タグ

unixに関するnakackのブックマーク (21)

  • UNIX/Linuxでよく使われる「Daemon」(デーモン)プロセスの語源とは?

    By Jakob Breivik Grimstveit HTTPサーバーとしてウェブページを提供したり、メールサーバーとして電子メールを送信したり、定期的に時刻同期を行ったりするプロセスはオペレーティングシステムではバックグラウンドプロセスと呼ばれます。特にUNIX/Linuxおいて、このようなプロセスは「Daemon」(デーモン)プロセスと呼んでおり、UNIX/Linuxを操作したことのある人であれば、一度は目にすることがあると思います。なぜ「デーモンプロセス」と呼ばれるようになったのか、海外メディア「The Austin Chronicle」が後にUNIX開発に導くことになるMulticsの開発者フェルナンド・J・コルバト氏に「Daemonの由来」について、質問しており、その回答内容が公開されています。 The Origin of the word Daemon http://ei.c

    UNIX/Linuxでよく使われる「Daemon」(デーモン)プロセスの語源とは?
    nakack
    nakack 2018/02/06
  • cp、mvの現在状況を確認出来る『cv』コマンド | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    いままで、パフォーマンスやネットワークのモニタリングコマンドについて扱ってきたが、今回はcpやmvプロセスのモニタリングコマンド『cv』について紹介する。 このコマンドは、OS上で実行されているcpやmvの実行状況(何%終了したか等)を確認することが出来る。 1.インストール 以下のコマンドを実行し、『cv』コマンドをインストールする。 git clone https://github.com/Xfennec/cv cd cv make sudo make install これでインストールできた。 2.コマンド実行 インストールは出来たので、次は実際にコマンドを実行してみよう。 まずはヘルプの内容を出力。 $ cv --help cv - Coreutils Viewer --------------------- Shows running coreutils basic comman

    nakack
    nakack 2014/09/15
  • Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記

    午前3時から NLP(自然言語処理)若手の会シンポジウム・情報処理学会自然言語処理研究会関係の仕事を黙々とする。大学運営関係のお仕事は9月中旬までないので、いまのうちに溜まった仕事を片付け、9月の準備をしておき、10月以降に備えたい(授業が週3コマある)。 (2014-08-21 追記)タイトルだけ見て反応する人が多いので、よくあるコメントについて冒頭で説明しておく。 「最近の若い者はなっとらん」と言っているだけで、教育もしていないなら当然。→8月20日に追記したが、教員なので教育するのが仕事の一部であり、研究室に配属された学生は最初週20時間(1個2時間×10個)の勉強会に出てもらい、それぞれ合計すると演習を解いたりするのに週20時間かかるようなので、合計週40時間基礎勉強に使ってもらっている。(参考: 研究室の勉強会のスケジュール) 必要性がないとやらないのでは?→世の中の99%の人に

    Unix を使える学生は急速に減っている - 武蔵野日記
  • 「UNIXという考え方」を読んだ - その手の平は尻もつかめるさ

    「UNIXという考え方」をAmazonのwish listに入れていたらid:kenjiskywalkerさんが贈ってくださったので読みました.お陰でUNIXという考え方を学べました.ありがとうございます! 書では一貫して「プログラムを小さく作る」という事と「1つのプログラムには単一のことだけを上手くやらせる」という事について言及されています. プログラムを小さく作るということによって,そのプログラムはコンピュータのリソースに対して優しくなり,なおかつ巨大なプログラムと比較して人間が理解するのが簡単になるので保守がしやすくなり,かつ他の部品と組み合わせやすくなるという論旨です. プログラムを小さく作ると,必然的にそのプログラムは多くの責務を負えなくなる為,自然とプログラムは単一の機能のみを持つようになります.従ってこれら2つの考え方は対になっていると言えるでしょう. 書で言われている「

    「UNIXという考え方」を読んだ - その手の平は尻もつかめるさ
  • USP友の会:

    ABOUT イベント・勉強会 Tech LION USP Magazine 外部サイト Twitter唯一のシェルスクリプト誌:USPマガジン 前へ 次へ 投稿者: かいてょ 2013年12月23日 11:21 タグ: シェル芸 勉強会 カレー 定例会 懇親会 Copyright © 2014 USP友の会 All Rights Reserved.

