タグ

2008年12月9日のブックマーク (7件)

  • 100↑種のツールに対応したシステムお掃除ツールFCleaner | 教えて君.net

    FCleanerは、各種ツールやWindows自身がシステム内に残すゴミを全自動でキレイに消し去るお掃除ツール。最大の特徴は、サード製ツールが残すゴミにも強力に対応している点。例えば動画プレイヤーだけでもWMP,QT,MPC,BSPlayer……といった具合に、合計100↑種類のツールに対応しているのだ。 システムお掃除ツールは、「どれを使っても大した差がない」という側面もなくはない。例えば「IEが残すゴミ」というのは、大体どのツールを使っても消せるし、ツール毎の性能差は誤差程度に過ぎない……という見方も可能だからだ。ただ、「サード製ツール」という話になってくると、ツール毎の差は歴然だ。例えばMediaPlayerClassicやZoneAlarmなど、定番のサード製フリーソフトが残すゴミをどこまで消せるか(お掃除ツールがどのフリーソフトに対応しているか)というのは、結構重要な要素であった

  • ビックカメラとヨドバシカメラのポイントに関する考察

    週末買い物をするに当たって、ビックカメラとヨドバシカメラ、両社のポイントシステムについて考察してみた。 筆者のスペック:ドケチでヒマな理系 前提知識ヨドバシカメラのクレカ、ヨドバシカメラゴールドポイントカードIC eLIOを作ると、クレカ払いでも通常のポイント10%還元に加え、カードの支払い後に1%ポイント還元で計11%還元。 このポイントはヨドバシカメラでしか使えない。ビックカメラのクレカ、ビックカメラSuicaカードを作ると、クレカ払いでも通常のポイント10%還元。 カードはSuica機能がついており、Suicaへのチャージで1.5%分のポイントがつく。つまり、ビックカメラでSuica払いをすると11.5%還元となる。ただし、Suicaのチャージ上限は2万円なので、高額商品の場合はこの還元率で全額支払うことができない。 詳しく知りたくなった人はhttp://www.swa.gr.jp

    ビックカメラとヨドバシカメラのポイントに関する考察
  • asahi.com(朝日新聞社):グーグル日本 辻野晃一郎・執行役員が社長に - ビジネス

    グーグル 辻野晃一郎・執行役員が社長に2008年12月9日21時7分印刷ソーシャルブックマーク グーグル法人は9日、村上憲郎社長(61)が名誉会長に退き、辻野晃一郎・執行役員製品企画部長(51)が社長に就く人事を発表した。来年1月1日付。村上氏は社長を5年9カ月務めたが、健康上の理由などから退任する。辻野氏はソニーの出身で、パソコン「VAIO」事業の立ち上げの立役者として知られる。 ◇ 辻野 晃一郎氏(つじの・こういちろう) 慶大院工修了、84年にソニーに入り、07年4月からグーグル法人の執行役員。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

  • アメリカ経済を動かすブログ - 池田信夫 blog

    私のRSSリーダーから日のブログはすべて削除したが、アメリカのブログは新聞サイトより多くなった。いま登録しているのはGreg Mankiw's Blog Marginal Revolution The Big Picture Freakonomics Blog Becker-Posner Blog Real Time Economics Economist's View Calculated RiskこのCalculated RiskのブロガーだったTantaが死去したニュースが、NYタイムズやワシントンポストなど有力紙に出たのには驚いた。Boston Globeによれば、経済・金融の分野ではこうしたブログの影響力は一般のニュースサイトに比肩するという。特に金融危機に入ってからは、専門知識のない一般紙の記事より、ファイナンスの専門家の書くブログのほうがはるかにおもしろい。ひるがえって日

  • 「名言?それとも迷言?」ユニークだけど妙に感心してしまう23の格言 : らばQ

    「名言?それとも迷言?」ユニークだけど妙に感心してしまう23の格言 心に響くものから生き方の参考になるものまで、格言にもいろいろとありますが、中にはユニークでありながら印象に残るものもあります。 くすっと笑えるといいますか、変に納得してしまうような一風変わった格言を集めてみました。 ・ストーブの上に1分間手を置くと1時間のように感じる。かわいい子と1時間いっしょに座っていると1分のように感じる。それが相対性だ。 ─アルベルト・アインシュタイン ・愚者と天才の違いは、天才には限度があることだ。 ─アルベルト・アインシュタイン ・脳というのはすばらしい器官である。朝起きるやいなや働き始め、会社に到着するまでは止まらない。 ─ロバート・フロスト ・金で幸せを買えないと言うやつは、買う場所を知らないだけだ。 ─不明 ・心臓発作が起きる一番最悪なタイミングは、ジェスチャーゲームの最中である。 ─デメ

    「名言?それとも迷言?」ユニークだけど妙に感心してしまう23の格言 : らばQ
    hiroki-u
    hiroki-u 2008/12/09
    私にとって年寄りとは常に自分より15歳年上のことだ。
  • なぜ女の子は「何食べる?」と聞くと「何でも良い」と言うくせに、いざ具体的に提案すると「それはイヤだ」と言うのか - ハックルベリーに会いに行く

    プレゼンテーションをしていて時々気付くのは、相手がプレゼンの内容にはあんまり注目してなかったりすることだ。むしろ、プレゼンするぼく自身を見ていたりする。そもそも、相手に対して何かをプレゼンする時には、向こうが思いつかないようなアイデアをこちらがプレゼンするわけだ。向こうは、ぼくが思いつくようなアイデアを思いつけないから、ぼくにアイデア出しを頼むわけである。但し、クライアントは向こうだから、最終的に選ぶのは向こうなのだけれども、内容が専門的だったりすると、相手にはもう、それが良いか悪いか分からなかったりする。彼らには、それが判断できなかったりするのだ。そうした時に、相手はどうするかというと、そのプレゼンする人を見るのである。内容ではなく、そのプレゼンの仕方を見るのだ。彼の熱意であったりとか、ちょっとした仕草とか、眼差しとか、声のトーンとか、汗の書き方とか、そういうところを見るのである。そして

    hiroki-u
    hiroki-u 2008/12/09
    どうプレゼンテーションするかを見られている。
  • ホワイトカラーの仕事も“一環”生産できる~新セル生産改革が始まった:日経ビジネスオンライン

    永禮(ながれ):この『強い会社は社員が偉い』というを基に今回の連載は始まりました。お客さんとの接点は基的に社員です。その社員が元気に活躍している会社は強いのです。ではその強さを実現するためには、経営とか人事はどうしたらいいのか、という観点からこのをまとめました。このの中には企業の具体的な取り組みを書いてきたのですが、会社では日々新しい試みがされています。具体的な事例に関しては、もうちょっと突っ込んだ話が欲しいと思って、連載を始めました。今日は、まさにこの「社員が偉い」というコンセプトを具現化した会社と聞いてやってきました。 黒越:よろしくお願いします。お話をする前に1つだけ。僕たちは言葉に対してものすごく神経を使っています。単語1つで社内に与えるインパクトが全然違うからです。社内だけで通用する独自の言葉が外部に出る場合は、誤解を生む場合もあるのです。“かっこいい”ことを言ってしまっ

    ホワイトカラーの仕事も“一環”生産できる~新セル生産改革が始まった:日経ビジネスオンライン
    hiroki-u
    hiroki-u 2008/12/09
    採用手法がとても素晴らしい。それだけ時間と頭を使わないといけないってことだよね。