリ)、2020年11月9日店舗周辺の区画整備により移転オープン。 以前の店舗は2005年オープン、現在の場所から80mほど寒川寄りの場所、下の画像で奥の方にあったように記憶しています。 移転と同時に店名を一乃利からICHINORIに変更されています。 出身店は、本牧家系のとある老舗家系ラーメン店とのこと。 iekei-r

                                                                                    移転後初!「ICHINORI」のチャーシューメンとライス@茅ヶ崎市萩園 - 家系ラーメンマン