タグ

メタバトルロワイヤルに関するnisemono_sanのブックマーク (7)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 「マンガの時代」から「マンガ論の時代」へ

    ふぬけ共和国blog: 「マンガ面白くない派」に転向!? その1 ふぬけ共和国blog: 「マンガ面白くない派」に転向!? その2 言葉の意味はよくわからんが、とにかくひとことでまとめると 「マンガという一つの単語で万人が共通の思いを抱くことが出来なくなった」ということ、ですか、ね。 そして、それに否定的な評価をしておられると。 とくに「その2」のこのあたり、 一時期、「日映画はつまらない」ってしきりに言われました。(中略)私はつまらないは思っていなかったし、今も思っていないですが、そう思う人がいることは容易に理解できます。 ものすごく単純に言って、みんな「タイタニック」みたいのが見たいんですよ。 一つの概念がある特定のイメージを持つことを自明の前提条件であるとしている点から、逆説的に先の「ひとことまとめ」が伺えます。 それを定型化するなら、 「○○」とはこのようなものだ。「みんな」が「

    「マンガの時代」から「マンガ論の時代」へ
  • betatics: ブロガーがブログスフィアの果てを見ると自分の後頭部が見えるらしい

    はあちゅう主義。:小娘が何か言ってます。の記事の内容がマスコミの言うことをそのまま鵜呑みにして書いてて、まあいわゆるブロガー病ってやつですか?何か書かないと済まされないってな感じで平日22時以降のニュースキャスターが言いがちな世の中に対する愚痴みたいな内容になってるわけです。で、こっから面白いのははてブでのコメントがやっぱその記事はマスコミの影響受けすぎなんじゃねーの?ってなコメントが多くって、(はてなブックマーク - はあちゅう主義。:小娘が何か言ってます。)またそれらのコメントについて言及してる連中がいる訳です。いわゆるメタ視点から、神の視点からってヤツですか。(はてなブックマーク - はてなブックマーク - はあちゅう主義。:小娘が何か言ってます。)で、更にメタ・メタ視点(界王の視点?)ってのを探してみたら、それはもうあんまりいないわけでした。(はてなブックマーク - はてなブックマ

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/02/27
    一番いいのはメタから降りてベタに反応することで、釣られたとしても、それなりに納得できて感動できたりあるいは考えさせるエントリを書きなさいっていうことを教えたんだということに俺は勝手にしておきます。
  • はてなブックマーク - b.hatena.ne.jp の新着ブックマーク

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://b.hatena.ne.jp/entry/* のブックマークは見つかりませんでした。

  • 奈須きのこさんからの意識的?無意識的?メッセージ - シロクマの屑籠

    Fate/hollow ataraxia、時間をみながらちょいちょい片付けていたがようやくエンディングらしきものに到達した。Fate/stay nightに比べると、個々のシーンは鮮やかでも全体の話の筋はそんなにワクワクするものではなかった。じゃああくまでファンディスクとして楽しめばいいじゃないかという話になるが、月姫の歌月十夜に比べると、諸々の完成度が高いのがかえって気になってリラックスできないというか、それともお値段がファンディスク臭くないからか、どうもファンディスクっぽく馴染まない。結局私は、どういう捉え方で作品とお付き合いすればよいのかわからないまま、最後まで行ってしまった感じがする。このゲームをきっちり消化したって人はどんな態度であたったのだろうか?私はどうも、構え方を間違えてしまったっぽい。残念だ。 あるいは、Fate/hollow ataraxiaの隠れたテーマになっている

    奈須きのこさんからの意識的?無意識的?メッセージ - シロクマの屑籠
  • ブロガー病 - 煩悩是道場

    ブロガー病 weblog はあちゅう氏の発言からは、「発言したい欲望」によって、ただ単に突き動かされ、私はよく知らないんだけど何か言わなといけない!という衝動にかられているのを感じる。これも「ブログ」という場所があるからこそ加速している訳で、「ブロガーの病」だろう。 そして、発言のために参照されているのはテレビレベルで流される言論。 ARTIFACT@ハテナ系 - はあちゅう氏の発言にみる「ブロガーの病」 私は、はあちゅうさんが「よく知らないんだけど何か言わなといけない」という衝動で発言したのだとは思えませんでした。 むしろ熟考して発言したのではないかと。 熟考したけど、結局「よく知らないんだけど何か言わなといけない」と加野瀬さんが思うような文章になったのではないのでしょうか。 私は、はあちゅうさんを笑えませんでした。 何故なら私も所詮は「よく知らないんだけど何か言わなといけない」レベルな

  • 日々カタログ。 : 炎上系ブログはなぜ炎上するのか?

    炎上系」と分類される一群のブログがある。その特徴を簡単にまとめると、 1.管理人は、自称・大学生 2.戦争放棄、特定アジアへの謝罪、(偏った)ジェンダーフリーを主張 3.「慈善活動」は全面的に支持(ホワイトバンドなども) 4.マスコミの報道を信じて疑わない 5.ロジックは特にない 6.2ちゃんねるが嫌い 7.こんな感じなのでコメントスクラムが頻発するが、反論に対しては、馬鹿呼ばわりするか即座に削除 8.自分に都合の悪いツッコミがあると、いつの間にかエントリを修正かさくっと削除 2や3の要素があるブログはたくさんあるが、管理人がネット慣れしていたり、エントリにロジックや説得力があれば、「荒れる」ことは少ない。まあ、某有名政治系ブログでいつも高みに立ったエントリ書いている方が7か8をしているというのはちょっと有名だけど(笑) それはともかくも、炎上するかしないかというのは、別に

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/02/23
    2は「人間力、愛国心などを過剰に植えつけようとする」に組み替えてもいい気がする。
  • 1