(閉じる)

「Facebookは単なる情報の共鳴室以上の存在」―Facebook、バイラル過程の社内研究を発表 jp.techcrunch.com

タグ :

コンピュータ・IT 111 users このエントリーをはてなブックマークに追加

「Facebookは単なる情報の共鳴室以上の存在」―Facebook、バイラル過程の社内研究を発表

Facebookの社内研究チームが 2億8300万人のFacebookユーザーの情報共有行動を分析したレポートが発表された。 このレポートでは、ユーザーが情報をどこから得て、どのような友だちと、どれほど頻繁にその情報を共有するかが研究されている。この研究の動機自体はもちろん誠実な知的好奇心によるものであることは疑いないが、Facebook上に発表された要約は多少色付けされて編集されているように思える。 結論は他のソーシャルシステムに対する過去の研究のそれと大きく変わるものではない。Facebookチーム... > このページを見る

最終更新時間: 2012年01月19日07時51分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(0) 新着

  • [ 2012/01/23
  • / 「Facebookは単なる情報の共鳴室以上の存在」―Facebook、バイラル過程の社内研究を発表 2012/01/20
  • Facebookの研究結果 2012/01/19
  • ふむ。 2012/01/19
  • 「Facebookの社内研究チームが…Facebookユーザーの情報共有行動を分析した…〔関係の遠い情報源〕の方が…〔関係の近い友だち〕よりも…新しい情報をより頻繁にもたらしている。逆に強い絆は情報拡散の回数がより多い」 2012/01/19
  • 面白い、弱いほうがというくだり;「Facebookは単なる情報の共鳴室以上の存在」―Facebook、バイラル過程の社内研究を発表 2012/01/19
  • 「逆にいつも交流しており、読者の考え方や好みをよく知っている親しい友だちの場合、投稿にコメントや「いいね!」を付けてくれる可能性がそうでない友だちよりずっと高い。」 2012/01/19
  • 結構気づいてる人いるのね 2012/01/19
  • 弱い絆〔関係の遠い情報源〕の方が強い絆〔関係の近い友だち〕よりもユーザーのフィードに新しい情報をより頻繁にもたらしている。逆に強い絆は情報拡散の回数がより多い 2012/01/19
  • 昨日読んだのが早速Tech Churchに取り上げられている 2012/01/19
  • 弱い絆〔関係の遠い情報源〕の方が強い絆〔関係の近い友だち〕よりもユーザーのフィードに新しい情報をより頻繁にもたらしている。逆に強い絆は情報拡散の回数がより多い 2012/01/19
  • 記事終盤の「操作」がむしろ引っかかる話→「Facebookは単なる情報の共鳴室以上の存在」―Facebook、バイラル過程の社内研究を発表 2012/01/19
  • ヴァーチャル村社会 2012/01/19
  • Reading: 「Facebookは単なる情報の共鳴室以上の存在」―Facebook、バイラル過程の社内研究を発表 2012/01/19
  • ★ 「Facebookは単なる情報の共鳴室以上の存在」―Facebook、バイラル過程の社内研究を発表 2012/01/19
  • 新しい発見はなさそうだが定量データで裏付けられたことに意味はありそう。「きわめて綿密かつ広範囲な調査が直感をそのまま裏付ける結果になった」と。 2012/01/19
  • 「Facebookは単なる情報の共鳴室以上の存在」―Facebook、バイラル過程の社内研究を発表 2012/01/19
  • 「Facebookは単なる情報の共鳴室以上の存在」―Facebook、バイラル過程の社内研究を発表 2012/01/19

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?