意味不明な世田谷新区長の主張 : アゴラ - ライブドアブログ agora-web.jp

タグ :

政治・経済 56 users このエントリーをはてなブックマークに追加

意味不明な世田谷新区長の主張 : アゴラ - ライブドアブログ

意味不明世田谷区長の主張 / 記事一覧 世田谷区長保坂展人氏曰く、今回の勝利は区民の良識によるものとのご高説である。 問題は区民の良識なるものの中身が意味不明な点である保坂氏は今回の選挙を、原発から再生可能エネルギーへに焦点を当て戦われ勝利されたと理解しているが、一体世田谷区として具体的にこれをどう進めると言うのだろうか?大震災の余震が毎日続き、原発事故の影響がどこまで拡がるのか判らない時期に行なわれた選挙で「原発依存から自然再生エネルギーへ」と訴えたことや、「心ある被災地支援を徹底しよう」、「... > このページを見る

最終更新時間: 2011年04月26日07時09分
▼ブログで紹介する

人気のブックマークコメント

  • zaikabou zaikabou 日本の有権者は政策一つで首長を選んだりはしませんよ 2011/04/26
  • blackdragon blackdragon , 意味不明なのはこの記事。ヒント:1.世田谷は電力を沢山使っている。=>削減の余地あり 2.戸建住宅が多い:太陽光発電には適する 3.範を示せば波及効果も 2011/04/26
  • Janssen Janssen 世田谷区に原発が作られることはないから原子力賛成という区民は良識がないと思うよ。 2011/04/26
  • Gl17 Gl17 原発は消費地にない。原発をどうするかはあくまで消費地と国の都合だけで決まってきた。ならばその存否に最も影響するのは世論と消費動向で、都内のそれは重要。むしろだからこそDisってるのか? 2011/04/26
  • suzu_hiro_8823 suzu_hiro_8823 , 革新系の主張は政権担当経験が乏しいということを差し引いても、新しい首長の主張(洒落じゃないすよw)はどうしてもそうなるよな。ただ、保守系の場合は今までのレールにのっかりゃいいだけなので楽だという罠w 2011/04/26
  • logic_master logic_master こういうウランが永遠に安定供給されるという妄想は何から生まれるのだろうか。福島の結論しだいでは、日本は原発使っちゃいけない国に成り果てかねないのに。 2011/04/26
  • ymScott ymScott , <全体最適により、決して原発が建設される事もなく、電力が優先的に供給されるであろう世田谷区の驕りではないのか。> <保坂氏が胸を張る、区民の良識の勝利等ではなく、区民の非常識の勝利> まぁ、そうだよな。 2011/04/26

新着ブックマークコメント

  • sander sander 保坂新区長のお手並み拝見。なんか有るのかもしれんし/まあでも、ほとんどいちゃもんに近いよな、この記事 2011/04/27
  • mkusunok mkusunok この辺は世田谷区民として全く理解できないんだよね。まだ神奈川県知事選のソーラー構想の方が多少は具体的。とりあえず起こりそうな近未来はシモキタ再開発の見直しくらい 2011/04/27
    • @yzs7027 これかな。 http://bit.ly/hpiJ5z RT @masanork: この辺は世田谷区民として全く理解できないんだよね。まだ神奈川県知事選のソーラー構想の方が…
  • synapse23 synapse23 意味不明な世田谷新区長の主張 2011/04/27
  • karaiaita karaiaita これ、思ってた。。。普通に考えればそうだよなぁ。。。民主党ってアホしかいないのかなぁ。。。 2011/04/26
  • rikzen rikzen いつの間にか世田谷区がオモシロ区政になってたのか。 2011/04/26
  • sa_wa sa_wa 「反原発のムードに安易に流される区民に対し、全く実現性はないが、取敢えず世論の追い風を受ける事が容易な原発から再生可能エネルギーへで対立軸を明らかにし、選挙に勝利した」 2011/04/26
  • flasher_of_thought flasher_of_thought 「脱原発と言った所で、世田谷区が新たな原発建設計画を進めていた訳ではない」原発で発電された電気の消費地で脱原発の主張はむしろ筋が通っていると思うけど。リスクを押しつけることに罪悪感は感じないのか? 2011/04/26
  • K-Ono K-Ono 意味不明な「意味不明な世田谷新区長の主張 : アゴラ - ライブドアブログ」 2011/04/26
  • oguogu oguogu 一回くらい世田谷でも計画停電が行われていたら結果は違っていたのかもね。 2011/04/26
  • takuyakoba takuyakoba ガチ左翼の中核派。世田谷区民は本気かね。 2011/04/26
  • klon klon 世田谷区って金持ちが多いイメージ。 2011/04/26
  • Gl17 Gl17 原発は消費地にない。原発をどうするかはあくまで消費地と国の都合だけで決まってきた。ならばその存否に最も影響するのは世論と消費動向で、都内のそれは重要。むしろだからこそDisってるのか? 2011/04/26
  • houyhnhm houyhnhm それが決定要因だったら、政治としては失敗な気がするなあ。 2011/04/26
  • logic_master logic_master こういうウランが永遠に安定供給されるという妄想は何から生まれるのだろうか。福島の結論しだいでは、日本は原発使っちゃいけない国に成り果てかねないのに。 2011/04/26
  • temtex temtex コメントも読むといいと思うよ。 2011/04/26
  • kowyoshi kowyoshi とりあえず、その汚いヒゲを剃れ 2011/04/26
  • ageha0 ageha0 , 『具体的に、世田谷区として30%に達する~原発~電力供給分を節電する~であれば~高く評価する』消費地で脱原発言うなら先ずソコだよな。区独自の原発電気使用税を取って、コジェネなり陽光なりの補助金に回すとか? 2011/04/26
  • REV REV 朕は鱈腹食っておる(電気を)。汝県民(電気に)飢えて死ね、みたいな。 2011/04/26
  • timetrain timetrain , 電力の大規模消費地である世田谷でエネルギー削減を取り組めば、かなりの意義があると思う。普通なら知事も無視できない。ただし、都知事は天敵とも言える石原氏。めげずに対抗勢力になって欲しい。 2011/04/26
  • zaikabou zaikabou 日本の有権者は政策一つで首長を選んだりはしませんよ 2011/04/26

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記 (1)