働く若者たちの現実~蔓延する違法状態へのあきらめ、自己責任論へと吸い込まれていく|すくらむ

http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10138987240.html のスクリーンショット
URL:
注目:
ameblo.jp:kokkoippan の注目エントリー
カテゴリ:
読書
はてなスター:

 雑誌『世界』10月号が「若者が生きられる社会」宣言~労働、社会保障政策の転換を--と題した特集を組んでいます。興味深い論稿が多いので、何日かに分けて紹介できればと考えています。  最初に、「働く若者たちの現実 違法状態への諦念・使い捨てからの偽りの出口・実質なきやりがい」(NPO法人POSSE代表・今野晴貴さんと東京大学准享受・本田由紀さんの共著)を...

働く若者たちの現実~蔓延する違法状態へのあきらめ、自己責任論へと吸い込まれていく|すくらむ

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (68 +8) RSS

  • 2008年09月19日 han-hinkon han-hinkon
  • 2008年09月19日 jikosekinin jikosekinin
  • 2008年09月17日 puteeui puteeui
  • 2008年09月17日 aki_246 aki_246
  • 2008年09月16日 blueribbon blueribbon , , 「印象に残った言葉がある。「この会社を選んだ自分が悪い」という言葉だ。集団的規制なき中で、あきらめの感情は納得する場所を求めて自己責任の論理へと吸い込まれていく。」
  • 2008年09月16日 iti_hot iti_hot
  • 2008年09月16日 Masao_hate Masao_hate ,
  • 2008年09月16日 yuu-kuni yuu-kuni , , ,
  • 2008年09月16日 studiomu studiomu
  • 2008年09月15日 smith1 smith1
  • 2008年09月15日 dasaitama_osamu dasaitama_osamu ,
  • 2008年09月15日 ahmok ahmok アメリカでは組合とかしっかりしてるのに、新自由主義者は組合制度は輸入しないんだよな。外圧もなさそうだし
  • 2008年09月15日 tei_wa1421 tei_wa1421 やっぱユニオンショップ・企業別組合制がだめだと思うよ
  • 2008年09月15日 l0x0l l0x0l
  • 2008年09月15日 tencube tencube
  • 2008年09月15日 minek minek
  • 2008年09月15日 miminoha miminoha , ,
  • 2008年09月15日 VoQn VoQn 2006年の3000人聞き取り調査で判明したのはフリーターの7割が週5日以上、1日8時間以上働いていたこと
  • 2008年09月15日 sky-graph sky-graph
  • 2008年09月15日 masamirock masamirock
  • 2008年09月15日 p_wiz p_wiz , , そのうち労働環境が中国化しそうですね。賃金が期待できないから、残業代代わりに勝手に工場の備品やお店の商品を持ってきてしまったりするのが普通になるかも。
  • 2008年09月15日 georgew georgew , やはり「働いたら負け」は至言である。
  • 2008年09月15日 rinsenan rinsenan
  • 2008年09月15日 zu2 zu2
  • 2008年09月15日 himadatanode himadatanode , ,
  • 2008年09月15日 delunnehr delunnehr ,
  • 2008年09月15日 pQrs pQrs 友人たちが働き始めて2年。すでに立派な奴隷が完成しています。
  • 2008年09月15日 ruletheworld ruletheworld
  • 2008年09月15日 imeanit imeanit , , , , 「残業代不払い?そんなのどこにでもあること。有給が欲しい?周り見てみろよ、誰も休んでる奴いねえだろ。あ、タイムカードは19時で付けとけよ」→立派な奴隷の完成。/(労基署に駆け込んだら)負けかと思ってる。
  • 2008年09月15日 kagakaoru kagakaoru , 「知らない」ということがいかに不利な立場かを表す例。「相談」ってテクが必要だし難しい。ありのままを話すとタダの愚痴で終わる
  • 2008年09月15日 wideangle wideangle
  • 2008年09月14日 Ivan_Ivanobitch Ivan_Ivanobitch 結局社会的制裁が怖いから動けないんだよね。道義的責任で政治家を叩くのと同じ論理が巷に蔓延している
  • 2008年09月14日 simulacre simulacre 自己責任というのは無能な政治家や経営者が自己の責任を放棄するために作られた方便のひとつだ。
