トップ総合一般社会政治・経済生活・人生スポーツ・芸能・音楽科学・学問コンピュータ・ITゲーム・アニメおもしろ動画
はじめての方へ
はてなブックマークはインターネット上でブックマークを管理できるオンラインブックマークサービスです。自宅でブックマークしたページを会社や学校でも取り出すことができます。ブックマークやコメントを他のユーザと共有して楽しむこともできます ... もっと詳しく

ブックマークしているユーザー (260 + 45) RSS

  • mbr mbr それなんて自分?>件の学生/単に自信がない、不安なだけでは。一発OK貰って喜べるほど無邪気じゃないだけ。/もちろん、他人より優れている=妬まれるという構図は把握すべき。ただし対処法は本人次第。 2009/02/02
  • tarchan tarchan 2009/02/02
  • moko_oxygen moko_oxygen 2009/02/02
  • colamune colamune , 2009/02/02
  • fm963 fm963 , 2009/02/01
  • thesecret3 thesecret3 これを傲慢といわれちゃ。 2009/02/01
  • shino-katsuragi shino-katsuragi ナイーブなんだなぁ(ため息)/単に子供なだけかもしれないけど、子供かどうかは年齢とは関係ないからね。 2009/02/01
  • zaw zaw , , , , 2009/02/01
  • tao23 tao23 2009/02/01
  • iru35711 iru35711 2009/02/01
  • osakazaijyu osakazaijyu 2009/02/01
  • ardarim ardarim , そんなことでアカハラかどうか気にしなければならないほど世知辛い世の中になったのですね。少子化で甘やかされて育った世代は自己中気味というか空気読まないというか、その人のためにも注意してあげるべきでは。 2009/02/01
  • soratokimitonoaidani soratokimitonoaidani , , , , 2009/02/01
  • nobyuki nobyuki , , 2009/02/01
  • mochige mochige , , 2009/02/01
  • rekramkoob rekramkoob 2009/02/01
  • kamayan kamayan 2009/02/01
  • n_tomo n_tomo 2009/02/01
  • takuno takuno 地方で生まれ育ち、頭の良さへの偏見にさらされ、「常に頭の良さは隠すものだ、嫉妬をもたれないように注意すべきだ」と教えられてきた僕には、まぶしいほどうらやましい。 2009/02/01
  • dasaitama_osamu dasaitama_osamu , , 『叩いてはいけないとは思う。…そういう人間の側にも、もう少し叩かれない「出方」があるのではと』これ間接的に叩いてる。なんかこの人が叩かれないように雁字搦めになってる印象。息苦しい。 2009/02/01
  • shmmty shmmty 2009/01/31
  • AT-Corp AT-Corp , 演技・計算なのか無邪気・天然なのかは実際に顔を見て話さないとなんとも言えないが、本当に「自分の論文や発表は見てもらって当然だ、という態度が」「透けて見えた」ならばそれは「謙虚ではない」のでは。 2009/01/31
  • sagaraya sagaraya , , , , 2009/01/31
  • varian02 varian02 , , 2009/01/31
  • NAMEOVER NAMEOVER , 2009/01/31
  • noy41 noy41 その傲慢さとやらを頭のいい人の特徴として一般化する理由がよくわからない。 2009/01/31
  • eureka1 eureka1 2009/01/31
  • klon klon ん? これは頭がいいんじゃなくて要領がいいってやつではないかと。人に時間取らせるのなら、あらかじめアポ取れってのは大学院でもちゃんと教育すべき社会常識だと思う。 2009/01/31
  • bvshuw bvshuw 2009/01/31
  • flowrelax flowrelax たしかにいる、こういう人。きっと努力を努力と感じることも少ないのではないかと思う。強迫観念のようだけど、これも才能だ。 2009/01/31
  • AKIY AKIY 2009/01/31
  • yukky2001 yukky2001 , , 2009/01/31
  • suika_1106 suika_1106 2009/01/31
  • PDFTAHE PDFTAHE 2009/01/31
  • miheisen miheisen , , 2009/01/31
  • naoto_akazawa naoto_akazawa 2009/01/31
  • makoto0631 makoto0631 , あるある。でも、この学生は努力を怠っていないし、自分のために何をしたらいいのかを的確に判断できているように思える。その学生への嫉妬の気持ちがあるのではないか。 2009/01/31
