タグ

2008年12月8日のブックマーク (19件)

  • サン、最新版「OpenSolaris 2008.11」を公開:ニュース - CNET Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Sun Microsystemsは先週、「OpenSolaris 2008.11」を公開した。Canonicalの「Ubuntu」など、デスクトップ向けLinuxディストリビューションに対する競争力強化を目指し、多数の改良が施されている。 OpenSolarisは、SunのUNIX系OSである「Solaris」のオープンソース版だ。主としてワークステーションで使われることを想定しており、使いやすさを前面に掲げている。しかし、オープンソースの世界に入ってまだ日が浅いため、競合するLinuxディストリビューションに比べてアプリケーションが少なく、サポートしているハードウェアの範囲も狭い。 OpenSolaris 2008.11では、そうした

    サン、最新版「OpenSolaris 2008.11」を公開:ニュース - CNET Japan
  • セレクトブクマ

    セレクトブクマβ版 皆から長い間ブックマークされ続ける優良サイトを検索して表示するサービスです。 はてなブックマークのデータを利用しています。 主に指定したタグでブックマークされた数と何日間ブックマークされたかを元にランキングを出しています。 興味のある分野のタグをクリックするか、テキストボックスにタグ名を入力して検索ボタンを押して下さい。 もしよろしければ、アンケートにご協力下さい。 アンケート回答へ 人気の検索タグ 総合 技術 趣味 社会・生活 その他

    t_43z
    t_43z 2008/12/08
    観点が面白い。
  • Kazuho@Cybozu Labs: なぜサイボウズ・ラボで働くのか

    « ウェブサービスの SSD 化について話してきました | メイン | MySQL の order by 〜 limit を高速化する方法 » 2008年12月08日 なぜサイボウズ・ラボで働くのか 12月6日に大阪で開催されたサイボウズの採用説明会で、話をさせていただきました。大学生の方々向けということで、あまり技術面に振ったプレゼンをするのもどうかと悩んだ末、自分が、なぜサイボウズ・ラボで働いているのか、ということを、大学生の頃から振り返ってみることにしました。 ふだん、しなれていない類いの話なので、うまく伝わったか、正直不安です。ただ、自分自身にとっては、何が好きなのか、何がやりたいのか、ということを改めて見つめ直すいい機会になりました。また、来場者の方々といろいろ話をできたことも、自分にとっていい刺激になったと感じています。 ですので、ご来場いただいた方々には、サイボウズに興味をも

    t_43z
    t_43z 2008/12/08
    「好きだ!」という気持ちがバシバシ伝わるいいスライド。
  • Route 477(2008-12-08)

    ■ [esobook] Brainf*ckとWhitespaceのを書きましたwwww 正確には、「Brainf*ckとかWhitespaceのような言語の処理系を作りつつ、新しいプログラミング言語を作るところまでを解説した」ですね。 4839927847 12/20発売です。 これはジョークではない。繰り返す、これはジョークではない! 第一部ではHQ9+から始まり、Brainf*ck、Whitespaceを題材にインタプリタ・VM方式の処理系を作る 第二部では書オリジナル言語であるStarry、Bolicを題材に新しいプログラミング言語の作り方を解説 付録では編で取り上げられなかった13個のEsoteric Languageをちょっとずつ紹介 (Grassもあるよ!) という構成になっています(目次はこちらからどうぞ)。 個人的には裏テーマ(?)である「チューリング・マシン」「λ

    Route 477(2008-12-08)
  • Wicketで複数選択のチェックボックス - Fuckin’ 殴り書き

    前回の続き 複数のチェックボックスをひとまとめで取得したいっていう話。 メッセージ送信機能で、送信先のユーザーをチェックボックスで指定させたい。モデルはこんな感じ。 public class Message{ private String title; private String text; private List<User> sendTo; .... } このモデルのsendToにチェックされたユーザーだけを格納するListがセットされてほしい。 で、ページクラスで以下のようにしてみる。 //ページクラスにモデルを設定 this.setDefaultModel(new CompoundPropertyModel<Message>(new Message())); ... //送信対象のユーザーを取得する List<User> users = this.userService.find

