タグ

2008年12月12日のブックマーク (13件)

  • asahi.com(朝日新聞社):わかるかな? NHK教育テレビの歴代キャラが大集合  - 文化

    わかるかな? NHK教育テレビの歴代キャラが大集合 2008年12月12日20時58分印刷ソーシャルブックマーク 歴代の教育テレビのキャラたち=東京都渋谷区のNHK放送センター NHK教育テレビの子ども番組で人気の歴代キャラクター12体が12日、東京のNHK放送センターに勢ぞろいした。1月10日に放映される放送開始50周年記念番組の収録中の一こま。 子どもに喜んでもらおうと民放にも交渉。この日は来られなかったが、番組ではフジテレビの人気キャラ、ガチャピンとムック(Beポンキッキ)も共演する。 スタジオにはゴン太くん(できるかな)ら70〜90年代の懐かしキャラも。声も当時と同じだが「セリフ覚えは悪くなった」とぼやくキャラも。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    nezuku
    nezuku 2008/12/12
    どーもくん目立つなぁ
  • お掃除ロボット『ルンバ』の上で寛ぐ黒猫

    シュール満載。無論、癒された方はコメントをwww つべ輸入です。このかわいい黒ぬこは『おくろさん』という名前だそうです。 ルンバの続編→sm5500412 もし良かったら他の珍動物もどうぞ→mylist/6810554

    お掃除ロボット『ルンバ』の上で寛ぐ黒猫
  • ニコ動2年間での最大の危機と謝辞‐ニコニコニュース

    ニコ動2年間での最大の危機と謝辞 いつもニコニコ動画をご利用いただきありがとうございます。 日でニコニコ動画は2周年となりました。さすがにニコニコ動画(仮)の時代を知っているユーザのみなさんは、もう少数派になっていると思いますが、この2年間ずっと、ニコニコ動画は、いつ潰れるのかと心配されつづけてきました。現在も赤字で潰れるんじゃないかと心配していただいているユーザのみなさんも多いです。 われわれ運営は潰すつもりも潰れるともほとんど思っていなかったのですが、正直、ちょっとやばいかな、と思っていた時期が3回ほどありましたので2周年を機会に公開します。 1回目は、まだ大ヒットしていなかったニコニコ動画(仮)の時代です。まあ、これはあたりまえです。 2回目はご存じYouTubeに切断された2007年2月から4月にかけてです。 最後の3回目の危機が実はもっとも深刻でした。このことはわれわれ運営でも

  • iceiv+putty

    2023/12/19 版 putty-gdi-20231219.zip 2023/08/29 版 putty-gdi-20230829.zip 2022/11/04 版 putty-gdi-20221104.zip 2023/12/19 修正内容 0.80 の公開に追随。 2023/08/29 修正内容 0.79 の公開に追随。 プライベートキー定義で Enter BackSpace などのモディファイアキー無しに何らかの割り当てを設定している場合、login 時の user や password の入力に支障が出る可能性があります。 2022/11/04 修正内容 とりあえず 0.78 の公開に追随。 2022/05/30 修正内容 0.77 の公開に追随。とりあえず build は通しましたが、一部の機能は正常に機能していないかもしれません。そろそろ抜的にどうにかしないと無理そう。

  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】なぜCentrino Atomブランドは誕生からたった半年で消滅したのか

    IntelはMenlowプラットフォームを採用した製品のブランド名として「Centrino Atom」を立ち上げた。だが、実は今年の終わりになってこれが中止され、今は静かにIntelやOEMメーカーのサイトなどからCentrino Atomのブランドが消えていっている。 これはブランド名をつけて宣伝するほどCentrino Atomを搭載した製品が出なかったことが直接の要因だ。Intelにとっても誤算だったのは、Centrino Atomと同じAtomプロセッサを搭載したネットブックがもの凄い勢いで売れていった結果、MIDがとるべき市場を持って行ってしまったのだ。 発表から半年ばかりというわずかな期間は、諦めるには早いと感じる人がほとんどではないだろうか。実はその背景には、IntelがCentrino Atomの後継として計画している「Moorestown (ムーアズタウン)」において、あ

    nezuku
    nezuku 2008/12/12
    国内メーカが乗り気になっていたら、Netbookで体力の削りあいに巻き込まれていなかったのかな | (追記)これを積んだVAIO Pの登場で次期チップセットのWindows対応はどうするんだろう? 7でもAero実質使用不可にする?
  • 国立天文台 天文情報センター 暦計算室

    日・月の出入り、南中時刻、高度方位など「こよみ」について調べたい こよみ ア・ラ・カルト 今日のこよみ:おもな都市の日の出入り・月の出入り・月齢など。 今月のこよみ:二十四節気、新月・満月の時刻など。 今月のこよみ powered by Google Calendar:各種天文現象の月別カレンダー 今年のこよみ:年間カレンダー 今日のほしぞら/フレーム版 代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。 Google Maps版もあります。 各地のこよみ(表引版) 都道府県庁所在地等の日の出・日の入り・南中時、月の出・月の入り・南中時をまとめたものです。 こよみの計算(CGI版) 各地の日の出入り/月の出入り/惑星の出入り、南中時、高度方位、夜明/日暮、月の満ち欠け・月齢など。 Google Mapsでピンポイントに地点選択することも可能です。 日各地予報 /

  • 産経新聞、iPhoneで朝刊がそのまま読める無料アプリを公開!!