  • preciousplace preciousplace 2009/01/31
  • gorioshi_sunchyme gorioshi_sunchyme 2009/01/31
  • sledoni sledoni 2009/01/31
  • h108 h108 いや……その学生は頭良くないよ。1週間以上まえからアポを取っておくとか、前準備をもっときっちりするって。 2009/01/31
  • ymsw ymsw 2009/01/31
  • u-c-h-i u-c-h-i , 自分の立ち位置が分かっていないというお話 2009/01/31
  • shinpei0213 shinpei0213 2009/01/31
  • sskhybrid sskhybrid なんつーか、広い意味で「遊び」を知らずに生きてくるとこうなるんだろうなぁ。でも、そういうストイックさみたいなものがないとなれないのが、研究員とか政治家なんだと思う。良くも悪くも、ね。 2009/01/31
  • kotorikotoriko kotorikotoriko 品がないってだけの話じゃないかな、よくわかんないや。 2009/01/31
  • happymercus happymercus 2009/01/31
  • sho73 sho73 , >自分の好きなことを不自由なくうまい具合にやれている人間は、自分よりうまくいっていない人のことを気遣うべきではないか/大学は嫉妬と偏見が渦巻いている 切羽詰まったときに現れる態度が人をいらだたせることも 2009/01/31
  • pyonpyon21 pyonpyon21 2009/01/31
  • apricotomoco apricotomoco 2009/01/31
  • northlight northlight ブログで書いてる内容を本人に伝えれば良い/頭のいい人云々は無関係だと思う。コミュニケーション(指導?)不足でしょう。 2009/01/31
  • boxcurio boxcurio 2009/01/31
  • hatayasan hatayasan , 「自分の好きなことを不自由なくうまい具合にやれている人間は、それなりに周囲の、自分よりうまくいっていない人のことを気遣うべきではないか。」勤勉さに加えて図太さが求められる世界。 2009/01/31
  • boy-smith boy-smith 2009/01/31
  • seiunsky seiunsky , , なかなか、学生だと「相手の消費するコスト(時間)」を意識しない場合が多いから、そういうのはちゃんと教えてあげるのが教育なんじゃないかな。/社会人になったら真っ先に叩き込まれると思うよ。 2009/01/31
  • neumann neumann 2009/01/31
  • yoshioka89 yoshioka89 頼む側とすれば、その人の発表に対する優先順位の違いだけど、一番大事ではないことの伸びる機会が失われて差が拡がるのは恐い 2009/01/31
  • kakiji728 kakiji728 2009/01/31
  • ustar ustar まとめるとできる人はもっと自覚的に傲慢になるべき 2009/01/31
  • shimahorse shimahorse 2009/01/31
  • bjm_tms bjm_tms , そういうのを伝えないと、ますます世の中との距離が離れる。直接的には産業界も連携したくなくなる。より一般的には学術界そのものの存在も危うくなる。だからこそ世間で疎まれる前に叩いておくべき。 2009/01/31
  • list1569 list1569 空気嫁と言いたいが、自分からは言いたくない。でも相手に気がついて欲しいと。ブログで愚痴ってないで相手に直接言えば? 2009/01/31
  • kawase07 kawase07 2009/01/31
  • ningenotoko ningenotoko それにしても、「出る杭は打たれる」な生きづらい世の中ですなー。社会に組み込まれると、他の人にうまく迎合しとかないと、叩かれちゃうからね。 2009/01/31
  • Karosu Karosu そんなこと、書かなくても本当に頭のいいやつは、言えば問題ない。問題はアスペルガーのやつがそのような状態になったときだよ。 2009/01/31
  • complex_cat complex_cat , 大学指導教官においても抱えている学生への対応は都合で変わらざるをえない。研究室外を含めた超優秀な集団の中での戦いを想定したらみかけ非難される要素はないが彼が見えない部分を教えて独り立ちさせるべき。 2009/01/31
  • popolonlon3965 popolonlon3965 , , , 他の人が「2回目は直前に見て貰えばいいかな…」と思っている中で件の人だけが一手早かっただけのように感じた。/年長者は「2回目を余裕持って出来るように準備しろよ」と前もって伝えるべきだったかと。結果論だけど 2009/01/31
  • shinnya009 shinnya009 , , , 単に断れば済む話じゃね? 2009/01/31
  • sakasamaya sakasamaya 2009/01/31
  • keiseiryoku keiseiryoku , 2009/01/31