    Wicketで複数選択のチェックボックス - Fuckin’ 殴り書き
    t_43z
    t_43z 2008/12/08
  • 止まらないシステムはLinuxで作る!~オープンソースを活用したHAサーバ構築入門一覧

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    止まらないシステムはLinuxで作る!~オープンソースを活用したHAサーバ構築入門一覧
  • "PM力"向上に効く、12のレッスン | コラム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

  • 似非科学::アスペルガー症候群なんて存在しない!

    アスペルガー症候群、高機能自閉症について。 少し前からメディアやなどで取り立たされているけど、 実はこんな「特別な障害」は存在しないんだよ。 少し乱暴な言い方をすると、「あなたはA型です」と言われ、 数々の要因が当たっており、「あぁ、A型だからこうなんだ」という ような、似非科学に近いものがある。 自分の周りには、10人に1人くらいはいわゆるアスペルガーみたいなタイプがいる。 中には「わたし、アスペだし」とか自分で言う女の子までいる。 でもね、その実態は「コミュニケーション能力が(極端に)低いだけ」だと言える。 自閉症と結びつけることは誤解を招くし、障害とすることもよくない。 身の回りに多く居る「ただコミュ能力の低い人」に奇異な症状名の 烙印を押してしまう可能性があるからね。 アスペルガーのような症状を自閉症スペクトラムに分類することが間違っている。 アスペルガー的な症状は、環境によって

    似非科学::アスペルガー症候群なんて存在しない!
    t_43z
    t_43z 2008/12/08
    いや、アスペルガーは先天的な発達障害でしょ? / 確かに、コミュ能力が低い人を、「アスペルガー」と素人が勝手にレッテルを貼るのは好ましくない傾向だが、それとこれとは話が別だ。
  • SIMロックフリーのAndroid端末「G1」が登場--日本含む18カ国で

    「T-Mobile G1」向けのアプリケーション開発を切望している開発者にとって、これは朗報だ。T-Mobileのサービスエリア外に住む開発者にとっては、なおさら素晴らしいニュースだろう。Googleが、G1からSIMロックとハードウェアロックを外した「Android Dev Phone 1」を発表したのだ。 Android Dev Phone 1を手に入れるには、まず「Android Market」のサイトでAndroid開発者として登録し、初回登録費用の25ドルを支払う必要がある。その後、399ドルでAndroid Dev Phone 1を購入できる(米国内なら送料は無料)。Googleによると、需要に対応するため、当面は開発者アカウント1つにつき1台のみ販売するという。 Android Dev Phone 1は、米国、英国、ドイツ、日、インド、カナダ、フランス、台湾スペイン、オー

    SIMロックフリーのAndroid端末「G1」が登場--日本含む18カ国で
    t_43z
    t_43z 2008/12/08
    ほおー。Google本気だなー。
  • 内科医が風邪について書く

    休みなのではてなハイク見てたら、風邪の報告がちらほら。マスゴミでは医療崩壊とか言ってるけど、前線部隊としては目の前の外来(特に時間外)が混むと面倒だし、病院に来てもらっても帰った後のことがあるので書いた。後悔はしていないが、各論の詳細はググってくれ。増田で長文ごめんね。 ※病院と診療所は違うが、以下両方含め「病院」と書く。レントゲンが撮れたり血液検査の結果がすぐ出たり入院できたり、場によって特徴があるだろうけどその辺は空気を読んで。 風邪ひいたらニュー速まとめ「風邪をひいたとき」を参考にしてもいいが、単純には「水と塩」が必要最小限。熱があると体から水分が飛ぶので、欲が全くなくても、水分だけはたっぷり摂ってくれ。飯は2-3日べなくても問題ないし(入院して絶のとき、点滴の中身は水と塩)、ウィダーとかカロリーメイトゼリーの存在意義はこういう時のためだろ。ちなみにうちにはスポーツ飲料と、塩分

