(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 314 users このエントリーをはてなブックマークに追加

電書業界にフォントメーカーから冷水BUKKAKE祭り - 日々の戯言をポツリポツリ。

(※タイトルに偽りあり) 去年あたりから火種になるんじゃねーの?という噂が漏れ聞こえておりましたが。とうとう来るべきモノが来たっつー感じですか。 要はフォントメーカーが「出版物>電書」コンバートライセンス対象外の二次利用だと、こう言うワケです。 以下、憶測が混じった記述になるので明らかな憶測については字を色分けしてお送りします。 まずは準備段階として電書の形態を大づかみに3種に分けてしまおう。 リフロー型商用電書…文字系コンテンツの大手出版による商用など。「リフロー」=文字の拡大縮小をする際に、画面サイ... > このページを見る

最終更新時間: 2012年02月23日23時02分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • なにをいまさら。組み込みはゲームと同じだし、PDFはずっと前から規約が出ている。売れるものになれば規約は改訂していくだろう。ていうか分かってるデザはダイナやニィスはほぼ使わない。 2012/02/24
  • フォントメーカー的には当然の言い分。美しい書体はあくまで紙寄りのもので,電子書籍はむしろユーザーが自分でフォントを選択する世界になるのかも。 2012/02/24
  • これは前からでは。とりあえずヒラギノ(千都フォント)ならPDF埋め込みは可です http://www.screen.co.jp/ga_product/sento/license/Creative.html 2012/02/24
  • あれな、放送業界もずいぶん昔にダイナニィス離れした。正直「何を今更」ではある。 2012/02/24
  • なんでフォントメーカーに追加料金払わないこと前提の話になってるの。ほとんどは追加料金払えば済む話のはず。 2012/02/25
  • フォントに大変ですね。 2012/02/25

    2 RT

    • @sub_racoon こういう問題も起こってるのか。知らなかった。 RT @TERRAZI: フォントに大変ですね。
  • この問題、なにげにJコミへの影響が大きいんじゃないだろうか。 2012/02/24
  • ライセンスの話はかなり昔どこかで読んだよなーと思ったらこれだった>http://yuzuya.style.coocan.jp/blog/archives/2008/11/23232657.php/当事者には常識でも外野が知らないコトは沢山あるからねぇ。騒ぐようなネタじゃないのに騒ぎた 2012/02/24
  • なんか勘違いしている?リーダー側のフォント搭載やサーバ配信、放送やゲームもフォントデータ埋め込みの場合普通ライセンスを取ってる。野良PDF埋め込みぐらいが危険だけどまともなとこでそんな配信してないしな。 2012/02/24
  • 伏兵現る… 2012/02/26

    1 RT

    • @sylphmoon こじれるとまた面倒そうな… RT @junmyk: 伏兵現る…
  • 電書業界にフォントメーカーから冷水BUKKAKE祭り - 日々の戯言をポツリポツリ。: 2012/02/29
  • この記事のおかげでフォントライセンスフィーの意味がやっと分かった 2012/02/29
  • むう。だから商用フォントは使うなと・・・げぶんげふん。「ライセンスNGなメーカーのフォントの使用を抑えるしかない。」 2012/02/28
  • これだけ文句並べておいて、最後に「フォントメーカーに文句言うのもあまり筋として宜しく無い」とか言うのは卑怯 2012/02/27
  • 別に規約を確認すれば使えるフォントもあるんだから大騒ぎすることじゃないでしょ。だいたいフリーフォントの方がライセンスが面倒だよ>何でもかんでも使えるわけじゃない 2012/02/27
  • 言われてみれば確かに・・・ゲームのテクスチャにも気を使うもんね 2012/02/27
  • こういうのもあるのか・・・ 当分、自炊最強の流れは変わらなさそうだなぁ・・・ 2012/02/27

    1 RT

  • 電子書籍に限らず、PDFフォント埋込問題は結構前からいろいろとあるよねーと。今こそ自由なライセンスのフォントが求められているわけだが。IPA系はどうなんだっけ。 2012/02/27
  • 「要はフォントメーカーが「出版物>電書」コンバートはライセンス対象外の二次利用だと、こう言うワケです」電子書籍のうち、例えばマンガが大変って話(画像にフォントが埋め込まれてるから) 2012/02/27
  • これは考えたことなかった。言われてみれば、なるほど。 2012/02/27
  • 今更じゃないかなーと思わないでもない。 2012/02/27
  • 「フォントの検索・置換」かな。ブロック関係ねーし。 2012/02/27
  • ぶkk 2012/02/26
  • 伏兵現る… 2012/02/26

    1 RT

    • @sylphmoon こじれるとまた面倒そうな… RT @junmyk: 伏兵現る…
  • 電書業界にフォントメーカーから冷水BUKKAKE祭り - 日々の戯言をポツリポツリ。 - 2012/02/26
  • なるほ…でも今日は眠いから詳細は今度読も……う……ちなみにうちで使ってるのはヒラギノと小塚 2012/02/26
  • 新しく電子出版前提にする書籍はいいとして、過去資産活用して「安く手軽」にと考えたときにフォントのライセンスで引っかかると損益分岐点が上がっちゃうと。 2012/02/26
  • 「要はフォントメーカーが「出版物>電書」コンバートはライセンス対象外の二次利用だと、こう言うワケです」 "電書業界にフォントメーカーから冷水BUKKAKE祭り - 日々の戯言をポツリポツリ。" 2012/02/25
  • 規約が緩いとこと厳しいとこ、最終的にどっちが生き残るのか興味深い。 2012/02/25
  • 断固としてフォントに金を払う気は無い強い姿勢が窺える 2012/02/25

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(1)