    USP友の会:
    nakack
    nakack 2013/12/23
  • FreeBSDの実用性が尋常でないと話題に - TechLION

    皆さんこんにちは。TechLION取材班のまつうらです。始めに宣伝ですが、TechLION vol.12のレポートも収録したUSP MAGAZINE 2013 summerが遂に発売されましたのでよろしくおねがいしまーす。 さて、今日はまず、今月初めに話題になったDJポリスについて、知られざる真実をお伝えしましょう。【バカ記事注意!】 ■DJポリスが渋谷の若者たちに真に訴えたもの 去る6月4日。日が2014年サッカーワールドップ戦出場を決めた際、DJポリスが東京の渋谷駅前に出動したことは有名です。しかしこの、DJポリスが乗っていたゴンドラには9の文字(→検証画像)が……。実はこの数字をもって、DJポリスはある真実を訴えていたのですが、肝心なその真実については未だにどのメディアでも報道されていません。 でも今このブログ記事のタイトルを読んだ勘のいい方ならお気づきになったかもしれませんね。

    FreeBSDの実用性が尋常でないと話題に - TechLION
  • エフセキュアブログ : 2038年問題

    2038年問題 2013年01月20日04:53 ツイート mikko_hypponen ヘルシンキ発  by:ミッコ・ヒッポネン 日は2013年1月19日だ。つまり2038年1月19日は、今からちょうど25年後であることを意味する。 その日がなぜ重要か?2038年1月19日03:14:07(UTC)に我々は2038年問題に突入するのだ。 数多くのUnixベースのシステムは、この時点以降の日付を扱えない。たとえば、現在の一般的なUnixベースの電話機に、2038年以降の日にちは設定できない。これは我々が試したiPhoneAndroid端末のすべてに当てはまる(iOSはBSDベース、AndroidLinuxベースだ)。もちろん、これはWindows Phoneには当てはまらず、3000年まで任意の日付をセットできる。 そう、25年はずっと先だ。しかしUnixベースのシステムは、その時に

    エフセキュアブログ : 2038年問題
    nakack
    nakack 2013/01/22
  • Vol.10報告(1/2)―Jun Murai、インターネットの父である前に一人のUnixマニアだった - TechLION

    おはようございます。USP MAGAZINE取材班 松浦です。さてお待たせしました。今回、次回と、公式ブログによるTechLION vol.10レポートをお届けします。場所や日時の問題で参加できなかったという皆様は勿論、参加された皆様も、読みながら当日の熱いステージの記憶を呼び起こしてください。 今回は有志のご協力により、格的なUstream中継(前半、63756″>後半)もしてもらいましたので、併せてご覧ください。(忙しい方はラジオのように聞き流しながら作業するのがオススメ!) ■ちょっとだけ試合前のこと 日のメインゲスト、村井純先生がどんな話をされたかというのが、多くの方の関心事だと思います。が、まあちょっとだけ試合前(TechLIONにおいて「試合」とは「番」のこと)の話をさせてください。「有難い話が聞ける」というだけじゃないんです、TechLIONは。 先日受賞したタテだった

    Vol.10報告(1/2)―Jun Murai、インターネットの父である前に一人のUnixマニアだった - TechLION
  • lessでソースコードに色をつける

    シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ

    lessでソースコードに色をつける
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nakack
    nakack 2011/10/20
  • ケン・トンプソンとデニス・リッチーを知らない...

    ご存知の人は多いと思いますが、来月の日国際賞授賞式でケン・トンプソン(神)とデニス・リッチー(神)が来日予定でした。しかし授賞式が中止になりました。見に行く予定だったので神を拝む機会を逸しました。 隣のFさん(人の名誉のため名前は伏せます)にこう話しかけました。 井上「ケン・トンプソンとデニス・リッチーが日に来る予定だったのに、中止になってしまいました」 Fさんの答えはこうです。 Fさん「誰ですか、それ」 え… ショックでどうしていいかわかりません。とにかく逃げることにしました。 逃げる途中でIさん(人の名誉のために名前を伏せます)に出会いました。まさかIさんも、そんなはずは…と思いながらも、ここで聞かなければ一生後悔すると思い、意を決して聞いてみました。 井上「ケン・トンプソンとデニス・リッチーは知っていますよね」 Iさん「誰ですか、それ」 もっと遠くへ逃げたいのですが、どこへ逃

  • less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい

    今、衝撃的な事実が社内 IRC に何気無く流れてた。 もう、これを知らなかったせいで無駄にした時間を想像するだけで泣きそうになった。 id:sett-4 : (less で) shift+Fでtail -fモードに。Ctrl+Cで脱出 もう、当どれだけ今まで、その二つを行き来していたか…… orz

    less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい
    nakack
    nakack 2010/12/10
    知らない人がいる方が驚き。このためにless入れるんだと思ってた
  • lsコマンドをハックしてみよう

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ショッピング事業部開発部の吉野です。 Yahoo!ショッピング開発部では新人エンジニア向けにコマンドのソースコードを読むことを奨励しています。 その初期の題材として、lsコマンドがよく挙げられます。 今回は「lsコマンドをハックしてみよう」と題し、lsコマンドについてお話しさせていただきます。 突然ですがエンジニアの皆さん、lsコマンドのソースコードを読んだことはありますか? 読んだことのない方はぜひ一度、目を通しておくことをおすすめします。 意外と知られていませんが、lsはcd,pwdなどのコマンドと違いシェルの組み込みコマンドではありません。 一口にlsと言っても、複数のソースコードが存在します。 代表的なのはGN

    lsコマンドをハックしてみよう
  • Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々コンピュータやネットワークを利用する環境として、ぜひとも使いたいと思えるような機能が多くあった。 「Plan 9」(プラン・ナイン)はUNIXが生まれたベル研究所で、次世代UNIXとして開発されていた分散OSだ。UNIXやC言語を生み出したケン・トンプソン、デニス・リッチー、ロブ・パイクらのチームが、当時UNIXが抱えていた限界を打ち破るために、ネットワークやGUIを最初からUNIXの設計思想に基づいて取り入れた先進的なOSだった。それは、未来のUNIXとなるはずだった。 UNIXの大きな特徴として、デバイスをファイルにマッピングして抽象化するというものがある。各I/Oポー

