(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 1027 users このエントリーをはてなブックマークに追加

dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ

サーバーリソースを見るにはグラフ化は重要ですが、推移ではなくリアルタイムな状況、例えば秒単位のスパイキーな負荷を見るには、サーバー上でvmstatやiostatなどの*statファミリーを叩く必要があります。さて、vmstatはメモリの状況やブロック数単位のI/O状況は見られますが、バイト単位のI/O状況やネットワークの送信、受信バイト数を見ることはできません。 # vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap--- -----io----- --... > このページを見る

最終更新時間: 2012年02月29日20時50分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(3) 新着

  • このマニアックな感じな記事がたくさんブックマークされているのはすごいな。アマゾンとかで、10日で極めるKeyValueStoreみたいな本が、ランキング10位とかになったら、日本は超技術大国だろうな。そういう国がいいな 2012/03/01
  • RHEL 5付属のバージョンだとdsk/totalが/dev/sdaと/dev/sdaXを足して2倍の値を報告してしまっていて残念だった。MySQLの状態を見られるのは知らなかった。あとCSV出力が便利 2012/02/29
  • インスコしてみたがコイツはいいッ!!オプションは-vnが好きだなー。-Tまたは-tはログ取り用に便利。 2012/02/29

    4 RT

    • @ma510Nakamura 試したいものが続いてる。。。 RT @nippondanji インスコしてみたがコイツはいいッ!!オプションは-vnが好きだなー。-Tまたは-tはログ取り用に便利。
  • 帯域見るのに使ってたけど、色々拡張できるのね。覚えておこう 2012/03/03
  • なんという万能感。これはブクマしておくしかない。 2012/03/02
  • おー気持ちよさそう 2012/03/02
  • これはすげえ。めっちゃ便利そうだ。 2012/03/02

    1 RT

  • ちょっと導入しないとこれ。 2012/03/02
  • メモ 2012/03/01
  • あーこれいいなあ。 2012/03/01
  • dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ 2012/03/01
  • む。自作の*stat系の出力をcsvで吐きつつ取るスクリプトのお役ごめんできるかも?試してみよう。 2012/03/01
  • こりゃイイ。採用決定。 2012/03/01
  • このマニアックな感じな記事がたくさんブックマークされているのはすごいな。アマゾンとかで、10日で極めるKeyValueStoreみたいな本が、ランキング10位とかになったら、日本は超技術大国だろうな。そういう国がいいな 2012/03/01
  • dstat便利そう 2012/03/01
  • サーバー監視するようになったら使うかも。 2012/03/01
  • “dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ” 2012/03/01
  • dstat, Linux 2012/03/01
  • dstat vmstat iostat mpstat ifstat mysql 2012/03/01
  • ラフ化は重要ですが、推移ではなくリアルタイムな状況、例えば秒単位のスパイキーな負荷を見るには、サーバー上でvmstatやiostatなどの*statファミリーを叩く必要があります。 さて、vmstatはメモリの状況やブロック数単位の 2012/03/01
  • これすごい!サービス監視に超絶役に立つなあ! 2012/03/01
  • ほほー確かに便利 2012/03/01

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(1)