  • citron33 citron33 2009/01/31
  • cedama cedama , 無邪気さが才能をのばす反面、周囲への配慮が無自覚な傲慢さを垣間見させることがある。/そういうコミュニケーションの複雑な側面が読めるのは、はてブならでは?(少なくとも飴風呂には皆無だ) 2009/01/31
  • kiku-chan kiku-chan 空気が読めない君なだけだから、そういうことを本人にはっきり言うのも教育だと思うが、それを言えないのは嫉妬や妬みが原因なんじゃないっすかとか小一時間 2009/01/31
  • phallusia phallusia , , 1回しか練習しないって,この人のように言わないと修正後のチェックすらしないってこと?そりゃ多少出来が良い学生でも不安になるだろう/あと,この人が好まれてないのは研究室の雑用等に参加しないせいでは? 2009/01/31
  • nituhita nituhita , 2009/01/31
  • lisp719 lisp719 2009/01/31
  • giant-killing giant-killing , 2009/01/31
  • matsui matsui 2009/01/31
  • tek_koc tek_koc 「俺優秀だからされて当然」人間がいることはわかるけど、この優秀な彼がそうかはわからない。ただ、自分は傲慢にならないように気をつけたいなと思う。頭悪いから、心配はないのだけども。 2009/01/31
  • jacoby jacoby , 2009/01/31
  • dkoji dkoji 2009/01/31
  • soranitobinore soranitobinore 恵まれた立場の人間は周囲をいらだたせないように気を使えというのは、すごく日本的だと感じた。言いようの問題だと思うが、身をわきまえて振る舞えという事と解釈。「自分に、周囲の資源が投入されて当然」 2009/01/31
  • niceniko niceniko , 2009/01/31
  • nekogaegaku nekogaegaku , このドロドロとした感情は、嫉妬なのでは? 2009/01/31
  • hibigen hibigen , 今まさに学位審査直前。うちの研究室では、多少強引にアピールしないと何も教えてもらえない。でも、それがいいことだとは思わない。悩む。 2009/01/31
  • metalbabble metalbabble 傲慢なのはこれを書いた人だよ 2009/01/31
  • yuco yuco , , , , 2009/01/31
  • sassano sassano 2009/01/31
  • umiyosh umiyosh 2009/01/31
  • royzumi royzumi , , , 2009/01/31
  • at_yasu at_yasu 2009/01/31
  • gouk gouk 1人あたりの割当て時間が決まっているなら出し抜いてると思われても仕方がない、けど、そうじゃないなら自分の気持ちは伝えた方が良かったと思うけどなー//質問の仕方も多分悪かったんだろうな、とは思った 2009/01/31
  • asukab asukab 2009/01/31
  • e_tsuru e_tsuru , 修論発表の予行に一人3時間?すごい時間かけるんだな・・・うちだと博士のDefenseでも1時間くらいで修正まで終わっちゃう。件のM2には人の時間を使うとは何なのか教えるべき 2009/01/31
  • haru-s haru-s , , 「「他の研究室の同期よりもずっと立派な発表をして、奨学金免除を受けたい」などと思っているのかな、などと勘ぐられてしまう」勘ぐりすぎ/「無邪気な人」は無邪気だからそんなこと考えてないと思うけど 2009/01/31
  • meganii meganii 2009/01/31
  • so_ra_to so_ra_to 2009/01/31
  • nagisan28 nagisan28 , , 2009/01/31
  • puruhime puruhime その頭の良い子が傲慢なのではない。「練習する時は見てもらう相手と日時を交渉する」という事を教えなかった奴が悪い 2009/01/31
  • kana0355 kana0355 "論文や申請書を一字一句見た私や教員の尽力もある"強いて言うならこの部分がアカハラですね.注意しなかったのはむしろ職務放棄に近い./雑用は誰かがしないと回りません.結果的には,学生がすることになります. 2009/01/31
  • kururu_goedel kururu_goedel , 私なら、「修士論文発表なんて内輪のことを気にしている暇があるなら研究しろ」と言いそう。 2009/01/31
  • a2ps a2ps , 2009/01/31
  • kaerudayo kaerudayo , , , , わかるなぁ。昔はつぶされていたんだろうが、それをしちゃかわいそうだって周囲の配慮があるから傷つかない。しかし、それでいいのか? という疑問。好きになれない相手に親切するのは疲れるよなぁ。 2009/01/31
