• 人気のコメント(0)
  • 全てのコメント
another another via nazoking@mm/memo.

2005/02/24 リンク

    関連記事

    霞が関官僚日記 - 20050222

    メモ的に。経済政策政府による経済統制−自由放任市場経済憲法上の諸権利(人権最優先−公共の福祉...

    ブックマークしたユーザー

    • asakura-t2005/03/22 asakura-t
    • another2005/02/24 another
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中

    同じサイトの新着

    • 2004-09-13 - 霞が関官僚日記

      1 usersd.hatena.ne.jp/kanryo

      先週金曜日の昼ごろ、「キャリア官僚 合コン」で検索かけてきて、そのあと日記を全部読んでいってくれた○○女子大のアナタ!いつもお世話になっております(笑)。どんな様子か知りたかったのでしょうが、その合コンはどうでしたか?役人にもいろいろいますんで、これに懲りずにまた合コンにつきあってやってください(つまんなかったの前提かよ)。伏してお願い申し上げます。いやほんとに。
    • 2006-05-22 - 霞が関官僚日記

      1 usersd.hatena.ne.jp/kanryo

      ハルにゃん。
    • 2004-01-13 - 霞が関官僚日記

      1 usersd.hatena.ne.jp/kanryo

      ダーヤスのおっさん、スゴすぎるぜ…。というかそりゃ器物損壊じゃないのか…。
    • 公務員の話をとりあえずおいておいて別のことを。 - 霞が関官僚日記

      1 usersd.hatena.ne.jp/kanryo

      グレアム・アリソン『決定の本質―キューバ・ミサイル危機の分析』(宮里政玄訳、中央公論社、ASIN:4120007340)。前回のやつは天堕氏に採りあげてもらったりしてありがたいことだ(天堕氏はちょくちょく出てきた方が面白いのじゃないか、と思った)。というわけで続き。 (日本にしろ外国にしろ)政府が何かを行ったとき(あるいは行わなかったとき)、その決定(行うという決定、行わないという決定、あるいは非決定)の原因は何だと考えるか。あるひとはこうだといい、またあるひとはああだといい、結局のところその人が持っている「認識の枠組み」と「知識量」がものを言う。 この本を初めて読んだのは大学生の頃だったか。3800円の本なんかとても買えなかったので、図書館で借りて(マンガやアニメには金を使っていたのだがな!)。最近古本屋で見つけて再読した。 さて、先日話題に出したときは「陰謀論」と絡めて書いたが、別にこ

    試運転日誌 - はてなブックマークで地理カテゴリーが機能していない件

    1 users http://d.hatena.ne.jp/caramelly/

    喜んとは - はてなキーワード

    1 users http://d.hatena.ne.jp/