    産経新聞社が、朝刊を新聞のレイアウトをそのまま読める無料のアプリ『産経新聞 』を公開しています。 産経新聞の一面からテレビ欄まで全ページを画像として配信。毎朝5時までに配信されるので、朝の通勤・通学時に読むのに最適です。 ページ一覧で全ページを見渡すことが可能で、ページの選択も素早く行えます。 画像として配信されているので、ピンチアウト・インで拡大・縮小が可能。読みたい部分だけを拡大することができます。 機能としてはシンプルですが、最新の新聞をそのまま読めるというのは画期的です。読みやすさは紙の新聞に負けておらず、iPhone/iPod touchのメディア・ビューワーとしての素晴らしさを改めて認識させられます。 特に通勤・通学時の混雑した電車なのではこのアプリの方が使いやすいに違いありません。 いまのところ無料で公開されていますが、有料だったとしても十分購入の価値があるのではないでしょう

    産経新聞、iPhoneで朝刊がそのまま読める無料アプリを公開!!
    nezuku
    nezuku 2008/12/12
    マルチタッチパネルは新聞2.0を叶えるか
  • 「2008年、通信事業者は携帯電話市場の主役を降りた」--夏野氏が語る今後の成長鍵

    「携帯電話業界は、2008年に変わった。今までの拡大成長から、縮小均衡へ移っている」――慶應義塾大学 政策メディア研究科 特別招聘教授の夏野剛氏は12月11日、モバイルマーケティングソリューション協議会が主催するセミナーに登場。業界を取り巻く状況について分析するとともに、今後業界関係者が採るべき道について語った。 夏野氏が縮小均衡と話すのは、通信事業者と端末メーカーにとっての市場だ。携帯電話契約者数は1億人を超え、いままでのような伸びは見込めない。また、端末の出荷台数も減っており、電子情報技術産業協会(JEITA)の調査によれば10月の携帯電話出荷台数は前年の半分以下となった。 これまでは「奇跡の10年」 これまで携帯電話市場は、奨励金モデルを軸に急速に拡大してきた。通信事業者はメーカーから端末を買い取り、販売代理店に奨励金を払って安い金額で消費者に端末を提供。月々の通信料金を高めに設定す

    「2008年、通信事業者は携帯電話市場の主役を降りた」--夏野氏が語る今後の成長鍵
    nezuku
    nezuku 2008/12/12
    そしてかつて夏野氏がいたドコモは土管屋に徹しようとしている感じが
  • http://twitter.com/NyaRuRu/statuses/1050735279

    nezuku
    nezuku 2008/12/12
    IMM32がWindows版ATOKの命綱となっている?
  • Win32::GuiTest で Windows の GUI アプリをハックしよう

    的な書き方 use strict; use warnings; use utf8; # ↑ Perl ハッカーに DIS られなくなるおまじない # Win32::GuiTest を使うおまじない use Win32::GuiTest qw(:ALL); # 日語を使えるようにするおまじない UnicodeSemantics(1); # ここで Win32::GuiTest を使う マウスを動かす use strict; use warnings; use utf8; use Win32::GuiTest qw(:ALL); # 小数点もいけちゃう sleep 関数 use Time::HiRes qw(sleep); UnicodeSemantics(1); for (my $i = 0; $i < 500; $i++) { # 10 ms 待つ sleep(0.01); # マウ

    nezuku
    nezuku 2008/12/12
    Perlを書けて使い方を理解できれば,長い処理でその手の操作記録ソフトを超える効率が図れそう
  • グーグル、「Google Chrome」の製品版を正式リリース - インターネット - ZDNet Japan

    Googleのウェブブラウザ「Google Chrome」は、米国時間12月11日に、正式にベータ版から製品版へと移行した。 10日にパリで開催された「Le Web 08」カンファレンスにおいて、Googleのユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は、TechCrunchのMike Arrington氏とのインタビューにおいて、ベータ期間の終了に関して語ってはいたものの、その明確な時期については、何も具体的なことを明らかにしていなかった。しかしながら、Googleの関係者は11日、Chromeのステータスが、ベータ版から製品版へと移行したことを明示している。 製品版の入手方法 非ベータ版のChromeを最初に手にするのは、Googleから、ダイレクトにChromeをダウンロードする新しいユーザーとなるだろう。また、現在Chromeを利用中のユーザー

    グーグル、「Google Chrome」の製品版を正式リリース - インターネット - ZDNet Japan
    nezuku
    nezuku 2008/12/12
    テスト版の滑走期間が短いが、ユーザを安心させるための・自信の表れのあるベータ版からの脱却なんだろうか
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    nezuku
    nezuku 2008/12/12
    BBCでさえも一般人の権利処理は苦労している | NHKの体力のでかさだから何とかなっている感じだなぁ
  • 一生に一度は経験しておきたい「ブタの丸焼き」を注文して思う存分食べてみました

    新しくGIGAZINEに編集部員が約2名ほど増えたので、その歓迎会を兼ねて沖縄名物「豚の丸焼き」を注文してみました。今回利用したのは丸焼き専門店の「信希(SHINKI)」。特製の過熱蒸気製法なので肉がパサパサにならず、表面はパリパリ、しかも中身はジューシーとのこと。独特な肉の臭みもカットされ、さらに肉の油分や塩分もカットしているそうです。もともとの重さは約20キロ~25キロだったのが4時間~5時間焼き上げると約12キロ~15キロになるそうで。 というわけで、今日の午前中に実際に焼き上がったブタの丸焼きを取りに行き、こころゆくまでべてみました。上の画像がその丸焼きの入った箱。大きさ比較のために「ポン・デ・ライオン(大)」とか「ゆっくりしていってね!!!」を前に置いてみました。端っこにあるのはインスタントコーヒーのビン。巨大さがわかるでしょうか? 知られざるブタの丸焼き、その驚愕の実態は以下

    一生に一度は経験しておきたい「ブタの丸焼き」を注文して思う存分食べてみました
    nezuku
    nezuku 2008/12/12
    ショックを受けるだろうが,いつかは知らなきゃいけない食育のはなし