  • daftomiken daftomiken 理由言って断ってあげたほうが空気読めない秀才くんには適切な気がする。人には配慮が必要だけど、周囲をを押しのけて上がろいうというのは生物として正解。 2009/01/31
  • nkoz nkoz 2009/01/31
  • fm00ak00 fm00ak00 , 2009/01/31
  • FGtatsuro FGtatsuro 2009/01/31
  • futofuji futofuji 『アカハラをしない』を言い訳に、『きちんと注意する事』を放棄しているあなただって、十分に無邪気すぎます。 2009/01/31
  • sikabane2 sikabane2 単にこれ、「実力ないのに自信満々もムカつくが、実力あるのに自信無さ杉もムカつく。自己認識ちゃんとしろよ」って話じゃね?あとは「段取り」「一人だけ雑用逃れ」辺りか/何にせよ頭いい人とか関係なくね 2009/01/31
  • pollyanna pollyanna 同じように「空気を読まない」行為を、「できない」子がしたらどうなのかな、とふと思った。/練習会で全員分まとめて発表させる→各自手直し→もう一度練習会、というのが効率的かも。なんとか環境を改善できれば 2009/01/31
  • omoituitasitumon omoituitasitumon 2009/01/31
  • sasaki00g sasaki00g , , , , 2009/01/30
  • igiveluv2u igiveluv2u 2009/01/30
  • papiko-07 papiko-07 2009/01/30
  • mrnv mrnv 自分で言うのもなんだが、逆の立場にいるので読んでて苦しかった。先生の大変さも理解してるつもりなのでこれほど致命的ではないけど。ブコメ読んで少し安心した。 2009/01/30
  • r-west r-west 2009/01/30
  • tkfire tkfire たぶん彼が欲しかったのは、先輩からの「安心」だったと思います。不安と心配を和らげて欲しかった、(大丈夫、安心しろ!)この言葉を貰いに来ていたのかもしれません。 2009/01/30
  • frank-777 frank-777 , , いい記事ですねー。でもこの記事で言うところの「気づく」ことで、無理にでもそこで周りを見渡せる行動しようと思える人も、それが出来ない人と同じかなぁと思いました。そこから始まるということでしょうね。 2009/01/30
  • mn_kr mn_kr , 知を無邪気にも存分に伸ばしていける都内進学校出身者と、頭の良さを隠して忍んで勉強するしかなかった地方出身者という観点(その当否はおいといて)。 2009/01/30
  • asahiko asahiko , , , 2009/01/30
  • uzuki-first uzuki-first , 賢さと頭の良さは違う、ということだと僕は思う/相手の人を思いやる気持ちとか、そこに気づくとかはまさに賢さ 2009/01/30
  • wordart wordart , , 自分をまっとうに、偏りなく評価し、しかもそれに従って行動するのはとてつもなく難しいのだと思う。才能・向き不向き・恵まれてるか否か。自己評価に自信がなければ最悪を想定して闇雲に努力するしかないだろう。 2009/01/30
  • dekaino dekaino 件のM2学生は何も悪くない。悪いのはblog主。発表練習のお願いを断ることについて感じる罪悪感を学生に転嫁し合理化してるだけでヤツ当りに近い。断る理由はblog主の仕事許容量が溢れてるから。学生のせいではない。 2009/01/30
  • uni-don uni-don , , , 2009/01/30
  • e-jigsaw e-jigsaw 大学ってこういうことがあるんでしょうか。他のブクマコメにもありますが、なぜもっと要領よくやっていこうという人がいないのかが不思議。「出方」の話は同意 2009/01/30
  • m-bird m-bird 斜め読み。駄目もとで下手に出て「xxして頂けませんか?」っていうのは良くやることじゃ? /その学生が本当にどう思っているのかは分からない。理由説明して「無理っす。」の一言で相手の様子見れば良いのでは。 2009/01/30
  • nennpa nennpa , 研究室の運営上の問題に過ぎない感。誰も発表練習の日程決めないんじゃあ、一人ででも見てもらおうとして当然。なぜ練習日を決めさせなかったのか。そうしたほうが良いと助言する者はいなかったのか。 2009/01/30
  • tomisima tomisima 2009/01/30
  • zakkicho zakkicho 2009/01/30
  • Dawson Dawson 正直、段取りとか悪いけど、ブログ主の中間管理職的な位置だと、こうなってしまうのは理解できる。なかなか難しいよね・・・ 2009/01/30
  • monopticon monopticon 一人、二人の、ましてや一回のプレゼンテーションにこれだけのリソースを投入できてしまう環境が、このような考察につながってるのではないか 2009/01/30
  • huralecana huralecana , この状況で人に練習のチャンスを譲るというのは、よほどずば抜けてできる(且つそれを自覚してる)人以外は傲慢に思えて躊躇すると思う。その人がどれぐらいできるのか知らないから何とも言えないけど。 2009/01/30