    内科医が風邪について書く
    t_43z
    t_43z 2008/12/08
  • Executing scripts on a remote machine - Marigan's Weblog

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    【愚痴】一番下が幼稚園入ったら働いてほしいって嫁に行ったら「働く分少しは家事の分担と育児も今より関わって」と言われたんだが… 【えぇ…】友達とフードコートへ→私「ポテト買って二人でべる?半額持ってくれるなら私のと一緒に注文するけど」友達「今日は別の店のポテトにする」私「了解」→結果

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • 【ハウツー】Firefoxチューニング - Firefoxのカスタマイズ方法 (1) about:configを見てみる.1 | パソコン | マイコミジャーナル

    Mozilla Firefox(以下、Firefox)は、ウェブブラウザ戦争の末にソースコードを公開したNetscape Communicator 5.0をベースに開発されました。コンシューマユーザーから見れば、Internet Explorerと異なり、ソースコードの公開や使い勝手の良さも相まって、日国内でも標準ウェブブラウザとして使用する方が増えつつあります。 Firefoxの設定はInternet Explorerと同じく、オプションダイアログから多くの設定が可能ながらも、項目の少なさに違和感を覚える方も多いのではないでしょうか。これは初心者が設定項目の多さに辟易し、操作に迷わないようにするため、項目の絞り込みが行なわれているからです。 では、すべての設定項目を表示させるには、どうすればいいでしょうか。ここで登場するのが「about:config」。Firefoxの動作に関するすべ

  • SwingWorkerでスレッドからGUI操作 - きしだのHatena

    EventQueue#invokeLaterなどを使えということなのですが、実際の処理をいちいちinvokeLaterすると処理の記述が分断して大変みにくくなります。記述の美しさよりも処理の安全さ、とはいえ、これはあんまり。 ということで、Java SE 6からはSwingWorkerというクラスが用意されていて、便利に使えます。 使い方を図解すると、こう 関係ないけど、今回のサンプルはムダにNimbusです。 SwingWorkerは、Genericsパラメータをふたつ指定します。一つ目が処理結果の型で、二つ目が途中経過の型です。 new SwingWorker<Integer, int[]>() SwingWorkerで実装するべきなのは、doInBackgroundメソッドです。ここでは、別スレッドで動かしたい処理を記述します。戻り値の型は、Genericsで一つ目に指定した型になり

    SwingWorkerでスレッドからGUI操作 - きしだのHatena
  • 高速な CSS セレクタエンジン「Sizzle」「Peppy」を試す - WebOS Goodies

    最近のほとんどの JavaScript フレームワークには、 CSS セレクタによる DOM エレメントの取得機能が実装されています。複数の要素を柔軟な条件で取得できるので、 DOM ツリーの操作がシンプルに記述でき、とても便利です。しかし、単に CSS セレクタを使いたいだけなのに、フル機能のフレームワークを読み込むのはちょっと抵抗がありますよね。 そんな悩みを解決してくれるのが、日ご紹介する Sizzle, Peppy という 2 つのライブラリです。これらは他のフレームワークに依存しない独立した CSS セレクタエンジンで、しかも jQuery 等の既存のエンジンより数倍高速に動作します。 unobtrusive な Web ウィジェットの開発や、独自フレームワークの開発に最適ですね。その他にも広範な用途に使えるでしょう。 以下でこれらのライブラリの使い方や動作速度等の検証結果を掲

