トップ総合社会政治・経済生活・人生スポーツ・芸能・文化科学・学問コンピュータアニメ・ゲームおもしろ動画
ユーザー登録(無料)はこちら ログイン
はてなブックマークは、ウェブページを「保存・検索・共有・発見」できるサービスです。ユーザー登録をすると、この記事に関する自分の感想や要約などを書いておくことが可能です。

ブックマークしているユーザー (98 + 6) RSS

  • traverse traverse 新世紀到来のお祭り気分を一気にひっくり返したのが911。そして今は見る影もないネオコン。技術的な面ではYouTubeとAjaxによるFlashとJavaScriptの再評価。 2008/12/11
  • sionsuzukaze sionsuzukaze , 人それぞれじゃない?と思うけどね。別に右向け右で揃う必要ないんだし。ま、2010年代の終わりごろに誰かがちゃんと評価してくれるでしょ。 2008/12/11
  • schizo-08_08 schizo-08_08 ゼロ年代において働き盛りだった「第二次ベビーブーム世代」に、優秀な人材が枯渇していたことと、関係しているかも。この世代は、青春をバブル経済で過ごしたから、ハングリー精神がないのかもな。 2008/12/11
  • wiseler wiseler Ellegarden, ヴィンランド・サガ。私には最高の十年だった。 2008/12/11
  • kiku-chan kiku-chan フェスのトリも90年代以前をひきずっているしなあ 2008/12/11
  • pinball-1973 pinball-1973 , こういうのは時代を代表する存在がイコンとして語られることで意見が集約化されていく。この年代に発揮された重要な創造がWEBでのものとの前提に立つ時、浮かび上がるのはひろゆきだろう。 2008/12/11
  • frog78 frog78 , 2008/12/11
  • bonezine bonezine , 需要と供給が細分化し、かつネットの力で色々と即応できるようになったので、流行り廃りの持続性が感じられずに一見カオス化が進んだ年代、かと思う。 2008/12/11
  • gamil gamil はっはっは、10年で区切る事自体ナンセンスさw 2008/12/11
  • kokocchi kokocchi 2008/12/11
  • ajtptwtptja ajtptwtptja 2008/12/11
  • azmin azmin 虹裏に始まり虹裏に終わろうとしている俺のゼロ年代を返せ 2008/12/11
  • retuner640 retuner640 過去にそういう流行があったこと自体今知ったよ…むしろ知る機会が増えて取捨選択温故知新ができる今は十分いい時代のような 2008/12/11
  • junkMA junkMA 一番近い90年代で「渋谷系」「日本語ラップ」「デトロイトテクノ」の三本をあげるのかー 2008/12/11
  • mittason mittason 一部のアホな抵抗勢力こそいるものの、受信する側も発信する側も便利になった。その下地が出来たって認識だけで贅沢じゃないか。次の10年に期待しようぜ。がっかりすんなよ。 2008/12/11
  • nakano87 nakano87 でもゼロ年代は「意外となんでもありなんだ」って考えが出来てない?それまでプロだけのものだったものがそうじゃなくなってきた。 2008/12/11
  • budapest budapest 2008/12/11
  • Amerikan Amerikan はてながあった・・・あったじゃないか、できただよね。 2008/12/11
  • Nove Nove 既存の物の傍らで突如大きな爆発が!って感じが無くなっちゃった、って感じはするな。知り過ぎたのか、整い過ぎたのか。 2008/12/11
  • contractio contractio そうか、ノストラダムスの予言はあたってたのか。気がついてなかった。 2008/12/11
  • sennji sennji のっぺりしてて素敵な10年だったと思うけど 2008/12/11
  • music-vision music-vision , 2008/12/11
  • tukinoha tukinoha 日常の些細な出来事を強調する「あるある」ネタがアニメなんかで頻出するのは、こういう国民的流行の喪失と関連しているように思う。共通体験がそういうところにしか見出せなくなっているのではないか、と。 2008/12/11
  • ohnosakiko ohnosakiko こういう言い方の最初は70年代かな。60年代がいろいろあり過ぎて「70年代ってなんもない時代だった」とかよく聞いた。それ以降ディケイドごとに口癖になった。60年代のトラウマが今に至る(違 2008/12/11
  • iroiroattena iroiroattena どっかで誰かが書いてたけど、「流行を追うのが流行」ってもんが無くなったから、'00年代はコレ!ってのが無いんだよ。みんなそれぞれがそれぞれを重要視している。みんなと同じ事をする必要も無くなった。 2008/12/11
  • imeanit imeanit , 変わったのは作り手側じゃなくて、受け手の意識の方だよ。既存のものを組み合わせるだけで「新しい」とされた20世紀の感性なんて、今じゃ誰も持ち合わせていない。ネットですぐに元ネタが調べられる時代だからね。 2008/12/10
  • tmsgksk tmsgksk  そろそろ「まだ〜年代とか言ってる奴いんの?」的な意見が出て来てもいいんじゃなかろうか 2008/12/10