  • t298ra t298ra , , 単に研究室全体としての意思疎通不足の印象。雑用をやらないのはよくないかな、と思うけど。ちなみに留年してM3になると、雑用無しになります。雑用無しどころか用無し扱いされてる気も(((°Д°))) 2009/01/30
  • nugget nugget , , 2009/01/30
  • ZeroFour ZeroFour , , , 「出る杭は打たれる」「空気を読め」「自分さえ良ければ良いのかよ」と、中庸さ・凡庸さを暗黙の内に求められる日本的な一幕。人より秀でた面があろうが偏屈な面があろうが、それが免罪符や特許にはならない。 2009/01/30
  • tweakk tweakk , 2009/01/30
  • shibashuji shibashuji , とことん面倒看て伸びるタイプなら修士くらいは我侭させてもよい。但し後期ではまだ頼りなくても徹底的に自立させていく。空気ではなく、その人個人を読むべき。 2009/01/30
  • ite ite 長いし、怒ってるポイントが細かすぎて正直どうでも良い。というか、本当にまずいと思うなら貴方が今教育すべきだ。著者の教育者としての能力を疑う。 2009/01/30
  • lazwardlazward lazwardlazward 我はギフテッドなりと他人を蹴飛ばすような人がいることについて。他人が喜んで道を譲るような人こそ真のギフテッドなのではと思った。 2009/01/30
  • muddy muddy 日本のエリートが持つ問題点だよね。潤沢な教育費と知識を豊富に蓄えた知人に恵まれた人間しか構造的にエリートになれない。だからエリートは弱者を知ることができない。自分が育ってきた環境にいなかったのだから。 2009/01/30
  • katoru katoru , 2009/01/30
  • delcoss delcoss 長すぎて要点が掴みにくいんだけど、とりあえず空気読めない奴は頭が悪い。 頭良いんだけど空気読めない、ってのは個人的にありえない概念。 2009/01/30
  • higemozi higemozi 言いたい事は分かる。けど真面目というか不安症というか頭の良し悪し関係なくそういう人はいるけどなぁ。 2009/01/30
  • motunabetarou motunabetarou 2009/01/30
  • hataichi hataichi , , ケロロ軍曹を大人買いしてタママになる。 2009/01/30
  • wancyope wancyope 2009/01/30
  • feita feita , , , , , , , 何だか態度がどっちつかずな印象、頭の良さそうな態度を取ることばっかり考えてそう/悪く言えば傍観者気取りというか/貴方は蚊帳の外の人間じゃないんだから、もっと思ってることガツガツ言えばいいよ。 2009/01/30
  • sankaseki sankaseki 頭のいい人の、無邪気さと傲慢さのあいだ - 千早振る日々 2009/01/30
  • Gakuen Gakuen そこまで空気読まないといけないの?自分は優秀だからあまり優秀でない人に時間をあげたほうがいいだろうって?そんな生やさしいもんなのか、社会って。どちらを優先させるかは先輩が考えることだろって思うんだけど 2009/01/30
  • satzz satzz 2009/01/30
  • tomity tomity 単に他の生徒さんに聞いて回り、他の生徒さんがやりたいというのであれば、そちらに時間を割きたいからと理由を延べ、その優秀な人のお願いを断ればいいのでは?発表前だし、頭が回らないのは誰だってある。 2009/01/30
  • shimozappa shimozappa こんな長文なのに、結局何が言いたかったのか良く分からなかった。しゃべりすぎる人は、他人に突っ込まれたくない弱みを隠していることが多い。 2009/01/30
  • shiget84 shiget84 2009/01/30
  • by-the-A by-the-A それでも世の中はまわっている 2009/01/30
  • Rion778 Rion778 , 3時間以上かけたって1回じゃ不安になるなぁ.内容のチェックだけじゃなくて練習も兼ねるんだったら回数をこなさないと. 2009/01/30
  • kleinteich kleinteich 2009/01/30
  • wanda002 wanda002 2009/01/30
  • umanusi umanusi 2009/01/30
  • solunaris149 solunaris149 2009/01/30
  • mirrorbz mirrorbz , , , 2009/01/30
  • myui myui 共感できる部分もあるけど、後輩への嫉妬のようにも見える。この謙虚さは無邪気というより、打算だと思うけど、そのぐらいでもいいんじゃね?付き合うかどうかは別にして。 2009/01/30
  • came8244 came8244 2009/01/30
  • akiyuz akiyuz 俺なりにこのエントリーを要約すると、「何事もバランスが大事」ってとこかな。 2009/01/30
