タグ

2012年5月8日のブックマーク (13件)

  • 図書館の貸出し履歴から個人を特定できるケース - 情報の海の漂流者

    では、論点の図書館の貸出履歴が、個人情報に当たるかというと、ちょっと具体的に言うと、「樋渡啓祐が「深夜特急」「下町ロケット」「善の研究」を5月6日に借りた。」この情報が外部に出るとこれは個人情報の関係法令の適用に当たる、これは当然。 僕が言っているのは、「5月6日20時40分、42歳の市内在住の男性が、「深夜特急」「下町ロケット」「善の研究」」を借りた。」ということそのものについては、個人が特定できないし、仮にこれが外部に出ても法令に照らし、全く問題がない、これが僕の見解であり、図書館の貸出履歴は、これをもとに、個人情報に当たらないって言っているんです。個人が特定できない。その中で、この情報はとっても貴重で、図書館の品揃え(武雄市立図書館は市民から成る選書委員がいます。)に当てたり、リコメンド(を借りる人に、別のの推薦)にあてたいって思っています。 武雄市長物語 : 図書館貸出情報

    図書館の貸出し履歴から個人を特定できるケース - 情報の海の漂流者
  • ソースコードの脆弱性をチェックするツール、IPAが無償公開。C言語に対応

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、 C言語で作成されたソースコードに脆弱性が存在しないかどうかを検査するツール「iCodeChecker」を公開しました。無償で利用できます。 iCodeCheckerは、ソースコードの脆弱性が存在する箇所を検出し、修正例や脆弱性が悪用された場合の脅威についてのレポートを出力するツール。プレスリリースから引用します。 ツールは、脆弱性やソースコード検査技術を学習したい学生や開発者を対象に、利用者自身が作成したソースコード(C言語)を検査することできます。 ツールでは、ソースコードの脆弱性が存在する箇所を検出し、修正例や脆弱性が悪用された場合の脅威について解析したレポートを出力します。利用者はツールを通して、脆弱性を学習するとともに、ソースコードセキュリティ検査技術の有効的な活用方法を習得することができます。 配布形式は、VMイメージ、パッケージ

    ソースコードの脆弱性をチェックするツール、IPAが無償公開。C言語に対応
    cubed-l
    cubed-l 2012/05/08
  • 楽園はこちら側

    海外事情」に寄稿した文章です。許可を得てこちらに転載します(初稿)。書いたのは昨年12月なのでデータはやや古くなりましたが、「総括」なので、内容は特に問題ないと思います。御覧ください。 緒言 日の新型コロナ対策を「総括」、すなわち総合的なパースペクティブからまとめようとしたものが過去に2つ存在する。一つは、書籍になった「新型コロナ対応/民間臨時調査会 調査・検証報告書」[1]であり、もう一つは、政府が招聘した新型コロナウイルス感染対応に関する有識者会議が出した「新型コロナウイルス感染症へのこれまでの取組を踏まえた次の感染症危機に向けた中長期的な課題について」[2]である。 しかし、前者はどちらかというと「証言集」に近く、やや厳しい言い方をすれば、「個人の感想」集であり、属人的なものだった。データ解析、ファクトの解析には乏しかった。後者については政府に依頼されて役人が突貫工事でまとめたも

    楽園はこちら側
  • “コンプリートガチャ” 指針作成へ NHKニュース

    インターネットを通じて携帯電話などで遊ぶ「ソーシャルゲーム」のうち、料金を払ってくじ引きのようにして得たアイテムをそろえて、より珍しいアイテムを得る手法を巡り、消費者庁は「景品表示法で禁止されている手法に該当する可能性がある」として、ガイドラインを作って事業者に注意を呼びかける考えを示しました。 これは、松原消費者担当大臣が、8日の閣議のあとの会見で明らかにしたものです。 「ソーシャルゲーム」の中には、ゲームで使うアイテムを有料のくじ引きによって手に入れるものがあります。 松原大臣は、このうち異なる複数のアイテムをそろえると、より珍しいアイテムが得られる「コンプリートガチャ」と呼ばれる手法について、「一般論だが、景品表示法で禁止されている『カード合わせ』という手法に該当する可能性がある」と述べました。 そのうえで「利用者からは、何十万円という料金を請求されたという相談もあり、一定の抑制が必

  • MMORPG「The Elder Scrolls Online」がついに正式発表。ムービーや最新画像なども公開。サービス開始は2013年を予定

    MMORPG「The Elder Scrolls Online」がついに正式発表。ムービーや最新画像なども公開。サービス開始は2013年を予定 ライター:奥谷海人 北米時間の2012年5月3日,Zenimax MediaとBethesda Softworksは,以前から話題になっていた「The Elder Scrolls Online」(PC/Mac)を正式発表し,発売予定のGameInformer誌6月号においてエクスクルーシブの特集記事が掲載されることを明らかにした。 「The Elder Scrolls Online」公式サイト 現時点での公式情報はわずかだが,公開されたムービーに登場するシンボル“ウロボロス”には,よく見ると龍,獅子,鷹の頭が描かれており,事前情報(関連記事)がそれなりに正しいものだったことが分かる。 あらためて書くと,これらの紋章は登場する三勢力,Ebonhear

    MMORPG「The Elder Scrolls Online」がついに正式発表。ムービーや最新画像なども公開。サービス開始は2013年を予定
  • テクノロジー : 日経電子版

    12月9日の米ハワイ州ホノルル市で、46回目となるJALホノルルマラソンが開催された。そのスタート地点に、4万2914番のゼッケンを着けたNTTドコモの吉沢和弘社長の姿があった。N…続き 「共通ポイント」獲得しやすく 併用対応の店舗増加 ポイント、投資の入り口に Tポイントで新証券会社 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 【グリー?モバゲー?】ガチャ担当者だったけど質問ある?

