2008年12月8日のブックマーク (6件)

  • 好みの近いはてなブックマーカーを探そう!

    08.11.29 リニューアル&URL移転いたしました。 [ 詳細 ] あなたの最近のブックマーク40件と、同じ記事をブックマークしているユーザを傾向が近い順にランキング表示します。お気に入りやお友達を探す際の参考にどうぞ。 はてなid(必須) :     タグで絞込み(オプション)    ・ 処理に1分近くかかる場合があります。クリックの連打はしないでください。 ・ 自分のブックマークはパブリックモード(誰でも閲覧可の状態)にしておいてください。 ・ タグで絞り込んだ方がより好みの近いユーザに出会えると思います。 ・ タグ指定は1つだけです。 こちらもどうぞ→類似サービス:Hatebu Friend はてブお気に入りサジェスタ このサイトははてなWebサービスを利用しています。 06.09.01 結果にアイコン表示しました。 06.08.05 ベータ版公開しました。 [

  • 初音ミク消費力学(の裏にある二次創作の力学) - N.S.S.BranchOffice

    二次創作, はてなエコー主体は、「初音ミク」ではなく、プロデューサーさんプロデューサーさんとアーティスト何故初音ミクよりも作者に注目が集まるようになったか。「初音ミクというキャラクターよりも、初音ミクを使った楽曲を制作した作者に注目が集まるようになってきた」というお話についてちょこちょこと。id:GiGirさんの「うーん」になんか立ち止まってしまった。記事で書かれている状況認識については特に異論はありません。実際、自分にしてもP名で曲を選別し、聞くことが多くなってきた、という体感的なこともあるし、また記事で紹介されているような事実も傍証にはなるだろうと思います。このへんの事実関係については、それほど異論も出ないような気がします。でもその理由付けについてはやや補足できることがあるかもなと思います。少しだけ寄り道して、二次創作の話(二次創作の消費力学)必要なので少しだけ寄り道します。north

  • オタクがつい「一般人にも受ける」と思ってしまう作品の傾向。 (better)

    オタクがつい一般人(ここでは広く非オタクをいう)にも受けると思ってしまう作品の傾向を考えていた。『あずまんが大王』はギリギリ、『よつばと!』は結構大丈夫だと思っている、と思う。というか受けてる場面を実際見たことがあるので成功例なのだが(引いてる場面も見たことがある)、今回は実際に受けるか受けないかの個別の作品話ではなく、どうして「一般人にも受ける」と思ってしまうのかの話である。 説明するために、まず異世界度というパラメータを導入したい。異世界度とは、現実では起こりえない現象の数/レベルだと思ってほしい。例えば登場人物が魔法を使えたら+1。地球が荒廃してたら+1。巨大な悪に立ち向かったら+1。耳が長かったら+1。肌の露出が多すぎたら+1。と、ポイントが増えれば増えるほど、異世界に近付いている。で、世の中は多分「+1」の状態がギリギリのバランスにあると思われる。フィクションだから1つくらいは作

  • ES細胞・iPS細胞まとめ - バイオテクノロジー関連ニュースの素人解説ブログ

    iPS細胞を知らなかった大学生が、ES細胞・iPS細胞についてまとめてみた。 目次 ES細胞とは 胚 幹細胞 作り方 「万能」は間違い ES細胞の倫理的問題 各国の対応 iPS細胞とは 作り方 ES細胞とは ES細胞:胚性幹細胞(Embryonic Stem cells)とは? 生命科学の用語はマスコミの注目を浴びるせいか、現場での理解とは違った理解をされることが多くあります。 ES細胞という名前は非常に有名ですが、「万能細胞」と呼ばれるくらいで、これが一体どんなものなのかあまり正確には知られていないような気がします。 そんなわけでES細胞について、これがどんなものなのか、なにができるのか、を説明してみたいと思います。 ES細胞:胚性幹細胞とはその名の通り「胚の・幹細胞」のことです。言葉を追って説明していきます。 胚 受精卵ははじめは一つの細胞ですが、細胞分裂(卵割といいます)を繰り返し、

    ES細胞・iPS細胞まとめ - バイオテクノロジー関連ニュースの素人解説ブログ
  • 「マンモスのゲノムほぼ解読」というが… - りぼふらびん

    ゲノムを解読して配列はわかったけれど、それをDNAの実体として再生するのは大変ですね。それをさらに生物個体としてよみがえらせるのはもっと大変ですね。という話。 WIRED VISION 2008年11月25日 no title 現在、マンモスの体毛からDNAを取得して解析しマンモスのゲノム全体*1を解読しようとしているようです。 そしてゲノムがすべて解読されてマンモスの染色体を再現することができれば、次はマンモスを現代に復活させよう。とはいうものの、現在の技術ではマンモスに限らず、遺伝子のセットだけから生物個体を作り出すことはできません。 ゲノムは生物をなす情報のすべてを記憶していますが、この情報を働かせるためにはその生物そのものが必要です。具体的にはゲノムと、そのゲノムが入っている卵子、卵子から出産までの栄養などを提供する母胎などが揃って初めて生命は生まれます。現存の生物(牛とか)ならす

  • 生物系がDNAの話をしてみました。 - りぼふらびん

    はてなダイアリー のエントリ読んでたらDNAとか遺伝子とかついてある程度知識を持っていた方が…って気がしたので書いてみた。役に立つかは知りませぬ。 ってわけで 国籍法とは離れるけれど、DNAについて生物学的に解説をしてみたいと思います。といってもこれを見る人がどれくらいの知識を持っているかわからないので、とりあえずPCに喩えながら説明してみます(必然的にかなり乱暴な喩えになります。専門の方、お許しを。)。一応、中学以来まったく生物の勉強などしていない、という人にもわかるように書きたいっす。 「DNAに生物のすべての情報が書き込まれていて、DNAは究極の個人情報だ」みたいに言うけれど、その遺伝情報は生体内でどう使われているのでしょうか? 僕は大学でこれを習ったときになぜか「遺伝子なんてどうってことねぇな」と思いました。 まず用語から DNAと遺伝子とゲノムと染色体のちがい どれもあまり区別さ

    生物系がDNAの話をしてみました。 - りぼふらびん
    • 2008年12月8日