  • uterium-96 uterium-96 2009/01/30
  • angmar angmar この論の立て方は共感できない。単に利己的な部分がある学生に対する不満を頭の良さというファクタに無理に関連づけてるだけに見える/そもそもこの学生の育ちに関する感想だって思い込みでは?偏見助長する書き方 2009/01/30
  • turu1983 turu1983 2009/01/30
  • idadi idadi 2009/01/30
  • hell0w0rld hell0w0rld 勉強ができつつも空気が読めない人について 2009/01/30
  • dlur dlur , , , 2009/01/30
  • pandaman385 pandaman385 , 頭のよしあし関係なく、個人的な好き嫌いの問題としか読めないけれど? 2009/01/30
  • bebit bebit 今までうまくとらえられなかった感覚が言葉でつかめた感じ。 2009/01/30
  • uunfo uunfo こういう人がいるからこそ身につけた「謙虚さ」と「無邪気さ」ではないのか。/発表練習のところはあなたなりが指導者的立場を発揮するべきところ。これも「無邪気」ゆえか? 2009/01/30
  • Ubuntu Ubuntu もう少し簡潔に書いて 2009/01/30
  • ganmasa ganmasa 無邪気さはいいことだが、「頭がいい」という偏見に鍛えられる社会性もあるような気がするのだ。偏見を感じたことのない人には、無邪気さによって他人が害を受けているという視線が欠けている。かな? 2009/01/30
  • kimtetsu kimtetsu , 一番最初に引用している記事との関係がよくわからないが…/一見優秀に見える彼も発表直前でテンパっていたかもしれないし、そういう人相手にキレてもしかたがないような 2009/01/30
  • guldeen guldeen , , , こういうのはそれこそ、後年になって「年配者を待たずに、自分の目の前の料理に先に手を付け、周囲から白い目で見られる」事うけあい。周囲と最低限揃えるべきポイントは教えるべき。 2009/01/30
  • mihrdat mihrdat , "そういうことを伝えようと思ったが"→素直に「ちょっと待ってて。あの二人に先にやってもらうから」と何故言わない? このタイトルがそのままブーメラン。読んで”さすがに僕も、少々今回は腹立たしくなった。” 2009/01/30
  • tolip tolip , 2009/01/30
  • rs6000moe rs6000moe 伸びるところまで伸ばしてあげてよ!!できてない2人のフォローをするように仕向けることだってできたはず。妬み満載で憐れみさえ感じてしまう。 2009/01/30
  • hadzimme hadzimme , , 2009/01/30
  • nozoooo nozoooo 2009/01/30
  • aozora21 aozora21 , , お子の友だちが博士志望で一年生のときからまったく周囲と足並みが揃ってなくて「浮いている」けど「本人全然気にしてない」と言っていたのを思い出した。お子もお一人様主義なのでその点だけは合うらしいけど。 2009/01/30
  • tsuyok tsuyok 日本人らしい考え方だと思う。「空気を読め」ということだろう。私はこの学生にとことんやって、他の人との比較ではなく、自分の「学びとしての高み」を目指してもらいたいと思ってしまうが。 2009/01/30
  • mercure mercure 2009/01/30
  • syetuya syetuya , nobility obligesという言葉を初めて知った 2009/01/30
  • POPOT POPOT 2009/01/30
  • ooyutanoo ooyutanoo , , 2009/01/30
  • fridaynight fridaynight 2009/01/30
  • yosshi-8 yosshi-8 他人の批判する前に、学生の発表を順序良く見れるように学生を指導しないと上手く回らないと思うけどなぁ。単なる管理能力の欠如ってのも指摘できるよ。 2009/01/30
  • Britty Britty , スタッフ全員つめてて出来た順から発練とかいう鬼な研究室がどっかにあったな/謙虚なのかなあ? その謙虚は演技かもしれないよ。/研究室としての優先順位を鑑みてそれは断っていいケースかと。 2009/01/30
  • KoshianX KoshianX 似非科学批判批判にも繋がる話だな。/こういう人たちに「下」を認識させるのがいいことなのかどうか、ということももう少し考えた方がいいと思う。若いうちに認識しすぎるとたぶん絶望する 2009/01/30
  • vanish_l2 vanish_l2 , , , 2009/01/30
  • min2-fly min2-fly , , 「全員分見てあげることができた」って1回だけ? 改善結果がどうなったとかそういう話はしないの? 全員練習が足りないんじゃね? 2009/01/30
  • msk msk 2009/01/30
  • mickn mickn 2009/01/30
