(閉じる)

タグ :

ゲーム・アニメ 40 users このエントリーをはてなブックマークに追加

ハム将棋の10枚落ちに負けました(あるいは将棋初心者である俺の感想として) - Guinea Pig

http://d.hatena.ne.jp/tihara/20120418#p1 これ見て「いやー、さすがに王と歩以外持ってない相手に負けるわきゃねーだろ」と思っていたのですが本当に負けた*1。 大駒(飛車角行のことね)でじわじわと詰めていけばどうにかなるべーみたいに、徐々に徐々に包囲していったつもりが、(歩と歩の交換なら問題ないだろうと思っていたのに)持ち駒を綺麗に置かれて、わらしべ長者みたいな駒の交換の相手を強制させられて、気がついたら飛車角行も相手の物になってました。 これに至るまで、じわじわじ... > このページを見る

最終更新時間: 2012年04月21日11時50分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(7) 新着

  • 自分が子供の頃に親父や祖母から受けた仕打ちを思い出す。初心者のうちは投げどころもわからんし、教える側に棋力以上(以外)の上手さがないと、嫌いになっちゃうわな。 2012/04/21
  • あれに勝てないようなら云々とか、駒の動き知ってれば云々言ってる人居るけど。これはそういう話じゃなくて、初心者が一方的に不快になるハンデじゃただの初心者潰しだろってことでしょ。 2012/04/21
  • 分からんでは無いけど、負けたことを受け入れないと、どんなゲームもスポーツも強くなって行けないと思うのだけど。ルールや仕組みにいちゃもんつけられても・・・ 2012/04/21
  • もの凄いハンデ貰ったのに負けた ってのは辛いなあ。自分には向いてないから辞めようって思っても仕方ない。 2012/04/22
  • 10枚は勝てたけど結構ぎりぎり、結局8枚落ちで負けてしまった。  確かに相手の手が不快でやる気が失せる。 将棋はやめて他のにしうようって思うな、これだと。 2012/04/22
  • 駒落ちでやる実力差がある時点で、上手に有利なハンデになってしまうという不条理。だから駒を落とす側は「いかに上手く負かされるか」に全力注いで欲しいよね(´・ω・`) 2012/04/21
  • 同じ位のレベルでやるしかないんだよなぁ。駒の数ジャァなく、場面、場面で最良手が禁じ手にするとか、2手毎に変な手を打たなきゃ逝けないとかしないと上手の人とはやりあえないでしょ。 2012/04/21
  • 飛車先とか角道という概念に気づくかどうかが最初の壁、ってことか/教えられずとも身に付いてた気がするが最初の先生だった親父や祖父が教え上手だったのかなぁ/飛角落とすとやって見せられないという罠はありそう 2012/04/25
  • 分かるwさすがに10枚落ちなら勝てるが、8枚落ちだと怪しい。6枚落ちだとほぼ勝てない。というレベルだとストレスマッハすぎワロタ/ギャンブル要素が無いから逆転もできないしねえ 2012/04/25
  • 歩は一度進むと戻れないからね…何も考えないと陣形がスッカスカになるから将棋が分かってる側はやりたい放題になりがち 2012/04/24
  • 途中でコマが降ってくるとか初心者救済逆転要素が必要 という話 2012/04/24
  • セオリーがわかってなけりゃそうなる。オセロでもおんなじこというんじゃなかろうか。 2012/04/23
  • 10枚は勝てたけど結構ぎりぎり、結局8枚落ちで負けてしまった。  確かに相手の手が不快でやる気が失せる。 将棋はやめて他のにしうようって思うな、これだと。 2012/04/22
  • “将棋に限らず、この手の二人零和有限確定完全情報ゲームで初心者がハンデをもらいながら負けるのって、一方的に不快だと思うんですけどね。ただ弱っていく自分の状態を眺めるだけなので。” 2012/04/22
  • もの凄いハンデ貰ったのに負けた ってのは辛いなあ。自分には向いてないから辞めようって思っても仕方ない。 2012/04/22
  • 指導は難しい。 2012/04/22
  • 自分が子供の頃に親父や祖母から受けた仕打ちを思い出す。初心者のうちは投げどころもわからんし、教える側に棋力以上(以外)の上手さがないと、嫌いになっちゃうわな。 2012/04/21
  • どういう棋譜なのか見てみたい・・・ 2012/04/21
  • 分からんでは無いけど、負けたことを受け入れないと、どんなゲームもスポーツも強くなって行けないと思うのだけど。ルールや仕組みにいちゃもんつけられても・・・ 2012/04/21
  • あれに勝てないようなら云々とか、駒の動き知ってれば云々言ってる人居るけど。これはそういう話じゃなくて、初心者が一方的に不快になるハンデじゃただの初心者潰しだろってことでしょ。 2012/04/21
  • 試しに十枚落ちでやってみたけど余裕で勝てるわwww 2012/04/21
  • CPUだけ「取った駒使えない」ってハンデにしたら、入門の意味なくなるかな? 2012/04/21
  • 20数年ぶりに将棋やってみようかな(もちろん10枚落ちで)/ハム10枚落ちでやってみたけど、駒の動きちゃんと知っていればまず負けないでしょこれ… 2012/04/21
  • 同じ棋力の人と対戦すると面白い。だからルール覚えただけの人間同士でやると楽しさがわかるんじゃないかな。 2012/04/21
  • 駒落ちでやる実力差がある時点で、上手に有利なハンデになってしまうという不条理。だから駒を落とす側は「いかに上手く負かされるか」に全力注いで欲しいよね(´・ω・`) 2012/04/21
  • (え…わし余裕でかてたんだけど(あれに勝てないようならやめたほうがいい http://hozo.vs.land.to/shogi.html 2012/04/21
  • 同じ位のレベルでやるしかないんだよなぁ。駒の数ジャァなく、場面、場面で最良手が禁じ手にするとか、2手毎に変な手を打たなきゃ逝けないとかしないと上手の人とはやりあえないでしょ。 2012/04/21

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(3)