  • 2008年09月14日 ahahasasa ahahasasa , 自己責任という発言を可能にしてしまう社会が怖い。
  • 2008年09月14日 hanemimi hanemimi , 『世界』10月号。
  • 2008年09月14日 sawa_02 sawa_02
  • 2008年09月14日 mirrorbz mirrorbz ,
  • 2008年09月14日 suimuhaimu suimuhaimu , ,
  • 2008年09月14日 gfp gfp
  • 2008年09月14日 kayumidome kayumidome 労働組合のえらい人が次の重役候補って会社も結構あるみたいだからねぇ そんなんじゃぁ誰も相談するわけないさ。
  • 2008年09月14日 fromdusktildawn fromdusktildawn 違法状態での労働は自己責任とは言わんよ。企業も個人も「法律で定められた枠の中で」自分の責任で自由に行動することが自己責任だろ。ケータイ広告で政府公報して労基署の存在を若者に認知させてみてはどうか。
  • 2008年09月14日 k_ume75 k_ume75 ,
  • 2008年09月14日 okachan0612 okachan0612 過去の大臣、首相が政治政策の失敗の責任をとる。選挙に投票した国民の責任という言い逃れは許さん。マニフェストが一度でも守られたことがあるのか。立派な大人が模範を示せば若い人への自己責任論もまかり通る。
  • 2008年09月14日 ki-sa ki-sa
  • 2008年09月14日 t-murachi t-murachi , , , , こういうブログがアメブロに出てきたっていうのが、なんとなーく意義深いような気がした。多分気がするだけ。
  • 2008年09月14日 hiraym hiraym ,
  • 2008年09月14日 sak_hat sak_hat ,
  • 2008年09月14日 chilty chilty ,
  • 2008年09月14日 hibinotatsuya hibinotatsuya
  • 2008年09月14日 A410 A410
  • 2008年09月14日 y-yoshihide y-yoshihide , , そりゃあ解決方法がわからなきゃ諦めるしかないよね。労働組合の怠慢も大きいと思う。
  • 2008年09月14日 knockon knockon
  • 2008年09月14日 API API , , 若者に自己責任論を押し付ける割にお年寄りには自己責任が求められないんだよね。この状況は理不尽極まりない。自己責任というのであれば老若男女関係なく全員に当てはめるべき。
  • 2008年09月14日 cedama cedama , , 何をしても自分が悪い、という論法に押し込まれるのは学校教育の段階でも既に組み込まれているように思えてならない。
  • 2008年09月14日 Doen Doen ,
  • 2008年09月14日 advblog advblog
  • 2008年09月14日 Belgian-beer Belgian-beer , , 13 「自己責任」かあ。魔法の言葉だよなあ。これを出せば何も反論できないという。。。
  • 2008年09月14日 sirouto2 sirouto2 ,
  • 2008年09月14日 shAso shAso なんとかがんばりたいとは思ったけど、現実きっついなー。
  • 2008年09月14日 Ubuntu Ubuntu
  • 2008年09月14日 numberarmytheboots numberarmytheboots , ビバ!!自由な社会
  • 2008年09月14日 yachimon yachimon
  • 2008年09月14日 kashmir108 kashmir108
  • 2008年09月14日 RanTairyu RanTairyu
  • 2008年09月14日 suzu_hiro_8823 suzu_hiro_8823 , , 立場弱き者にとっては「自己責任=自己否定」となってますねぇ。小泉さんの置き土産「自己責任」はしっかり格差形成の一翼をなしてるような気がしますねぇ・・・全く便利な言葉だ(苦笑)。
  • 2008年09月14日 holyagammon holyagammon , , 「働く若者たちの現実 違法状態への諦念・使い捨てからの偽りの出口・実質なきやりがい」(NPO法人POSSE代表・今野晴貴さんと東京大学准享受・本田由紀さんの共著)『世界』10月号
  • 2008年09月14日 kmizusawa kmizusawa
  • 2008年09月14日 BUNTEN BUNTEN , , , 「「だらだらしていてまともに働かない」などの言説」は、彼らの稼ぎが少ないことからの類推だったのでしょう。非難者は、賃金率の低さには目をつぶっていたというわけ。:-p

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (3)