(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 444 users このエントリーをはてなブックマークに追加

フツーの人にこそ読んでほしい、米ギャップ社のソーシャルメディアガイドライン | PR FREAK

ギャップ、バナナ・リパブリックなど展開する米ギャップ社は、ここ数年、インディテックスZARA)、H&Mに押され、アパレル市場で世界3位に甘んじています。 再び特別な存在に返り咲くべく、世界134,000人の従業員に対してソーシャルメディアで自由に行動させ、いい評判が広まった1980年代90年代の再現を試みてるようです。 米ギャップ社が、英ビジネス誌「Ethical Corporation誌」が3月上旬に主催したカンファレンスで発表した同社のソーシャルメディアガイドラインを紹介します。 従業員に配布され... > このページを見る

最終更新時間: 2012年04月01日20時55分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(4) 新着

  • 当たり前のことを当たり前にやってればいいだけなのだね 2012/04/02
  • 「まず最初に、自分がギャップ社の従業員であることを明かしましょう」 うわああああああああ 2012/04/02
  • "たとえ不条理な難癖や悪口を浴びせられても、自分が100%正しいと確信しても、絶対に言い返しちゃダメってことです。"顧客に限らない話。言い争いは負の側面しか産まない。 2012/04/03
  • 一理あるとは思うけど。→「顧客からの攻撃的または批判的な投稿に応答すること。そういうゲームに勝者は存在しません。これって、結構、重要なポイントです」 2012/04/02
  • わかりやすい。このレベル感が無邪気にツイートしちゃう社員にはいいかも ギャップのソーシャルガイドライン[Oi_教育] 2012/04/04
  • いろいろな社員がいるから、当たり前だけど、こういったルールを教えなきゃいけない。 2012/04/04
  • 勉強になる。 2012/04/03
  • 適切だわ~。「最悪なことに、あなたは仕事を失うことさえあり得ます。」 RT @us36bot2 フツーの人にこそ読んでほしい、米ギャップ社のソーシャルメディアガイドライン | PR FREAK: 2012/04/03
  • 「たとえ不条理な難癖や悪口を浴びせられても、自分が100%正しいと確信しても、絶対に言い返しちゃダメってことです」フツーの人にこそ読んでほしい、米ギャップ社のソーシャルメディアガイドライン | PR FREAK 2012/04/03
  • これ大事 2012/04/03
  • フツーの人なので熟読させていただきますw 2012/04/03
  • ピンときた 2012/04/03
  • 日本企業が配布してたら腐されそう 2012/04/03
  • ギャップが配ったソーシャルメディアガイドラインはi-podと同サイズ。心に留めておくこと、ベストな方法、絶対にダメなこと、の3つ。従業員からの善き発信でZARA、H&M追撃を狙う。@ 2012/04/03
  • なるほど 2012/04/03
  • 絶対やってはいけないことをやってるのを見かけるのは多いね 2012/04/03
  • "たとえ不条理な難癖や悪口を浴びせられても、自分が100%正しいと確信しても、絶対に言い返しちゃダメってことです。"顧客に限らない話。言い争いは負の側面しか産まない。 2012/04/03
  • 心に留めましょう 2012/04/03
  • フツーの人にこそ読んでほしい、米ギャップ社のソーシャルメディアガイドライン | PR FREAK あとで新聞 - 新着速報版 2012/04/03
  • 「iPhoneと同じサイズの5つ折りの冊子」に3カテゴリ「心に留めておくこと」「ベストな方法」「絶対にダメなこと(罵詈雑言に反応したら負けetc)」 2012/04/03
  • これは分かりやすい。はるかぜちゃんのも分かりやすかったです。みんな読んだら良いと思う。 2012/04/03
  • GAPのWebガイドライン。これをベースに一般向けのも作れる。参考になった。 2012/04/03
  • ガイドライン 2012/04/03
  • わかりやすくて良い。特に「所属を明記した上で」代表する意見ではないことを述べておくという点が良い。 2012/04/03

    1 RT

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?