• 人気のコメント(0)
  • 全てのコメント
yyohei yyohei 300年か。これがこの先どこまでも続くのだろうか。

2011/12/13 リンク

SasakiTakahiro SasakiTakahiro 完成は2020年の予定。

2011/12/02 リンク

rhyaosh rhyaosh 素晴らしい。日本でもぜひやってほしい

2011/12/01 リンク

yuichi0613 yuichi0613 めちゃくちゃすごい。ってか300年て。さすが英国。

2011/12/01 リンク

kkoseki kkoseki 図書館の資料、デジタル化がどんどん進んでいますね。

2011/12/01 リンク

K1tten K1tten 『記事の閲覧は有料で、48時間アクセスが£6.95(約850円)、30日間アクセスが £29.95、年間アクセスが£79.95』

2011/12/01 リンク

shut shut テキストでも読めるのか。素晴らしい!/ 過去300年間の英新聞記事のアーカイブ、英国図書館がネット公開

2011/12/01 リンク

zakinco zakinco うらやましい

2011/12/01 リンク

zu2 zu2 素晴らしいね。日本でもやらないかな? /

2011/12/01 リンク

kotaro0413 kotaro0413 #newsmemo

2011/12/01 リンク

    関連記事

    メディア・パブ: 過去300年間の英新聞記事のアーカイブ、英国図書館がネット公開

    300年間の英国新聞記事を貯えたアーカイブBritish Newspaper Archive」を、英国図書館British Library...

    ブックマークしたユーザー

    • moganpo2011/12/28 moganpo
    • yyohei2011/12/13 yyohei
    • benediktine2011/12/05 benediktine
    • taka57452011/12/03 taka5745
    • tmsanrinsha2011/12/02 tmsanrinsha
    • yuigon_info2011/12/02 yuigon_info
    • SasakiTakahiro2011/12/02 SasakiTakahiro
    • yabuDK2011/12/01 yabuDK
    • rhyaosh2011/12/01 rhyaosh
    • min2-fly2011/12/01 min2-fly
    • yuichi06132011/12/01 yuichi0613
    • kkoseki2011/12/01 kkoseki
    • K1tten2011/12/01 K1tten
    • mrmt2011/12/01 mrmt
    • shut2011/12/01 shut
    • tsysoba2011/12/01 tsysoba
    • tasanobu2011/12/01 tasanobu
    • zakinco2011/12/01 zakinco
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らし

    同じサイトの新着

    • メディア・パブ: 激しく責め立てられる「フェイスブック」に、なぜ世界のパブリッシャーは頼り続けるのか

      1 userzen.seesaa.net

      米国や欧州のメディアによるフェイスブック(FB)批判は、凄まじい。米大統領選のトランプ当選や英国のEU離脱に端を発して、この1~2年、FB叩きは過熱化する一方である。 フェイクニュースやロシア疑惑、さらには個人情報の不正利用や流出と、FBを舞台にした不祥事が途絶えないから当然かもしれないが、どうしてここまで1企業の不手際に厳しく延々とメディアが責め立てるのか。それはFBが、今や世界中の人々の個人生活や社会にとって測り知れないほどの大きな影響を及ぼしているからだろう。世界の22億人以上の人々が毎月利用し、その66%にあたる15億人近くが毎日FB上で情報のやりとりをしている。先進国だけではなくて新興国も含めて、ほとんどの国で人々の生活に深く根付いたFBに対して、メディアが社会的責任を問い直すのももっともである。 だが、メディアがしつこくFBを責め立てるのにはそれだけではなくて、別の理由もありそ
    • メディア・パブ: 激しく責め立てられる「フェイスブック」に、なぜ世界のパブリッシャーは頼り続けるのか

      1 userzen.seesaa.net

      米国や欧州のメディアによるフェイスブック(FB)批判は、凄まじい。米大統領選のトランプ当選や英国のEU離脱に端を発して、この1~2年、FB叩きは過熱化する一方である。 フェイクニュースやロシア疑惑、さらには個人情報の不正利用や流出と、FBを舞台にした不祥事が途絶えないから当然かもしれないが、どうしてここまで1企業の不手際に厳しく延々とメディアが責め立てるのか。それはFBが、今や世界中の人々の個人生活や社会にとって測り知れないほどの大きな影響を及ぼしているからだろう。世界の22億人以上の人々が毎月利用し、その66%にあたる15億人近くが毎日FB上で情報のやりとりをしている。先進国だけではなくて新興国も含めて、ほとんどの国で人々の生活に深く根付いたFBに対して、メディアが社会的責任を問い直すのももっともである。 だが、メディアがしつこくFBを責め立てるのにはそれだけではなくて、別の理由もありそ
    • 激しく責め立てられる「フェイスブック」に、なぜ世界のパブリッシャーは頼り続けるのか - メディア・パブ

      13 userszen.seesaa.net

      米国や欧州のメディアによるフェイスブック(FB)批判は、凄まじい。米大統領選のトランプ当選や英国のEU離脱に端を発して、この1~2年、FB叩きは過熱化する一方である。 フェイクニュースやロシア疑惑、さらには個人情報の不正利用や流出と、FBを舞台にした不祥事が途絶えないから当然かもしれないが、どうしてここまで1企業の不手際に厳しく延々とメディアが責め立てるのか。それはFBが、今や世界中の人々の個人生活や社会にとって測り知れないほどの大きな影響を及ぼしているからだろう。世界の22億人以上の人々が毎月利用し、その66%にあたる15億人近くが毎日FB上で情報のやりとりをしている。先進国だけではなくて新興国も含めて、ほとんどの国で人々の生活に深く根付いたFBに対して、メディアが社会的責任を問い直すのももっともである。 だが、メディアがしつこくFBを責め立てるのにはそれだけではなくて、別の理由もありそ
    • メディア・パブ: 動画配信のソーシャル系プラットフォーム、グローバルで抜きん出ているのは「YouTube」か「FB」か「Instagram」か

      2 userszen.seesaa.net

      テキストから写真・イラストに、そして今や動画へと、ネット上のコンテンツの主役が変わってきている。その動画コンテンツが2~3年後には、世界のインターネットトラフィックの80%以上を占めるという。さらに、動画コンテンツを爆速に配信する携帯5Gサービスもいよいよ離陸しようとしている。 すでに、動画コンテンツを作りインターネットに投稿し配信するのは、パブリッシャーのみならず、ブランド企業や個人でも、当たり前になってきている。こうした動画コンテンツがいち早く、幅広いネットユーザーに視聴されるようになってきた背景に、ソーシャル系のプラットフォームの役割が大きい。 動画メディアの調査会社である米Tubular Labsが、動画配信のプラットフォームであるSNSにおいて視聴回数の多いパブリッシャー(クリエーター)のランキングを毎月公表しているが、今年8月の結果を図1に示す。ここではグローバルに動画配信に利

    このままだとつるの剛士は厳しい。:やんわり否定:So-netブログ

    1 user https://yanwarihit.blog.so-net.ne.jp/

    Hige | Gusto

    1 user https://foursquare.com/