(閉じる)

卒研や大学院で論文執筆しているみなさん!朗報ですよ。 - 発声練習 d:id:next49

タグ :

科学・学問 242 users このエントリーをはてなブックマークに追加

 卒研や大学院で論文執筆しているみなさん!朗報ですよ。 - 発声練習

まずは、下のエントリーを読んでください。上司が“唸る”報告書 の書き方ここで言われていることに何か見覚えありませんか?そうです。あなたが散々ぐちぐちと言われてきた論文の書き方とほとんど同じことを述べています。違うのは、「2-3. 報告書作成のポイント 〜誰に出す?何のために書いた?を考えること」にあるとおり「報告書を提出する相手によって、文書の構成や内容を変えるべきである」ということだけです。ちなみに、論文の場合はあまり言われません。なぜなら、論文を読むのはあなたと同じ分野の専門家だから。「研究なんて会社... > このページを見る

最終更新時間: 2010年07月09日01時10分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(0) 新着

  • 大学 2010/07/15
  • 大学 2010/07/15
  • 論文 2010/07/14
  • 卒研や大学院で論文執筆しているみなさん!朗報ですよ。 2010/07/12
  • 研究 学問 ビジネス 2010/07/10
  • 『理科系の作文技術』(木下是雄)がビジネススキル書としても優れているっていうのは随分前から言われてたと思うけど、案外知られてないのかね? 2010/07/10
  • あぁ…社会に入っても結局論文を書くのと変わらないわけか 2010/07/10
  • 論文 2010/07/09
  • あーいぇー 2010/07/09
  • ][研究][まとめ] 2010/07/09
  • [for:@twitter]ぜひ、卒研や大学院での論文執筆を「卒業・修了するためだけにこなす仕事」と考えずに、会社に入っても役に立つ「報告書作成の第一歩」と位置づけて、技術を身につけましょう。 2010/07/09
  • 昨日ブックマークした「報告書の書き方」について大学関係者からのフォロー意見。ここにもある通り、研究で何をしたのかだけでなく、その過程で身につける方法論まで含めて宝だと思ってもらえればいいな。 2010/07/09

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(2)