(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 345 users このエントリーをはてなブックマークに追加

SIerがソフトウェアベンダをスポイルした結果いろいろ崩壊しつつある - ひとりにはなりきれない空を見あげる

タイトルどおりの言わば感想文なのだけど、最近とくに崩壊が勢いづいてるみたいに見える。以下だいたいよくあることしか書いてない。先に今の自分がITゼネコンあるあるをどう見ているか述べると、高度経済成長期の工場体制をそのままソフトウェア作りにも当てはめた結果、過労死寸前の工場長と火を噴く製造ラインがそのままのかたちで頭脳労働を単純肉体労働化し、人間がベルトコンベアに乗っかって流れる第二次産業的人月ビジネスが定番になった、という感じで、それ自体は良い悪いとかでなく日本の産業はどこを見ても似通っていて批判しようにも... > このページを見る

最終更新時間: 2012年04月03日01時49分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(9) 新着

  • sh2 sh2
    最近は現状維持できるだけですごいことなんじゃないかと思い始めた。あわせて http://d.hatena.ne.jp/okachimachiorz/20120311/1331467375 2012/04/03
  • 「下請け」「下流」って言葉を使いたくなくてベンダと書きましたが、お察しの通り二次請け以下って意味です。/> id:nekora それらはほぼ別の開発の話ですので、深くはお気になさらず… 2012/04/03
  • そもそもJavaEE中でコンテナ管理下に入らない自前スレッド起こすのは如何なものかと思った。 2012/04/03
  • ソフトウェアベンダーってのが具体的になにを指してるのかわからない。二次請ソフトハウスのこと指してるのかな 2012/04/03
  • 底値をどこまで極められるかのチキンレースだよね 2012/04/03
  • “SIerがソフトウェアベンダをスポイルした結果いろいろ崩壊しつつある - ひとりにはなりきれない空を見あげる” 2012/04/03
  • ソフトウェアベンダをスポイル というより、ベンダが自分たちで勝手に単金を切り下げて苦境に陥ってるという認識。1時間で出来るとかそういう記事ばっか書いてるけど、それ製品レベルにすると何ヶ月?みたいな 2012/04/03
  • 結局そのふんぞり返ってるSIerの中にいる人達の多くはこの業界自体食えなくなった他の「日本型ベルトコンベア産業」に乗り換えるので平気なんだろう。育てるのではなくて、あるものを吸い尽くして去るのはいつもの形 2012/04/03
  • 「SIerより先にソフトウェアベンダが危うくなってる。いわゆるブラックという意味ではなくて、技術的にスカスカになりつつある」…実装時間を売るモデルが多いので技術を得させるより底辺の侭売った方が儲かるという 2012/04/03
  • 実はJavaEE知らないJava技術者ですが、これでもチームの中堅やってます。 2012/04/06

    1 RT

  • SIerが開発者を使い捨てにしてアホみたいなドキュメント書かせたり理解不能な設計書だけ渡して理解不能な納期を迫るとか、そういう理不尽はようやく目に見えて減ってきたのに 2012/04/04
  • 割りと古くからのSEも設計図書いてへんぞ……てのは局地的な話か 2012/04/04
  • そのままゼネコン路線で行くなら、建設業並に保障の機構やら丸投げ防止の仕組みや資格を含めた業界の仕組みを作らないとダメじゃないかね。まぁそれがいいやり方とは思えないけど。 2012/04/04
  • よく見る光景 2012/04/04
  • すてきな文章。イメージを喚起する。/いずれ、どこもかしこもスカスカになって、影のように薄くなり、静かに滅びていくのかもしれないなぁ、と。それは、生命力に足らない、ということだよ。きっと。 2012/04/04
  • プロジェクトには指標値があって、社員でやるより外注したほうが断然よくなる。その指標によって個人が評価されるので、指標値を変えないと難しいなぁ 2012/04/04
  • 「コストを低減させる努力は時として単に商品価値を下げるだけなんじゃないか、ということだ。」 2012/04/04
  • どんな業態のとこで働くことになっても、自分のスキルを高めたい。誇りに関わる。 2012/04/04
  • チーム編成のときに"できる人が欲しい"というのはみんなそうだと思うんだけど、未経験で SIer/ベンダ に新卒で入社した人はどうやって"できる人"になるとよいのか。個人で積極的に勉強する人しか生き残れないのか。 2012/04/04
  • 「成功しているように見える場合、実はスタープレイヤーがほぼ一人で全部やっている可能性はある」スタープレイヤーをアサインできなかったらかなりの確率でデスマ。 2012/04/04
  • 技術の底値ってのになんか共感っつーかなんつーか、あぁってなった。 2012/04/03
  • ServletContextListenerとかrunとstartの違いとか、あんまり覚えてない…。 2012/04/03
  • そっちの業界は詳しくないけど危機感は伝わってくる 2012/04/03
  • SIerがソフトウェアベンダをスポイルした結果いろいろ崩壊しつつある - ひとりにはなりきれない空を見あげる 2012/04/03
  • ソフトウェアベンダがスポイルされた結果、IBMやOracleはドカ食いの結果糞デカくなってしまうって話…を想像してたら存外違ってました。すいません 2012/04/03
  • 内容の妥当性は(否定している訳ではなくて本当に)知らないけど、観察眼の確かさと文章の上手さに、何だこの人。 2012/04/03
  • 「この流れで業界全体が弱体化して縮小してけば何れ又超新星爆発が起こって古風なOrdermadeが見直される可能性もないではないと思うしそれが起きた時に自社Services開発じゃない開発をやってる所が不戦勝みたいな可能性も 2012/04/03
  • えらいなぁ / SIerがソフトウェアベンダをスポイルした結果いろいろ崩壊しつつある 2012/04/03
  • ○年間保守しかやってないから、世界の時流について行けない。JavaEEってなに状態。勉強しないと… 2012/04/03

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(2)