タグ

2008年12月12日のブックマーク (2件)

  • 一生に一度は経験しておきたい「ブタの丸焼き」を注文して思う存分食べてみました

    新しくGIGAZINEに編集部員が約2名ほど増えたので、その歓迎会を兼ねて沖縄名物「豚の丸焼き」を注文してみました。今回利用したのは丸焼き専門店の「信希(SHINKI)」。特製の過熱蒸気製法なので肉がパサパサにならず、表面はパリパリ、しかも中身はジューシーとのこと。独特な肉の臭みもカットされ、さらに肉の油分や塩分もカットしているそうです。もともとの重さは約20キロ~25キロだったのが4時間~5時間焼き上げると約12キロ~15キロになるそうで。 というわけで、今日の午前中に実際に焼き上がったブタの丸焼きを取りに行き、こころゆくまでべてみました。上の画像がその丸焼きの入った箱。大きさ比較のために「ポン・デ・ライオン(大)」とか「ゆっくりしていってね!!!」を前に置いてみました。端っこにあるのはインスタントコーヒーのビン。巨大さがわかるでしょうか? 知られざるブタの丸焼き、その驚愕の実態は以下

    一生に一度は経験しておきたい「ブタの丸焼き」を注文して思う存分食べてみました
    mash1025
    mash1025 2008/12/12
    学校でブタ育てて・・・・より、こっちの方が良いな。 あの話は鬼畜過ぎる。
  • 90年代 渋谷宇田川町テクノレコード屋についての回想 - Aerodynamik - 航空力学

    就職してからはレコードを買いに行く時間がほとんどなくなり、Amazonを中心に通販ばかりの音楽生活となった。実店舗に行くとしても通勤途中の新宿・秋葉原タワレコに立ち寄るくらい。 しかし、時間の有り余っていた学生時代、もう10年前にもなるが、そのころは週3ペースで渋谷のレコード店に通い詰めていた。2000年を過ぎてからは一度も足を踏み入れていない宇田川町を、少し思い出してみる。 HMV まだHMVはセンター街の奥のほうにあった。移転跡はパチンコ屋になった。 当時は地下が洋楽、1Fが邦楽フロアだったのだが、邦楽フロアは、今のような普通の「大型CDショップ」ではなく、店員の気合の入った棚作りによって、「渋谷系」と呼ばれたムーブメントの中心地に君臨していた。フリッパーズにオリラヴ、ピチカート、ラヴタン、カヒミ・カリィ、トラットリアにクルーエル。かせきさいだぁの隣にははっぴいえんど。YMO人脈の揃え

    90年代 渋谷宇田川町テクノレコード屋についての回想 - Aerodynamik - 航空力学