  • tito_3G tito_3G 2019年に、「ゼロ年代はWeb2.0とかあったのに・・・」って嘆く人が現れると予想してみる 2008/12/10
  • Jinpei Jinpei ぼちぼちゼロ年代総括をみんなでやる時期なんだね 2008/12/10
  • electron2000 electron2000 2008/12/10
  • kiichi55 kiichi55 , , 物事がどんどん環境になっていったのだよねぇ・・・。ブコメとか読むとそんな感じ。 2008/12/10
  • kskmeuk kskmeuk , , エレクトロニカとアイスランドを個人的には... / しかもゼロ年代(笑)後半 金融危機でアイスランド国家が吹っ飛びかけているというオチつき / シガーロスのドラマーはとんでもなさすぎて泣ける... 2008/12/10
  • tokada tokada いろいろあった。 2008/12/10
  • miminoha miminoha , ゼロ年代ってなんですか? 2008/12/10
  • enthu enthu 2008/12/10
  • yukitanuki yukitanuki マッシュアップ文化あるいは改変コピペ文化が花開いたとか何とか 2008/12/10
  • mochige mochige , 98年が終わろうとしてた頃でも、今までにない若者の感性!みたいなもんが出てきた、とか言ってたのかな 2008/12/10
  • sio-halfmoon sio-halfmoon 2008/12/10
  • A410 A410 2008/12/10
  • gotto-s gotto-s ゼロ年代という言い回し自体、ある時代性を強く言い表している言葉と知るべき。普通の人はそんな言いかたしない。2000年代と言う。 2008/12/10
  • burenka burenka 2008/12/10
  • namex namex , 洋楽ならTHE STROKESを推したい。リバイバルになるんかな。 2008/12/10
  • SeiSaguru SeiSaguru 個人的に考えるといろんなこといっぱいあったよ。濃すぎて覚えてらんないこともたくさん。来年もたくさん面白いことありますよーに☆ 2008/12/10
  • online_service online_service , , , , クリエイターと客の関係そのものが変化。プロが客に何かを提供するだけじゃなく、客が客に何かを提供したり、客がプロ以上のことを成し遂げる時代だから、プロ⇒客の関係しか知らない人は思考停止するしかない。 2008/12/10
  • mitimasu mitimasu 2chは生誕'99だけど、まぁ'00文化だろう。Googleも'00文化。YouTube,ブログ,SNS。人なら ひろゆき、あずまきよひこ、つんく、新海誠。異論はあろうが時代に影響を及ぼしたのは間違いない。M-1、紅白Fla、ネット炎上…ああ字数が 2008/12/10
  • suekichi-sun suekichi-sun 引き出す、とは、(話し手が(メディア側が、でなく))無意識込みで、本当に話したいことを話してもらう、とか、探し出すとかと言う意味だろう/だから二人三脚が大事なのか。 2008/12/10
  • freedom97 freedom97 2008/12/10
  • nasuhiko nasuhiko 2008/12/10
  • itoko347ra itoko347ra 2008/12/10
  • helpline helpline 2008/12/10
  • mk16 mk16 , , , , , , , , ゼロ年代は、広告代理店が去勢された年代。なので、ピンとくるブームがない。 2008/12/10
  • barbieri barbieri マニアックなものでもネットで簡単に仲間見つかるようになったから、みんなひとつのでかい流行に乗るんじゃなくて、本当に自分に合うもので仲間見つけて細分化しただけじゃないのか。 2008/12/10
  • kiku72 kiku72 NIRVANAみたいなアレ一色!みたいなのは無かったね。それが良いことなのかもしれないけど。 2008/12/10
  • resound resound , 2008/12/10
  • JuliusCaesar JuliusCaesar , 大衆の解体がもたらしたのはユートピアかディストピアか。 2008/12/10
  • munohara munohara あえて言えば、MADや初音ミクに代表される「ユーザーコンテンツ」ではなかろうか? 2008/12/10
  • Midas Midas 大間違い。何も知らないだけ。文化が完全に「引きだす」物になった。1)グローバル化。世界中のどこかをピンポイントで探し当てねばならない2)圧倒的な情報量←玉石混合。旧来のメディアの取捨選択する機能が崩壊 2008/12/10
  • umeten umeten , , , , 統一支配的メディアが無くなって、分散個人型メディアが行き渡った結果。 2008/12/10
  • fk_2000 fk_2000 君みたいなのが生まれたじゃないか 2008/12/10
  • wideangle wideangle 2008/12/10
  • yabu_kyu yabu_kyu 誰か観測範囲の話早く! 2008/12/10
  • mindblinds mindblinds 2009年の9をとりまして、9時は21時だから平成21年。つかえるテクニックだけどすぐ忘れるからここにメモ!! 2008/12/10
