2008年12月9日のブックマーク (7件)

  • 新米Linux管理者がよくやる10の間違い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多くの人にとって、Linuxへの移行は喜びに等しい出来事だ。だが、悪夢を経験する人もいる。前者ならば素晴らしいが、もし後者なら最悪だ。しかし、悪夢は必ずしも起きるわけではない。特に、新米のLinux管理者が犯しやすい、よくある間違いをあらかじめ知っていれば、悪夢を避けられる可能性は高いだろう。この記事では、いくつかの典型的なLinuxでのミスを列挙する。 #1:さまざまな手段でアプリケーションをインストールする これは最初は悪いアイデアではないように思える。もしUbuntuを使っていれば、パッケージ管理システムが.debパッケージを使っていることを知っているだろう。しかし、ソースコードでしか見つけられないアプリケーションも多くある。大し

    新米Linux管理者がよくやる10の間違い
    hiro_2005
    hiro_2005 2008/12/09
  • TwitterのCEOが考える収益化--いまだ不明な具体策

    Twitterの共同創業者兼最高経営責任者(CEO)であるEvan Williams氏は米国時間12月2日、サンフランシスコで開催のChurchill Clubイベントで、同社が収益モデルの実現に手間取っているとの批判をまたもはねのけた。 最初Williams氏はこの問題について少し戸惑った様子だったが、「収益は上げる。しかし方法について具体的には言えない。われわれのビジネスがどうなるか予測ができないからだ」と述べ、以前同様、販売に関連したTwitterコンテンツと企業ユーザーへの課金を示唆した。 しかし、インタビューが進むにつれWilliams氏には実際に計画があるとの印象を受けた。同氏はコンシューマーパッケージ製品の大企業数社と交渉が進んでいることを明らかにした。社内サービスを販売するのかTwitterフィードを使用した事業を支援するのか、いずれにしろ期待がもてる。 Williams氏

    TwitterのCEOが考える収益化--いまだ不明な具体策
    hiro_2005
    hiro_2005 2008/12/09
  • 便利なjQueryプラグインいろいろ:phpspot開発日誌

    10 Useful jQuery Plugins | AjaxLine 便利なjQueryプラグインが色々とあるみたいですね。 最近では、jQueryの人気が非常に高いように感じます。prototype.jsとかのシェアの状況は今はどうなってるんでしょうね。 Virtual jQuery Keyboar jQuery 3 State Switch Plugin jQuery Quick Search Date Range Picker Tooltips based on jQuery FaceBox ColorPicker 全部見る これだけjQueryプラグインがあるということは、JSフレームワークのシェアはここ数年でちょっと変わってきてるんでしょうね。 関連エントリ jQueryを速攻マスターしたい方におすすめの「jQuery Selectors」 HTMLで雑誌のような美しい段組みレ

    hiro_2005
    hiro_2005 2008/12/09
  • PHP製のソースコードレビューシステム·Groogle MOONGIFT

    ※ 画面は一部公式サイトより ソースコードのレビューシステムも2008年になって急激に注目を集め、各種オープンソース・ソフトウェアが登場したジャンルだ。JavaPythonPerlRubyと各種言語向けに登場しているが、思ってみればこの言語は初だったかも知れない。 ソースコードをコミット前にレビューする そう、Webベースのプログラミング言語と言えばのPHPだ。PHPで開発を行う方であれば、やはり使い慣れたこちらが使いやすいだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGroogle、PHPで作られたソースコードレビューシステムだ。 PHPは開発者の技量によって、ソースコードの見やすさや書き方が大幅に異なる言語だ。その補正を行うためにもレビューシステムの導入は重要と言える。そしてGroogleを使えばその使い慣れたPHPを使ってWebベースのソースコードレビューが可能になる。

    PHP製のソースコードレビューシステム·Groogle MOONGIFT
    hiro_2005
    hiro_2005 2008/12/09
  • メーリングリストの死 | OSDN Magazine

    Mandriva Linuxというと、私などは旧名のMandrakelinuxのほうに馴染みがあるのだが、まあそれはともかく老舗のGNU/Linuxディストリビューションの一つである。Ubuntuが出てくる前の2004年ごろには最も注目されていたディストリビューションであり、現在でもヨーロッパや(ブラジルのConnectivaを買収・合併したので)南米を中心に根強い人気を誇っている。 ところで、古参のMandrivaコントリビュータの一人、Vincent Danen氏の最近のブログ記事によると、Mandriva関係のメーリングリストの流量が目に見えて落ち込んでいるそうである。確かに、開発者向けメーリングリスト(cooker ML)の流量は2007年まで年間4-5万通あったのが今年は1万5千通弱であり、コミュニティによるサポートリスト(expert ML)や新米ユーザ向け(newbie ML

    メーリングリストの死 | OSDN Magazine
    hiro_2005
    hiro_2005 2008/12/09
  • 一流の研究者のマネージメント、21の鉄則

    一流の研究者の「先生」がいつも懐かしく語る、先生のさらに上のボスの話があります。戦後間もない時代に、学位を取ったばかりの先生を見いだしてアメリカに引き抜き、自由に研究をすることを許した、これまた伝説的な研究者です。先生はいいます: 「年度が終わる頃になると、彼は私に『今年お前が使ったコンピュータの利用料だ』とレシートを渡してくれたものです。年に2億円は使っていたでしょうか!」 これはケネディ大統領時代の話ですので、当時としては今以上に大変な金額です。当時世界にいくつも存在しない最新のコンピュータを、先生は独占的に利用でき、そのおかげで輝かしい業績が次から次へと生まれたのでした。 「しかしボスは一言も文句を言わないんですな。予算をとってくるのは自分の仕事。お前たちは研究をしろ、というわけでした。今の私がいるのも、あの人のおかげですな!」 科学者の世界も、お金と、権力と、事務作業と無縁ではいら

    一流の研究者のマネージメント、21の鉄則
    hiro_2005
    hiro_2005 2008/12/09
  • アローやサーチ、サイトマップなどサイトでよく使用するピクトグラムのミニアイコン

    Tomasz Goclikから、ウェブサイトでよく使用するサイトマップ、検索、コンタクト、ショッピングカート、アローなどが揃っている、シンプルなピクトグラムのミニアイコンを紹介します。

    hiro_2005
    hiro_2005 2008/12/09