(閉じる)

タグ :

社会 125 users このエントリーをはてなブックマークに追加

下村健一氏の「民間事故調」報告書に関する呟き - Togetter

民間事故調」報告書の内容に対して、当時臨時審議官だった下村氏が「ちょっと角度がちがうのではないか」ということで呟いてます。紹介のためのまとめなので、コメントは禁止にします。 by karitoshi2011 > このページを見る

最終更新時間: 2012年03月04日17時37分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • 「この事態下に地蔵のように動かない居合わせた技術系トップ達」←つまり専門家・専門省庁トップ面々が対処不能に陥ってたんだけど、読売等が報ずると「専門家揃ってるのに総理が口出しすんな」と纏められてしまう。 2012/03/05
  • 電源車送ったけど「直流交流合わなくて使えず」「接続できず」「電圧足りず」挙句の果てに水素爆発で飛んできた瓦礫で大破なんつったらそりゃ本人が口出したくもなるだろうよと思ったが、こういう事かよ! 2012/03/05
  • こんな重要なことは、ツイートではなく、きちんとジャーナリストとしてて対応すべき。しかし、リーダーの強い自己主張批判は、さすがに世界の笑いものだろうに。 2012/03/04
  • 菅氏でなくともこういう重大事に際しては誰でも怖くなるもの/むしろ穏やかな口調であっても訊かれる側としては怖いんじゃないの?ろくに仕事してなかったのがバレバレになるんだから。 2012/03/05
  • アメリカの人からの「そんなことまで首相が口出ししなきゃならない状況」への皮肉も、正反対に報じられていたし。今回の件は、マスコミの誘導もあったにせよ、事故調の代表も会見でそれに乗るような話し方してたしな 2012/03/05
  • 再発防止のための重大な事実を真反対にねじ曲げるマスコミ。それを信じる国民。その構図にゾッとする 2012/03/05
  • 菅をスケープゴートにすれば、原発推進や事故の準備不足の責任逃れが出来る。事故前の世論は原発推進が過半数だった。報道の歪みは、国民の責任逃れをしたい心情が現れた結果。 2012/03/05
  • >菅首相の強い自己主張は、…関係者を委縮させるなど< あのなあ、いい大人が恥ずかしげもなくナニを言ってんだよ? 2012/03/04
  • 原発事故調査すら政局に持って行こうとするマスコミにゾッとした 2012/03/05
  • 菅氏の口調に萎縮したのか、下手に動いて責任を取らされるのを忌避したのか。私見では後者だと思っている。というより、本当に前者だったらふざけるなと言いたい。 2012/03/05
  • 東電撤退論を退けた話といい、菅のリーダーシップが日本を救ったのは間違いない。どんなに菅を嫌いだとしても、保守派もこの事実を認めたほうがいい。さもないと産経・読売のように醜態をさらし信頼を失うよ 2012/03/07
  • 「技術系トップ」ってひょっとして叱られ慣れしてないのか 2012/03/06
  • 人間には、技術・法則に仕える人間と、人物・組織に仕える人間とがいて、組織としては便利な後者ばかり重用するからこうなりがち 2012/03/06
  • これも強調したいところ→菅さんの口調は、慣れていない者を委縮させる。(中略)しかし、「だって怖かったんだもん…」という幼稚園のような言い訳が、国家の危機の最中に通用していいのか 2012/03/06
  • ほんとに、調査報告書がネットで読めたらなぁ。新聞だけでこの件すんごいアンフェアだったと思う。管サン「だけ」に責任かぶせちゃいけない話。 2012/03/06
  • 技術担当者がパニック状態に陥って何もできなかったという状況がこれを読むと手に取るように分かる。本来なら技術側がアクティブに提言上げて官邸が承認する流れだろうに、現実はまるで正反対だった。 2012/03/06
  • 「上の人が怖いから萎縮しました」って、お前ら小学生か。 2012/03/06
  • 「地蔵のように動かない居合わせた技術系トップ達の有様」に「ぞっとした」と感じたのであって、「意味が違って報じられている」と下村氏。 2012/03/05
  • 『そんな事まで一国の総理がやらざるを得ないほど、この事態下に地蔵のように動かない居合わせた技術系トップ達の有様に、「国としてどうなのかとぞっとした」のが真相。総理を取り替えれば済む話、では全く無い』 2012/03/05
  • 『慣れていない者を委縮させる』『「Kに冷却水が必要」…Kとは菅さんのこと』と、原発の専門家()の無能が、まるで同等かのように対比できるような扱いで報告されたなら、ミスリードを目的とした煽動そのものだ 2012/03/05
  • 「ぞっとした」と回答した当事者より、ニュアンスの違いについて/報道が保安院や東電の事故対応についてあまり取り上げないのはアンフェアだと思う 2012/03/05
  • なぜ「同感」なのかわからない。萎縮ではなく、ほんの二年で斜陽となった政権を小ばかにしていた連中に囲まれていただけでしょうに。 2012/03/05
  • RT @tnatsu: なるほど。RT @tsuda: “下村健一氏の「民間事故調」報告書に関する呟き - Togetter” 2012/03/05
  • "そんな事まで一国の総理がやらざるを得ないほど、この事態下に地蔵のように動かない居合わせた技術系トップ達の有様に、「国としてどうなのかとぞっとした」のが真相" 2012/03/05
  • 「民間事故調」報告書の内容に対して、当時臨時審議官だった下村氏が「ちょっと角度がちがうのではないか」ということで呟いてます。 2012/03/05
  • これで女川原発が成し遂げたすごいことが消し飛んだんですよね・・・・・東電の当時の役員と原子力安全保安院審議官級以上、原子力安全委員会全委員は全員刑事罰に問うべきだと思う 2012/03/05
  • 原発事故調査すら政局に持って行こうとするマスコミにゾッとした 2012/03/05
  • すぐキレて怒鳴るリーダーとアスペ気味の理系秀才って上司と部下としては最悪の組み合わせですよ。そりゃフリーズしたり報告ブッチとか起きますわ。 2012/03/05
  • マスコミの社会部もヤバいが政治部は数段ヤバいことを踏まえてメディアバイアスを認識し事実からいろいろ推定するのが現代のリテラシー 2012/03/05
  • 菅をスケープゴートにすれば、原発推進や事故の準備不足の責任逃れが出来る。事故前の世論は原発推進が過半数だった。報道の歪みは、国民の責任逃れをしたい心情が現れた結果。 2012/03/05

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むエントリー(3)