  • fmnaka fmnaka いや段取りがなってないだけだろ / 2009/01/30
  • mr_mayama mr_mayama ノーブルオブリゲーション無き人間は表面上賞賛されてても裏で叩かれる。わかりやすく言えば仁義は通せって事。 2009/01/30
  • silverscythe silverscythe , , 2009/01/30
  • crosse crosse , 2009/01/30
  • okadaic okadaic <好きなことを不自由なくうまい具合にやれている人間は、それなりに周囲の、自分よりうまくいっていない人のことを気遣うべきではないか。> 出る杭叩きより一つ層が高い視点。出版社社員にも置き換えられる。 2009/01/30
  • jpmmm jpmmm 才能さえあれば性格に癖があってもいいと思う。科学者なんて変な人ばっかり。 2009/01/30
  • bookmarker98 bookmarker98 学者に限らないと思うけど、突出するヤツは、ある意味で礼儀知らずだったりすると思う。礼儀や恥を気にしてたら手が届かない場所を目指しているし。難しいですが。 2009/01/30
  • nas0620 nas0620 ものすごい飛びぬけた天才でない限り、誰かが注意してあげるべきだと思う。大学は教育機関でもあるのだから。 2009/01/30
  • circled circled ってことは、あれだな。まずは朝青龍を叩く国民性をどうにかしようぜ! 2009/01/30
  • lepton9 lepton9 , , 2009/01/30
  • welldefined welldefined 指導は恩恵じゃなくて学費の対価なんだから誠実に仕事しろ 2009/01/30
  • y_arim y_arim , , , , 「何も言えなかった」というのが一番よくない結果のように思う。なんかもうすごい抑圧されてる。 2009/01/30
  • garahebisan garahebisan 「ある能力さえあれば生きていける場所」に人は憧れる。自らが越えるべき壁を、永久に先送り出来るから。希望を抱いて人は死ぬ/「才能がダメになったらどうするんだ!」別にいいじゃん、ダメになっても。 2009/01/30
  • mk16 mk16 , , , , , , , , 2009/01/30
  • kiichi55 kiichi55 , , タイムリミットが差し迫っているのだから、優先順位を伝えて、「自分で頑張れ、君なら大丈夫」といってスルーしかないよなぁ。承認欲求が混じっているのだし、どのみち修士号は取れるのだし。 2009/01/30
  • ingot ingot 優等生くんの発表の練習や、それへのコメントも、他の三人(特に博士課程に行かない二人)にとって有益なものとして共有される「場」ができなかったことが一番の問題かなあと思いました。http://ingot.jp/blog/post-2.html 2009/01/30
  • yamifuu yamifuu 2009/01/30
  • khwarizmi khwarizmi まあ協調性のない人はいるよねってことでFAだとおもうけど/それ以上に,発表練習はこんなんじゃなくてもっと偏執的なレベルでするべき 2009/01/30
  • ys0000 ys0000 これは頭のいいではなく勉強のできるではないか?頭の良さとは知識習得の是非だけではなく、そういう意味では彼はまだ頭がいいと言い切れないハズ/ただ大学ってこういう伸びたい奴をどんどん伸ばすとこじゃないの? 2009/01/30
  • taroleo taroleo 確かに発表の内容や練習を見てもらうのは「当然」ではないのだけれど、指導する側される側という「上下」でなく、もう「対等」な研究者とみなして、断ればいいと思う。この内容を見る限り悔しいだろうけど 2009/01/30
  • A410 A410 2009/01/30
  • yumizou yumizou 「研究室の雑用やらをこなしながら発表を仕上げている学生もいるなかで、この学生はひたすら自分に閉じこもって作業をしていた。」これ以外は問題ない。 2009/01/30
  • mutuki_h mutuki_h うーむ 2009/01/30
  • su_zu_ki su_zu_ki 2009/01/30
  • shichiseki shichiseki 2009/01/30
  • taraijpn taraijpn , 研究室の時間マネジメントの問題じゃなかろうか……//「この学生はひたすら自分に閉じこもって作業をしていた。」ここかなあ。 2009/01/30
  • otsune otsune 2009/01/30
  • hatecha hatecha 2009/01/30
  • binokel binokel 頭のいい人と言ってしまう無邪気さは?/研究室の雑用は院生にやらせるものではないはず/進学する学生の研究に対する姿勢と、就職する(?)学生の就職活動に対する姿勢は同じようなものじゃないかと。自分で一杯。 2009/01/30
  • sinx sinx リソースが足りないのはその人が考慮しなきゃいけない問題なのかな。普通に時間が余ったらやるとかやんわり断れば良いと思うんだけど。 2009/01/30
