• 人気コメント
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • masaki_minami masaki_minami 新しいメディアが社会に登場すると、さまざまなアレルギー反応があるが、それに伴う事例を持って、テクストの新しいカタチを模索する、というブログ記事。マクルーハンが挙げた事例をいくつもつかって紹介している。
  • ast15 ast15 電子書籍が「電子化された本」であるうちは,確かに人類史的な意味でのイノベーションじゃないな.そういう意味で,電子書籍を本に近づけるようなことをしてる場合じゃないかもね.
  • NmaZda NmaZda 「絵画や建築がテクスト(意味を伝える媒体)でなくなった書物である」という指摘はその通りだなぁ。活版印刷の本に依存し、記憶や思考が極端に文字によっている現状を思うと、電子書籍は大した変化ではないのかも。
  • SasakiTakahiro SasakiTakahiro 書物は、必ずしもテクストと同じものではない。「テクスト」とは、人間が文字による作品を作る材料である。
  • shut shut 電子書籍に関わるなら頭にいれておかないといけないな。/ 「電子書籍」という概念を越えてテクストの新しい形を模索すること
  • takunama takunama "知の生産や保存や伝達が、経済や文化や技術の広範な変化を受けて、根本から問い直されるのははじめてではない。わたしたちは今、どうすれば文化の再生産を確かなものにできるのだろう"
  • chintaro3 chintaro3 マネタイズの問題がある以外は、既にインターネットが次世代の電子書籍になって久しいわけで。 インターネットに相応しいお金の在り方を再構築する方が重要と思う。
  • JD30671011 JD30671011 あとで
  • mangakoji mangakoji 電子書籍は単に劣化WEBだと思ってる。それでも、金儲けしたい人たちがいて、それが表に目立ってるだけで、実際のマスはもうWEBがわにあるのは、ずっと変わらないと思うけど▼骨髄反射でした。(///)
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2012/02/23 13:12

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むはてなブログ(1)

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー

おすすめカテゴリ - 教育