(閉じる)

週間科学・学問ランキング 2位

自分の脳だけでは扱いが難しい量/複雑さの資料を取り扱う方法 読書猿Classic: between / beyond readers readingmonkey.blog45.fc2.com

タグ :

科学・学問 728 users このエントリーをはてなブックマークに追加

自分の脳だけでは扱いが難しい量/複雑さの資料を取り扱う方法 読書猿Classic: between / beyond readers

1.アタマを使わなければならない場面では、アタマだけで考えていては答えにたどり着かないことが多い  人のアタマのささやかワーキングメモリは、あきれるほど小さい。  同時に取り扱うには多すぎる事態にすぐに陥る。  考えるためには補助用具(ワーキングメモリの補助)が必要だ。  といっても、紙とえんぴつがあれば足りる場面が結構多い。 2.なぜ考えているとはいえないか?  逆に手を動かさないならば、  自分では「悩んでいる」つもりでも、それではただ「困っている」に過ぎない。  考えるとは、頭に浮かぶ連想をただ追... > このページを見る

最終更新時間: 2011年10月10日20時14分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(0) 新着

  • "「行き詰ったら、手を動かせ」" 2011/11/23
  • 1やる気 2011/11/17
  • . 2011/11/08
  • 9回読んだらみえてきた 2011/10/14
  • 作業に入り込まないように注意しつつ、手を動かして頭を使うのは大事だな~。 Reading: 自分の脳だけでは扱いが難しい量/複雑さの資料を取り扱う方法 読書猿Classic: between / beyond readers 2011/10/14
  • 一覧⇒圧縮⇒対合⇒対合のサイクル 2011/10/13
  • 「紙と鉛筆で」、というのがよい。発想は目録学的。 2011/10/12
  • ・一覧する=扱っている情報すべてを一目で見ることができるようにする ・圧縮する=要約する、ラベルをつける ・変形する=〈写し〉かえる、並び替える、再配置する ・突合する=合成する、比較する ・再び一覧する 2011/10/12
  • 自分の脳だけでは扱いが難しい量/複雑さの資料を取り扱う方法 読書猿Classic: between / beyond readers 2011/10/12
  • 一覧は1枚で見通せるように情報を圧縮するのが大事だよね。 2011/10/12
  • 1.アタマを使わなければならない場面では、アタマだけで考えていては答えにたどり着かないことが多い  人のアタマのささやかなワーキングメモリは、あきれるほど小さい。  同時に取り扱うには多すぎる事態にすぐ 2011/10/12
  • "逆に手を動かさないならば、  自分では「悩んでいる」つもりでも、それではただ「困っている」に過ぎない。" 2011/10/12
  • RT: 自分の脳だけでは扱いが難しい量/複雑さの資料を取り扱う方法 読書猿Classic: between / beyond readers – B! 2011/10/12
  • 四角い付箋に一言書いて壁にペタペタ貼ってる。書き出すのは確かに効果があるけど、ここまで徹底したことはないなー 2011/10/12
  • 紙に書くという行為はいいよね。 2011/10/12
  • 下手な人はこれやってるうちに人生終わっちゃわない?そういう場合はどうしたらいいの? 2011/10/11
  • 基礎っぽいが 2011/10/11
  • SEやってるとこういうことはよく分かる。よくいるよね。うんうん考えてるだけで全然仕事が進まない人。 2011/10/11

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(3)