  • SEOやSMMのためにブログを作ったらまずやることリスト - ソーシャルメディアマーケティング(SMM).jp

    ソーシャルメディアマーケティング.jpではソーシャルメディアを活用したマーケティング手法を解説していきます。SNS、ブログ、ソーシャルブックマークなど周辺ニュースの紹介もしています。 プラグインやテーマの追加、変更はおいておいて、ブログを立ち上げたらまずやることリストをこのエントリにまとめていこうと思います。見つけたもの、思い出したものを順次追加していきます。 これもやっといたほうがいいよ!というものがあればコメントもらえるとうれしいです。 Wordpress と Movable Typeのプラグインについてはまた後ほどまとめようと思います。 12月6日1:00 追記 戦略やコンテンツについて書かれていないというコメントをはてブでもらいました。ブログを始める前に考えておくべき戦略やコンテンツ作成の方針についても後ほどエントリを書こうと思います。 12月8日11:35 追記 F.Ko-Jiの

    t_43z
    t_43z 2008/12/08
  • 「Java SE 6完全攻略」第92回 プログラムからコンパイル - Compiler API その4

    前回,動的にJavaのソースを作成し,コンパイルを行う方法を紹介しました。しかし,実際にコンパイルを行うまでの手順は少々多いのが気になるところです。そこで,今回はもう少し簡単に動的にJavaのソースをコンパイルする方法を紹介しましょう。 その方法は連載「Java SE 6完全攻略」の第58回から10回にわたって解説を行ったJSR 223 Scripting for Java Platformです。 えっ,Javaはスクリプトではないけどと思われた方も多いかもしれません。しかし,Compiler APIとJSR 223を組み合わせることで,Javaをスクリプトのように扱うことが可能なのです。 JSR 223でJavaを扱うには少しだけ準備が必要です。というのも,Java SEにデフォルトで添付されているスクリプトエンジンはJavaScriptのスクリプトエンジンであるMozilla Rhi

    「Java SE 6完全攻略」第92回 プログラムからコンパイル - Compiler API その4
  • 今時のWebサイトを構築するのに便利そうなCSSフレームワーク·Malo MOONGIFT

    海外に見る最近のWebサイト(特にトップページ)のデザインは、縦に何段かに分かれたデザインが多い。一番上は大きな画像とともに二段構成、その下が2×2のテーブル組みなどでサービスの特徴を書き、次に横並びの3段で利用者の声といった具合だ。 今時のWebサイトっぽいデザインが簡単に まぁテーブルで組めばできないことはない。だがそれはださい、ださすぎる。CSSだけでどうにかしたい所だが、ブラウザの互換性も含めて考えるとプログラマにはとても無理だ。Firefoxで見られるように何とか組んで、IEで見たら吹き飛んでいた…なんてなったらもうやる気がなくなる。そんなことになる前に使いたいのがMaloだ。 MaloはGoogle Code上で公開されているCSSフレームワークで、GPLの下に公開されている。 Maloが実現するのは複雑な、それでいて簡単に設定できるCSSデザインだ。ヘッダとフッターを設けた上

    今時のWebサイトを構築するのに便利そうなCSSフレームワーク·Malo MOONGIFT
  • 高木浩光@自宅の日記 - 公衆無線LANで使うと危ないiPod touchアプリに注意

    ■ 公衆無線LANで使うと危ないiPod touchアプリに注意 ヨドバシカメラでiPod touchを購入すると公衆無線LANサービスの加入案内が付いてくるように、iPod touchは、公衆無線LANでの使用が奨励されている機器である。 しかし、現状の公衆無線LANサービスは、無線通信の暗号化に用いる鍵が加入者全員で同一のところがほとんどであり(あるいは、暗号化しないところもある)、電波を傍受されて通信内容を読まれる危険性や、気付かないうちに偽アクセスポイントに接続してしまう(そして、通信内容を読まれたり書き換えられたりする)危険性がある。 ただ、現時点では、このリスクはしかたのないものとして受容されており、その代わりに、パスワードや重要な情報を送受信する際には、アプリケーションレベルでの暗号化(SSL等の使用)が必須という考え方になっている。 つまり、Webブラウザを使う場合であれば