プレゼンに関するshoma_jpnのブックマーク (7)

  • NHKクリエイティブ・ライブラリー

    このサイトでは、NHKの過去の映像コンテンツを放送でみるアーカイブス番組、インターネットでみるデジタルアーカイブス、最寄りのNHKでみる番組公開ライブラリー等と、保管しているコンテンツの情報を紹介しています。

    NHKクリエイティブ・ライブラリー
    shoma_jpn
    shoma_jpn 2009/12/07
    なかなか使える..
  • Guy Kawasaki "The Art of the Start" @ TiECon 2006

    Guy Kawasaki "The Art of the Start" @ TiECon 2006 - 39:46 - Jun 21, 2006 Garage Ventures & TiECon 2006 - www.guykawasaki.com ()  Rate: Guy Kawasaki presents The Art of the Start at TiECon, May 13, 2006." Download video - iPod/PSP |  Embed video Download is starting. Save file to your computer. If the download does not start automatically, right-click this link and choose "Save As". How to get vide

  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

  • 持ち運びできるホワイトボードを比べる

    ホワイトボードといえば、会議に必須のアイテム。通常は会議室に備え付けのものを使うが、最近はそれなりの大きさで持ち運びできるものが増えてきた。各製品の特徴をざっと比較してみよう。 ホワイトボードといえば、会議室に必須のアイテム。言葉だけじゃ理解できないようなことも、図や絵を描いて説明したり、表を書いて比べたりすればぐっと分かりやすくなる。会議のアジェンダを書き出しておけば、会議の目的を忘れてダラダラすることも減りそうだ。 さて、こんな便利なホワイトボードだが、通常は会議室に備え付け。小さいものでは以前から持ち運びできるホワイトボードがあったが、最近はそれなりの大きさで持ち運びできるものが増えてきた。ざっと比較してみよう。 A1判が2枚セットで980円と“ホワイトボード”としては破格の価格なのが欧文印刷の「消せる紙(し)」。紙の表面にニスのような素材を塗りつけており、ホワイトボードマーカーで書

    持ち運びできるホワイトボードを比べる
  • キングジム、机の上に広げて使える“ぺらぺらホワイトボード”

    キングジムは、ホワイトボードのようにマーカーで書いたり消したりできるシート「ミーティングシート」を発売する。使用後は丸めてコンパクトに収納できるため、持ち運びも自由だ。 「ミーティングシート」は、ビニールシートを特殊加工し、ホワイトボードのように繰り返し書いたり消したりできるようにしたもの。机の上に広げたり、壁に貼ったりして使える。使用後は丸めてコンパクトに収納できるため、持ち運びも自由だ。 欧文印刷の「消せる紙」や、住友スリーエムの「貼ってはがせるホワイトボード」など、同様の使い方ができる製品が増えているが、ミーティングシートは「壁に貼るというよりは、会議室の机の上などに広げて使うイメージ」(キングジム)。複数人の参加者が、同時にアイデアを書き込んでいくのに適しているという。 付属する専用マーカー3(黒/赤/青、各1ずつ)は、水で消せる特殊なインクを採用しており、速乾性が高い。「市販

    キングジム、机の上に広げて使える“ぺらぺらホワイトボード”
  • どこでも“ミーティング”するための環境を整える

    気になったらどこでもメモを取るのは、できるビジネスパーソンなら当たり前。これからはどこでもミーティングを開けるようになるべき!? そんな“ユビキタスミーティング”環境を実現するグッズとは――。 1人でメモを取るのはもう古い。気になることがあれば、すぐにミーティングしよう――。ユビキタスなミーティング環境を整えるにはどんなツールが必要なのだろうか。 ミーティングといえば、ホワイトボードだ。しかし、一般的にホワイトボードは会議室に備え付けられている。キャスター付きで移動しやすいものもあるが、ポータブルとは言いがたい。少なくとも筆者は、街中でホワイトボードを転がしているビジネスパーソンなんか見たこともない。 ホワイトボードを持ち運びたいなら…… とはいえ、ホワイトボードはぜひとも使いたい。ミーティングのテーマを書き出すだけでも議論を整理する効果があるし、下手な絵だってホワイトボードに書き出せば、

    どこでも“ミーティング”するための環境を整える
  • プレゼンテーションを成功させるための9つのステップ - ハックルベリーに会いに行く

    はじめに前回、プレゼンテーションについての記事を書いたら大きな反響を頂いたので、今回も引き続きプレゼンテーションについて書いてみたい。 ぼくはアイデアを出すことを仕事としているので、思えばこれまでの人生はプレゼンテーションの連続だった。そこで人をいかに説得するか、説得しないまでも自分のアイデアをいかに採用してもらうかということで、鎬を削ってきた。また、ぼく自身がプレゼンテーションをしてきただけではなく、さまざまな人のプレゼンテーションというものも見てきた。中にはものすごい名人芸というか、凄腕のプレゼンテーションマエストロも何人か見てきたし、彼らの目を見張るような鮮やかな手練れというのも幾度か目の当たりにしてきた。そうした中で、いつの間にかぼくのプレゼンテーションに対しての一つの法則というか、スクリプトというのができあがった。すぐれたプレゼンテーションにはある一定の法則というか流れのようなも

  • 1