  • shiget84 shiget84 2008/12/10
  • VoQn VoQn ただ単にハブになるメディアに触れなくなって耄碌しただけじゃね? 2008/12/10
  • nanahusi nanahusi 90年代も何もなかったよなー。渋谷系? なにそれ? 2008/12/10
  • noitseuq noitseuq ネットで昔話をしてるからだよ。 2008/12/10
  • lbuki lbuki なんにもないね 2008/12/10
  • ningenmiman ningenmiman TVイラネ、新聞イラネ、買い物は通販、インフラ最適化。労働者非正規化リーマンショックで輸出入大打撃、非正規大量首切り、内定取り消し、人口ピラミッド逆転。自殺者大量。売国可視化。何も無くなるかもね。 2008/12/10
  • mumero mumero 同感 ただそもそも世代で区切れるもんでもないのでは? みんなが同じものに向かなくなったってことなのかも 細かい領域で見れば流れはあるし 名前がつかなくなったのは不便 2008/12/10
  • fuldagap fuldagap 発展途上国のテロリストがその辺の外国人捕まえてデジタル動画で撮りつつ首斬って、それをWebにアップして、全世界のお茶の間で見れる時代ですよ。んでそれ横目に各国のネチズン(笑)が罵倒合戦。ビバ21世紀! 2008/12/10
  • raf00 raf00 「コミュニケーション」という存在自体は新しくないけど、極端に手軽で便利になったおもちゃに振り回された感はあるかも。 2008/12/10
  • imo758 imo758 ネットの時代 2008/12/10
  • should should id:doroyamada 氏に同意。特に渋谷系は色々なところからフレーズを拝借する、オマージュ的な曲作りが中心だと思う。敬虔さ、僕のアーバンブルーズへの貢献。 2008/12/10
  • hamatsu hamatsu 世界恐慌があったじゃないの/娯楽過剰問題が一般化した時代じゃない 2008/12/10
  • etc-etc etc-etc 2008/12/10
  • haleit haleit , 2008/12/10
  • morimori_68 morimori_68 「テロとの戦争」じゃない? 2008/12/10
  • daichan330 daichan330 , 何の世界の「クリエイター」の話なんだろう。 2008/12/10
  • fmnaka fmnaka こうして増田に書いたりできるようになったというのが最大のターニングポイントなのでは 2008/12/10
  • IMO_foggy IMO_foggy A:はてな 2008/12/10
  • inumash inumash 80年代の終わりには「80年代はスカだった」、90年代の終わりには「90年代はゴミだった」と言われてたけどね。ただ、00年代って初期は80sの、後期はアーリー90sのリヴァイヴァルでもってたのは確か。 2008/12/10
  • retlet retlet 2008/12/10
  • doroyamada doroyamada 渋谷系とか日本語ラップって「クリエイト」したもの?どっちかというとモディファイ、カスタマイズの範疇だと思うけど。 2008/12/10
  • fifnel fifnel 案外2015年くらいになってから「00年代といえば~だったよね」みたいな感じになるような気もする。 2008/12/10
  • wtnbt wtnbt それがポストモダン。新しいことに意味があるのはモダンの発想だよ。 2008/12/10
  • pen_pen_gusa pen_pen_gusa そもそも、年代を区切ってみてその各年代に何か特色を見つける必要があるんだろうかと思ってみたり。 2008/12/10
  • Ubuntu Ubuntu 2008/12/10
  • KGV KGV ないよ。それはつまり、90年代、20世紀で大抵のものが終わったということで、ゼロ年代に何もないことよりも90年代の「終わり」をなかったことにしてる方が問題なんだ。特に音楽なんかひどいね。 2008/12/10
  • sika2 sika2 ブログとかSNSとか、コミュニケーションでしょうね。敢えていえば。 2008/12/10
  • typewhite typewhite 2008/12/10
  • zenibuta zenibuta ひどいなコイツwwwwww 2008/12/10
  • dambiyori dambiyori 2008/12/10
  • uckalli uckalli 2008/12/10
  • ono_matope ono_matope 女子高生の奇抜な行動とかもそういえばなかったねえ。強いて言えばWeb(2.0)? 2008/12/10
  • nana7tu nana7tu 俺が楽しいからいいんだ!文化 他にも干渉しない代わりに評価もない 2008/12/10
  • mykichi mykichi 2008/12/10
  • nagisan28 nagisan28 細分化されすぎてまとめ不能なのか、本当に空虚な世代なのか時間がほしい気がする。ただ「再生産」ってのはキーワードとして生きてる気がする。 2008/12/10
  • hakodama hakodama 2008/12/10

このエントリーの関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure

このエントリーを含むエントリー (1)

このエントリーを含む日記 (6)