(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 41 users このエントリーをはてなブックマークに追加

システム開発におけるテストについて

もうやめようよ・・・。誰も見ないエビデンス一生懸命取る作業・・・。そもそも、エビデンスを見て、バグを発見した事など無いし、結局はログなり、DBなりをその場で確認して、動作の確認を行う。今、ASPで、クラウドサービスを作っているが、当然ながらエビデンスなど取ってない。テストケースも書かない。すぐにどうせ修正が入るし。前書いてた事はあるが、テストケース正当性はどうやって保証するんすかね。だって、いずれにせよ、コード書いてるんでしょ?そこは目検でOKだとでも?「ホーア論理」ってあるけど、それはテスト対象のソ... > このページを見る

最終更新時間: 2012年03月29日20時57分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(3) 新着

  • J-UNITてなんかT-BOLANみたいだな 2012/03/30
  • え、エビデンスって1次受けの人が「(エビデンスを指して)ここの書式が間違ってます!」とか「印刷することを意識してExcelに貼り付けてください」って鬼の首取ったかのように指摘するためのものでしょ? 2012/03/30
  • J-UNIT 2012/03/30
  • あとで 2012/03/30
  • 雇用創出なんだよね 2012/03/30

    1 RT

    • @mikikazuhide いろいろ考え方ある。どれがいまの時代にあってるかなあ。悩む。 RT @int128: 雇用創出なんだよね
  • 海老採りというクソ作業は、再現性のない手段に頼っているという巨大クソの切れ端に過ぎん。 2012/03/30

    1 RT

  • なんでや!これだけ確認したんですよって免罪符になるやろ!ちゃんと動かして確認しましたよ、って言えるのと言えないのは結構心理的に違いますよ。 2012/03/30
  • J-UNIT 2012/03/30
  • え、エビデンスって1次受けの人が「(エビデンスを指して)ここの書式が間違ってます!」とか「印刷することを意識してExcelに貼り付けてください」って鬼の首取ったかのように指摘するためのものでしょ? 2012/03/30
  • J-UNITてなんかT-BOLANみたいだな 2012/03/30
  • デグレの確認と仕様の確認のためだろ 仕様書ちゃんと作ってないならデグレの確認以外の意味がないし、大規模でないならそりゃ分岐を確かめたほうが早いでしょうよ 2012/03/29
  • そもそも、テストケースを自然言語に近い形で書けるという売りがcucumberだからクライアントと一緒に確認できるので責任を分担できる。shouldとかRspecでも使っているしまだまだ発展途上なのだからそんなに煮詰まらなくて 2012/03/29
  • エビデンスって誰のためにとるものなんだろう。 2012/03/29
  • システム開発におけるテストについて 2012/03/29

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(1)