  • reina reina いちばん良くないのは、こういう人に「できない人にも優しくしてあげなさい」と上から目線でしか有り得ない気遣いを強要することだと思う。人への思いやりと頭の良し悪しは本来関係がないはずだ。 2009/01/30
  • ssuguru ssuguru リソースが足りないならば自分を優先してもらう政治を身につけるしかないか。そういう方向に行くとレジデントさんのところの話に。こういう人が全力で肯定される社会だったらいいのに。 2009/01/30
  • misscast misscast 2009/01/30
  • mochitsuki72 mochitsuki72 2009/01/30
  • stjohnswood stjohnswood 2009/01/30
  • b_say_so b_say_so 二回目は少数人で軽くするとか「あなたはできるんだから流れだけでいい」とか融通きかせればいい話な気も/関係ないけど博士に進学しなくても学会や授業で発表の経験は一つや二つあるものじゃないの… 2009/01/30
  • coo-ta coo-ta , 2009/01/30
  • gisho gisho 難しい問題。 2009/01/30
  • kakku22 kakku22 , , 経験の有無は関係なく,不安だから努力する.それだけのこと.素晴らしい学生だと思うけど. 2009/01/30
  • motoson motoson , よくわかる、この感じ。 2009/01/30
  • F-name F-name 2009/01/30
  • Unimmo Unimmo 2009/01/30
  • tsugo-tsugo tsugo-tsugo id:Britty 出来た順から発練、レビューは2つの研究室で指導される側とレビュー側両方経験しました。結構どんな学生でも、若いせいか伸びしろがあってスゲー化けます。 2009/01/30
  • paschen00 paschen00 2009/01/30
  • islecape islecape 確かにこういう人いる / でも、また聞きだけど、欧米は結構こんなもんとか? 2009/01/30
  • ginju ginju 「こういう頭の良さ」を容認出来る唯一の社会が学校/研究機関だと思ってたので、ちょっと複雑です。 2009/01/30
  • akishin999 akishin999 , , 2009/01/30
  • geophysics geophysics , , , , , 考えさせられる・・・が,大学,国研の研究者なんて,優秀かもしれないが完全に社会不適格者みたいのがゴロゴロいるからなあ。 2009/01/30
  • mizukik mizukik 2009/01/30
  • abedaster abedaster いや、言ってやれよ。/こういうことは身に染みないと覚えない。で、大人になってから覚えるとなると苦痛が過ぎる。耐えられないと、人生が詰む。/相当突出して無いといつか突き破れない壁にぶち当たるタイプ。 2009/01/30
  • koutyalemon koutyalemon , 2009/01/30
  • yrgnah_yats yrgnah_yats 2009/01/30
  • Sekihara Sekihara 映画「遠き落日」の野口英世思い出した 2009/01/30
  • mittyu mittyu , ホントに頭のいいやつは、計算でそういうことする。天然でそういうことする女子学生が最も怖い。 2009/01/30
  • Masao_hate Masao_hate , 2009/01/30
  • drt256 drt256 , , 2009/01/30
  • yukitanuki yukitanuki "研究室の雑用やらをこなしながら発表を仕上げている学生もいるなかで、この学生はひたすら自分に閉じこもって作業をしていた。" 頭の良し悪し関係なくこれが問題じゃないですか。 2009/01/30
  • biaslook biaslook 勉強ができる 2009/01/30
  • naok1991 naok1991 , , (いろんな意味で)馬鹿でよかった、とちょっと思ってしまいました。ズルですね、ごめんなさい。 2009/01/30
  • sasara-A sasara-A , なんか…いろいろ感じる文章だ。でも馬鹿なのでうまく言葉にできない。 2009/01/30
  • wackunnpapa wackunnpapa , 2009/01/30
  • y_yanbe y_yanbe , 2009/01/30
  • kyo_ju kyo_ju , , 圧倒的なリソース不足が背景にあるのがわかるだけにやりきれない。 2009/01/30
  • REV REV 頭のいい人:期限に余裕を持って「完成」→欠点に気付く→見てもらう→作り直す→気付く   俺:期限に完成しない→完成させることで頭が一杯→構成上の欠点に気付かない ←いまここ  2009/01/30
  • letterdust letterdust 2009/01/30

関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure

このエントリーを含むエントリー (3)

このエントリーを含む日記 (13)