    ■編集元:ニュー速VIP板より「 【規制】ガチャ担当者だったけど質問ある?【キタ】」 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/05/06(日) 14:01:29.50 ID:OGiMcZtSP あまり時間がないのだが、 その間で答えられる範囲で答える。 課金やアイテムについて誤解されている部分もありそうなので。 あと、後出しになるといけないんで、 ウチではコンプガチャみたいなのはやっていない。 法令遵守はしている。 現在は課金関係とは別の仕事をしている。 続きを読む

  • 維新市議団、条例案を白紙撤回…保護者ら反発で : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)大阪市議団が市議会に提案予定だった「家庭教育支援条例案」に、子どもの発達障害の原因を親の愛情不足とする記述があり、保護者でつくる13団体が7日、「偏見を助長する」と、同市議団に提案見送りを要請した。 市議団は同日、条例案の白紙撤回を決めた。 同条例案は児童虐待が後を絶たない中で、家庭教育支援や親に保護者としての自覚を促すことなどが目的で、市議団が1日、記者団に公表。その中で児童虐待発達障害と関連づけて、「愛情不足が症状を誘発する大きな要因」と指摘し、「わが国の伝統的子育てで予防・防止できる」と記述していた。 これに対し、「大阪自閉症協会」(大阪市)などが問題視。この日、同市議団など5会派に条例案の提案見送りと、専門家を交えた勉強会開催を求める要望書を提出した。 市議団の美延映夫幹事長は謝罪し、条例案撤回を約束。橋下市長も同日、記者団に「発達障害を抱える

  • セキュリティアナリストのつぶやき

    2022.03.09 Azure AD導入環境に対するペネトレーションテストの資格「Certified Az Red Te...

    セキュリティアナリストのつぶやき
  • セキュリティアナリストのつぶやき

    2022.03.09 Azure AD導入環境に対するペネトレーションテストの資格「Certified Az Red Te...

    セキュリティアナリストのつぶやき
  • 「コンプガチャが景表法違反の方向で検討」は事実--消費者庁がコメント

    ソーシャルゲームの「コンプガチャ」を巡る報道が錯綜(さくそう)している。5月5日の報道を受け、連休明けの5月7日に各媒体が消費者庁に対してコンプガチャが景品表示法(景表法)が禁止する「絵合わせ(カード合わせ)」に当てはまると判断するのかを問い合わせ、報道している。 CNET Japanでも消費者庁表示対策課に取材しており、「景表法上の考え方をできるだけ早く明らかにすることを検討している」という旨の回答を得ている。つまり5月7日時点では、景表法違反かどうかという見解について、その方向性も含めて検討しているという内容だった。 その一方で、ブルームバーグが同日報じたところによると、消費者庁表示対策課では、「コンプガチャは景表法違反の方向で検討しており、近く見解を公表する」と、その方向性についても明らかにされている。 これに対して、CNET Japanでは改めて消費者庁表示対策課に取材したところ、

    「コンプガチャが景表法違反の方向で検討」は事実--消費者庁がコメント
    cubed-l
    cubed-l 2012/05/08
  • 朝日新聞デジタル:宇宙開発の父、生誕100年 はやぶさ発射場に銅像計画 - 科学

    糸川英夫博士内之浦宇宙空間観測所  「ロケット博士」「宇宙開発の父」とも呼ばれる糸川英夫博士(1912〜99)の生誕100年を記念し、探査機「はやぶさ」を打ち上げた発射場がある鹿児島県肝付(きもつき)町で、博士の銅像が建立される。博士ゆかりの地は各地にあるが、銅像が建つのは初めてだ。  糸川博士は東京大学教授だった60年、全国行脚の末に肝付町内之浦を訪れた。目の前に広がる山並みや太平洋を眺めながらロケット発射場の建設地に選び、現在の内之浦宇宙空間観測所が62年に開設された。  生誕100年の今年は、観測所開設50年でもあり、実行委員会が銅像建立を企画した。高さ約170センチの等身大の像を観測所に建てる検討をしている。費用は1700万円。関連行事などを含めると2600万円かかるため、全国のファンに協賛金の寄付を募ることにした。  寄付者全員の名前を銅像に刻む。子どもたちも参加できるように協賛

  • マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー

    こんにちは。今回はmalaさんのインタビューをお届けします。 malaさんはNHN Japanのエンジニアとして多くのウェブサービスの設計に関わるだけでなく、セキュリティやプライバシの観点から見たアーキテクチャについて、ブログでさまざまな情報や問題提起を発信されています。 特に昨年末に公開されたブログ記事「はてな使ったら負けかなと思っている2011」は、インターネットはどこへ行くかという私のもやっとした問題意識にピッタリとハマる素晴らしい文章でした。あの記事を読んで、これはぜひ一度お会いして、インターネットの現状やエンジニアの役割について、お話を聞いてみたい、と思ったのが今回の企画の発端です。未読の方は、まずそちらからどうぞ。 なお、インタビューは三月末に行われました。無職期間中に公開する予定で、ずいぶん時間がかかってしまいました。文中、私の所属する企業の話も出てきますが、例によってここは

    マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー
    cubed-l
    cubed-l 2012/05/08