(閉じる)

ハーバード大「クチコミは効かない」記事で考えるべき論点3つ: やまもといちろうBLOG(ブログ) kirik.tea-nifty.com

タグ :

政治・経済 89 users このエントリーをはてなブックマークに追加

ハーバード大「クチコミは効かない」記事で考えるべき論点3つ: やまもといちろうBLOG(ブログ)

最初にお断りしておきますが、調査結果に対して反論するものではありません。 「人の好みにクチコミは効かない」──ハーヴァード大学チームの研究結果より http://wired.jp/2011/12/26/%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%A5%BD%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%81%AF%E5%8A%B9%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E2%94%80%... > このページを見る

最終更新時間: 2011年12月31日01時44分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(0) 新着

  • まともな消費者は分からなければ自分でネットで検索して調べます。 2012/01/01
  • 『クチコミというのは「特定の趣味に根ざした友人間での情報交換」よりも、「必要に迫られて買う場合の選択肢の増大」の方向へ作用するものじゃないかと思う』 2011/12/31
  • そうですね 2011/12/31
  • ネットに情報がありそうなものだったらとりあえず検索、はしてるかなぁ。 2011/12/31
  • ・発売に関する情報がいち早く提供されること、その人の購買リストに入ることが重要なポイントになる ・長い時間をかけてあまり自分で触らないような素人にはぱっと見違いが分からない分野においてフックを作る 2011/12/31
  • 「好み」に効かなくても購買行動には効くことがあるし、クチコミそのものがマーケティング的に大事なフィードバックになるよ、という話、なんだけど、あれ? いつものmixiの話がないな… 2011/12/31
  • 自動車と兵器のサーブは、いまは資本関係ないよ。 2011/12/31
  • それでもあえて言う。amazonレビューはまったくあてにならない。必要なのはクチコミの量じゃなくて、自分のスタイルにあった批評者をすぐに見つけられるシステム。 2011/12/31
  • あれ?落ちがFB? mixiじゃないのか!! 2011/12/31
  • 分り易い>「クチコミというのは「特定の趣味に根ざした友人間での情報交換」よりも、「必要に迫られて買う場合の選択肢の増大」の方向へ作用するものじゃないか」 2011/12/31
  • 世の中には「最終的な意思決定の根拠が他人の言葉(or文章)」という人が、僕たちが思う以上に多く存在している。 2011/12/31
  • ハーバード大「クチコミは効かない」記事で考えるべき論点3つ: やまもといちろうBLOG(ブログ) ハーバード大「クチコミは効かない」記事で考えるべき論点3つ: やまもといちろうBLOG(ブログ) 最初にお断りしてお 2011/12/31
  • 「クチコミというのは「特定の趣味に根ざした友人間での情報交換」よりも、「必要に迫られて買う場合の選択肢の増大」の方向へ作用する」 2011/12/31
  • ワイアードのやつは翻訳の妙みたいなとこもあるような。普通に友達の感想を参考にするよな。「クチコミにまつわる議論も凄く過渡的だ、ということなんじゃないでしょうか。」 2011/12/31
  • クチコミは効かない、ブランドは効く。 2011/12/31

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(1)