(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 52 users このエントリーをはてなブックマークに追加

プログラマは自分がモンスターペアレントになっていないか気にするべき - yasuhoの隠れ家

そもそもエンジニア、モノづくりをするひとたちには一度作ったものには愛着を持ってしまう。それは自分が労力をかけたことに対する強い思いなのかもしれない。だから、作った機能がユーザーに使われないムダなものだとしても、開発エンジニアに愛着があることによって変更がかけられないなんてこともあるしね。http://jp.techcrunch.com/archives/jp20120420how_do_you_reduce_the_cost_of_development/そういう感情は確かにある。プログラマにとって我が子... > このページを見る

最終更新時間: 2012年04月23日10時39分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(0) 新着

  • プログラマは自分がモンスターペアレントになっていないか気にするべき - yasuhoの隠れ家 2012/05/01

    1 RT

  • これは「プログラマが気をつけよう」っていう前提だとかわいそう。「限られたリソース」の問題と思えるので、企業の振舞いを踏まえてプログラマは「それは仕様」と言わざるをえないのではないかしら。 2012/04/27
  • プログラマは自分がモンスターペアレントになっていないか気にするべき - yasuhoの隠れ家 2012/04/24
  • 自戒も込めてブクマ/「作りたくて作ったわけじゃない」とネグレクトするプログラマはどうしたらよかんべか 2012/04/23
  • 「プログラムは使う人のものであって、あなたのものじゃない。」そうなんだよね。ただ納期とかもあるから完全に、とは行かないんだろうけど 2012/04/23
  • 「プログラムの問題を見つけてくれた人に感謝するどころか「私は間違ってない!」なんて過剰反応しちゃう人とか」私です。すみません。 2012/04/23
  • 気をつけます。 が、普通なら断るような短納期のときだけは仕様だって言わせてください。 2012/04/23
  • 同意はする。けど他人がどう思うかなんて分からないので、個人攻撃ではないと前置きする人よりも、たとえ個人攻撃だと思われようとも問題を指摘するという覚悟を持ってる人の方が個人的には好感が持てるかな。 2012/04/23
  • あるとおもいます 2012/04/23
  • 「バクじゃなくて仕様!」ってーより「ごめんなさい、それはこれこれこーだからそういう動きをするようになっちゃってるんですすぐ直しますごめんなさい」のが多くなってきた。聞かれてもないのにバグ説明みたいな。 2012/04/23
  • 耳が痛い 2012/04/23
  • 気をつけたい 2012/04/23

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?