(閉じる)

週間総合ランキング 1位 週間コンピュータ・ITランキング 1位 週間総合ランキング 1位 週間コンピュータ・ITランキング 1位

タグ :

コンピュータ・IT 3639 users このエントリーをはてなブックマークに追加

パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab

others 米財務省作成のパワポプレゼン資料が、見た目とか色使いとかグラフの配置とかのセンスがいい件。 URL  「プレゼン資料とはこう作る」のお手本のような出来映えである2012-03-03 01:33:53 via HootSuiteTwitterで紹介されていたこの資料。実際見てみたらホントに美しい資料だったので、どんな点がよかっのか、また自分の資料作りに生かしていけそうか、ポイントを抽出してまとめてみようと思います。 「ページタイトル」と「メッセージライン」を分けるレイアウトは以下の画像の... > このページを見る

最終更新時間: 2012年04月02日12時04分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • あまり興味を持ってない相手を「おー、そうかぁー!」と力尽くで「わかった気にさせる」インパクトは米財務省。「あの数字がない」「ここはどうした」とか資料の隅々まで粗探しをする相手を想定するなら日本財務省。 2012/04/02
  • 本当に資料を見たい人にとっては財務省のスライドの方が良いと思う。 2012/04/02
  • 日本の財務省の資料、そこまでひどいか?収入と歳出の関係がわかりやすく、アメリカのほうはSlide11とか都合の悪いところは綺麗にごまかしているような・・・(メッセージもないしね) 2012/04/03
  • なお「資料」と「プレゼン」の混同をしているブコメに驚愕している(エントリ名に問題があるのか)。両者は目的も訴求方法も別だ。あと「見栄えの良さ」はただのかっこつけじゃねぇぞ。注目点を際立たせる技術だ。 2012/04/03
  • こんな綺麗なグラフは嘘くさくないか 2012/04/03

    1 RT

  • 分かりやすさは大切だけど、重要な案件ならばプレゼン者が隠したい点に注目しなくてはならない。提示側の誠意としては、必要十分な情報はどこまでかを模索する必要があって、科学論文のfigはバランスとれてると思う。 2012/04/02
  • 資料とプレゼンは厳然と違う。そして資料のデザインや読みやすさも考慮されていい 2012/04/02
  • プレゼンで相手を黙らせる用 2012/04/03
  • そもそも日本の官公庁のpptは成果物であって、プレゼンして聴衆をわかったようないい気分にさせるためのものではないよね。なんで資料をpptで作るんだとは思うけど。 2012/04/03
  • 正直これを使って説明されたら、数分で寝るか携帯いじりだす自信がありますね。_φ(・_・それが狙いさ 2012/04/02
  • 見やすいグラフの書き方。詰め込まないこと・強調することが重要。 2012/05/03
  • パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント(stj064 Life Labより)「「プレゼン資料とはこう作る」のお手本のような出来映え」 2012/04/30
  • 大変ためになりました。 2012/04/26
  • 情報リテラシーとは何か。このページで一目瞭然。MECE分かってるとなお一層。 2012/04/24
  • パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント 2012/04/24
  • 実際美しい。すごい。 2012/04/21
  • 美しいプレゼン資料作りのコツ…へえ'o' 2012/04/19
  • 活かせるようメモ 2012/04/16
  • 日本のお役所的パワポとはえらい違うなぁ。一枚一メッセージなのだな。一枚に全ての要素を盛り込むこと、ではなくて。 2012/04/16
  • ---- コヤマ 2012/04/16
  • パワポって、レイアウト真っ白で、フォトショで作り込んでいくもんだろ 2012/04/13

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むエントリー(1)

このエントリーを含む日記(8)