タグ

2008年12月10日のブックマーク (5件)

  • asahi.com(朝日新聞社):「派遣切り許せない」 広がる怒り、労組結成・加盟次々 - 社会

    「派遣切り許せない」 広がる怒り、労組結成・加盟次々2008年12月10日10時8分印刷ソーシャルブックマーク 従業員の出勤時間に合わせ、ビラを配る派遣労働者たち=9日午前7時すぎ、埼玉県上尾市の日産ディーゼル工業社、細川卓撮影 「派遣切り」など、非正社員の中途解雇や雇い止めが相次ぐなか、派遣社員らが労働組合をつくったり加盟したりして、解雇の撤回を求める動きが広がっている。 12月末までに派遣社員200人の削減を予定している日産ディーゼル工業(埼玉県上尾市)で働く派遣社員3人は8日、解雇通告と退寮通告の撤回を求めて「派遣ユニオン日産ディーゼル工業支部」を結成。9日早朝に、社前で「派遣切りは許さない!」と書いたビラを出勤してきた従業員たちに配った。 委員長の荒井健太郎さん(27)ら3人は、先月18日にそれぞれが所属する派遣会社から「12月18日付で解雇する」と言われたという。また、解雇

    tonkap
    tonkap 2008/12/10
  • 新卒の内定取り消しより家族持ちの解雇のほうが深刻だって - ぼくらもみんな生きている・うちの草なぎくん - 楽天ブログ(Blog)

    新卒の内定取り消しより家族持ちの解雇のほうが深刻だって 「中学生ママの日記(54550)」 [ カテゴリ未分類 ]     「お母さん、会社が倒産する可能性があるから内定取り消しだって。 なんで倒産するの?」 「日の会社は銀行から借金して経営してるから銀行が貸してくれなくなると財布が空っぽになるんだよ。」 「アメリカの何とかという会社が倒産したのと関係あるの?」 「人から集めたお金で株を買っていた会社はマネーゲームで出た利益をあてにしてたから株価が下がると得どころか損しちゃうんだよ。 そこにお金を預けていた日の銀行はその影響でみんな損が出たのであわてて『もうお金は貸しません』と言い出したんだ。」 「それで」 「それどころか『貸したお金を今すぐ銀行に返して』と言い出すことも出てきて返せない会社は倒産する仕組み。」 「そうか。借金は怖いねえ」 「身の程で

    tonkap
    tonkap 2008/12/10
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    tonkap
    tonkap 2008/12/10
  • 「内定取り消し」は始まりにすぎない

    世間では企業の内定取り消しが話題になっているが、諸外国の先進国の事例など読めば読むほど日の企業って凄いって思う。 ・内定はもらった生徒側は自由に破棄できるが、企業側がやったらバッシング。 ・経営が立ち行かなくなっても、整理解雇すらできない。 ・合法リストラができないから「希望退職募集」をせざるを得ないが、普通にクビきるよりはるかにコスト高だし、不況でリストラが必要な時期なんて誰も自分から辞めたがらないから意味がない。 ・一度正社員の給料やポジションをあげると、なかなか下げることができない。 こんな不自由な制度の中、よく日の企業は世界で台頭できたと感心する。逆説的に考えると、これらのゆがんだ制度を維持するために「派遣・パート差別」「サービス残業」「天下り」「新卒信仰」などのゆがみが生まれたんだと思う。 「内定取り消し」「派遣首切り」のニュースを見て怒り狂っている人は、一度デザイン系や映像

    「内定取り消し」は始まりにすぎない
    tonkap
    tonkap 2008/12/10
  • 経団連:御手洗会長、非正規削減「やむを得ない事情ある」 - 毎日jp(毎日新聞)

    経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)は8日の定例会見で、国内の大手メーカーで非正規従業員の削減が相次いでいることについて「景気の急激な落ち込みで各社は減産に追い込まれ、苦渋の選択で雇用調整を行っている。やむを得ない事情がある」と述べ、理解を求めた。そのうえで「景気を回復させることが大事だ」と語り、雇用環境の改善には政府による早期の景気対策が不可欠だと強調した。 御手洗氏が会長を務めるキヤノンも、デジタルカメラなどの減産に踏み切り、大分県の子会社で働く請負会社の従業員約1200人が削減される見通しが明らかになっている。 これについて御手洗氏は「(報道された内容には)かなり誤解がある」と述べた。ただ、自身で説明することは避け、会見後にキヤノン広報部を通じて「請負会社には生産台数ベースで発注しており、人員は把握、指示していない。労働者派遣法では請負先に雇用面で指示することは禁止されており

    tonkap
    tonkap 2008/12/10