(閉じる)

タグ :

生活・人生 21 users このエントリーをはてなブックマークに追加

安斎勇樹 ブログ » 沈黙の価値を認める

授業や会議においてコラボレーションがいつもうまくいくとは限らず、むしろブレインストーミングは集団だとうまくいかないケースが多いことなどが様々な研究から指摘されています。その原因のうちのひとつが「社会的手抜き(Latane et.al. 1979)」と呼ばれる現象で、要するに「自分がやらなくても他の人が頑張るだろうから、自分は黙っていよう」と考える人が出てくるわけです。 協調学習やプロジェクト型の授業でも同様の問題は起きており、グループワークにほとんど貢献していないのにただいるだけで単位を取っていくメンバー... > このページを見る

最終更新時間: 2012年04月26日22時27分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(0) 新着

  • 安斎勇樹 ブログ » 沈黙の価値を認める 2012/04/27
  • 「しばらく黙っていたおとなしい参加者がぽつりと漏らした一言が、アイデアのブレイクスルーの鍵になるというケースもよく見かけます」 2012/04/27
  • 集団をシステムとして捉え、沈黙という行為の価値を認める! みんな違ってみんないい! 2012/04/26

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?