  • UNIX time が「1234567890」になる | スラド

    ストーリー by hayakawa 2009年02月09日 12時03分 JSTだと「Sat Feb 14 08:31:30 2009」 部門より 家記事より、今週の13日の金曜日、UNIX Time(すなわち、1970年1月1日からの累積秒)が「1234567890」になる。と言っても、正確には「2009年2月13日11:31:30pm」はUTCでの表記であるので、日時間では14日であることに注意してもらいたい。家タレコミからリンクされているLinux Pro Magazineで紹介されているように、Perl Script「perl -e 'print scalar localtime(1234567890),"\n";' 」で自分の地方時における時間を知ることができる。 だからなんだ、ってネタではありますが、wikipedia「time_t」の項目によると、「UNIX時刻が123

  • OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    LaTeX のコンパイルめんどくさい。何がめんどくさいって、ref つかうと2回コンパイルしなきゃいけないとか、bibtex の使い方覚えられないとか。そもそもファイル保存するたびにコンパイルしなおすとか、、、 継続監視ビルドで悦楽の境地へ OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く [・w・] はやみずさん !!!! で、OMake つかったらあまりに簡単すぎてわろた。 レシピ OMake インストールしてない人は、aptitudeなりyumなり、windowsならDownload OMake からダウンロードしてインストールしないと、情報弱者となってしまうので気をつけてください。「彼氏がOMake使ってなかった。別れたい」とか言われかねません。 さて、まずは .tex ファイルがあるディレクトリにいって omake --installとすると

    OMake つかって LaTeX コンパイルしたら簡単すぎて身長が5cm伸びた - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • find/grep/xargsコマンドを使いこなす 業務で楽するためのUNIXテクニック集「検索」編

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    find/grep/xargsコマンドを使いこなす 業務で楽するためのUNIXテクニック集「検索」編
  • さくらインターネットに色々インストールする - yasuhisa's blog

    大学サーバーは卒業するとあれになってしまうので、どっか契約することにしました。さくらレンタルサーバーのスタンダードでは、シェルログインができるので、これにしました。 最初に mkdir ~/local をやっておく。 vimviは入っているけど、vimは入っていなかった。 さくらインターネットのレンタルサーバーにvimをインストールしてみる - SIGSEGV ftp ftp://ftp.vim.org/pub/vim/unix/vim-7.0.tar.bz2 tar xvjf vim-7.0.tar.bz2 cd vim70/ ./configure --prefix=$HOME/local make make install .vimrc あんまり意味分かってないでコピペ(ry。 set number set compatible set tabstop=2 set shiftwidt

    さくらインターネットに色々インストールする - yasuhisa's blog
  • jus研究会

    ■ 新Webサイトに移行します 2007年のJAPAN TOUR開始以降、jus研究会の開催情報は当ブログにてお知らせしてきましたが、 このたびjusのWebサイトのリニューアルに伴い、 今後は新Webサイト内にてご案内することになりました。 日UNIXユーザ会Webサイト 研究会ページ 各回の研究会についての詳細は、新Webサイト内のブログにてお知らせします。 研究会カテゴリの記事 当ブログの更新はこれをもちまして終了いたします。 約8年にわたりご愛読いただきありがとうございました。 ■ 2014年度のjus研究会活動まとめ jusの年度末は5月です。 すでに年度末が過ぎて新年度に入りましたが、 ここで2014年度に開催したjus研究会を一覧にまとめました。 今年度は10回の研究会を行いました。 jusの活動計画では年6回程度が目標なのですが、 多くの方々のご協力により、 目標以上の回

    nakack
    nakack 2008/02/06
  • [Webプログラマのための]速習コードリーディング — ありえるえりあ

    [Webプログラマのための]速習コードリーディング WEB+DB PRESS vol35 (2006年10月) 特別企画[Webプログラマのための]速習コードリーディングの原稿です。 コードブログの派生です。 https://www.codeblog.org/blog/inoue/ 前節の概論を踏まえて,Apacheのソースコードの読み方のコツを具体的に説明します.参照するソースは,執筆時点のApache2.2系の最新版の2.2.3です.また特に断りが無い限り,Unix系OSを前提にします.また,UnixのコマンドはGNU製ツールを使います. ソースコードの取得とビルド Apacheのソースコードを取得して,ビルドしてみましょう.バイナリファイルではなくソースコードを読むのだからビルドなんて必要無いと思うかもしれません.もちろん,ビルド作業はソースコードを読むための必須の作業ではありません