(閉じる)

タグ :

コンピュータ・IT 535 users このエントリーをはてなブックマークに追加

高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 2003年からはRFIDタグ、2008年からはケータイIDによる名寄せの問題を中心に訴えてきたが、当時、新聞記者から説明を求められるたび、最後には「被害は出ているのでしょうか」と、問われたものだった。当時は悪用事例(不適切な事例)が見つかっておらず(表沙... > このページを見る

最終更新時間: 2012年05月09日09時35分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • 追伸が・・・重い・・・ 2012/05/09
  • 追伸にやられた…やっぱりひろみちゅ先生でも限界はあるのだ。当たり前だよな。ずっとこの人は凄いと応援していたけど、それは単に頼り切って疲弊させているだけだった。本当にごめんなさい。でも一体どうしたら… 2012/05/09
  • あの恫喝市長などだれも相手にしたくないよね。先生は気の毒。矢面に立って悪を糾弾する人はほんとに大変だとおもう 2012/05/09
  • 今までの案件見ても、個人のボランティア活動の域を越えてますからねぇ。担当官庁、業界団体、マスコミ、仕事しろって話だが、高木先生が動かざるを得なかったのも、その人たちが動かないからなわけで…。 2012/05/09
  • 「マシなインターネットを作る」のmalaさんインタビューと合わせて読みたい http://youkoseki.tumblr.com/post/22588852397/mala 2012/05/09
  • vid vid
    むしろ高木先生が疲れてきてる事が問題だと思う。指摘できるだけの知識を持ち、言葉を尽くす役割を、誰が継げるのか。 2012/05/09
  • スターシステムの弊害というか.傍観者であったことを反省するしかない.でも….敵が多すぎる.議論が噛み合わない.正論を言ったものが疲弊する.この社会システムをどうすればいいのかわからない. 2012/05/09
  • この追伸をみて例の市長が謎の勝利宣言しそうな予感 2012/05/09
  • MIAUあたりでもこういう活動ができたらいいんだろうけど、ひろみちゅとMIAUの相性が激悪という大問題がw 2012/05/09
  • 高木先生割と息切れ気味なのか。そりゃそうだわな。この人一人に任せすぎたもん。(とは言え今回は相手が「無敵の人」なホラー案件だしなぁ 2012/05/09
  • こうしたことを指摘しているのがこの人しかいない、というのがいろいろな意味で最大の問題ですよね、セキュリティ系の企業がやるのが本当は一番なんでしょうけど 2012/05/12
  • 追伸が重い…/武雄市長(@hiwa1118)の革新の姿勢はいいのだけど、頭が悪すぎて何が問題だと指摘してるのか理解してない点がもう駄目かもね/今回は市長の意見=絶対って残念な人たちも一緒に帯同してるところもアレ 2012/05/12
  • 追伸に "*4" がついているのがきつい。がしかし、どうしたものか 2012/05/12
  • 「そろそろ限界を感じています」 恫喝に負けたとかでなく、言葉の通じない相手と対応するコストと、ほぼ唯一の専門家として問い合わせが殺到したりとかが相当負担になったからのような気がする。 2012/05/12
  • 「今回も、記者会見の席で私の4項目の質問が読み上げられ、回答もされ、その場に新聞記者の方々が何人もいらしたはずなのに、この観点を取り上げて報道した新聞社は一社もなかった」新聞各社の回答は如何に。 2012/05/11
  • そもそも立法するにしたって、国会議員の内のどれほどの数が『個人データの紐付けとそれの"流用"による被害』の意味をわかってるのかといえば…なぁ。(嘆息) 2012/05/11
  • なる。 2012/05/11
  • "「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通って"ますねぇあちこちで。。 2012/05/11
  • このPS読んで @tsuda さんはなにも発言してないの?(ぼくが目にしてないだけ?) 2012/05/11
  • 『昨年夏以来、次々と登場する事案に、私的な時間のほとんど全てを費やしてきましたが、そろそろ限界を感じています。』確かにこのとろずっと休みなしだった。本当にお疲れさまです... 2012/05/11
  • おつかれさまです。ありがとう。 2012/05/11
  • 『武雄市の定義は(中略)民間向けの「個人情報」定義よりもさらに狭く、民間よりもフリーダムなものになっている。』 『1794に分立した地方議会ごとに個人情報保護条例が制定されている現状』 2012/05/11
  • とりあえずこれだけでもブクマしておこう 2012/05/11
  • この件が日本の判例的扱いになる恐ろしさを主役も観衆もわかってないんじゃないか。ここで手足を縛るだけだと日本勢は行動マーケティングでも総自粛、欧米勢が抜け道から勝ち上がる。必要な回答は技術だっつのに。 2012/05/11
  • リコメンドなんて、個人情報なくてもできんじゃん 新しいことやろうとしてんだから、文句あるんだったら 一緒につくっていけばいいのに 2012/05/11
  • 高木先生でも「ここまでです」と悲鳴を上げる案件か… 2012/05/11
  • そろそろ限界を感じています。<高木さんのライフがゼロに近い! 2012/05/11
  • 個人情報を行政が業者に売り渡して”業者への貸し”にしようとしてるだけ。なんて批判も出てきそうだな。 2012/05/10
  • 法律ってのは「最低限度の道徳」でしかなくて、法律を逸脱しなければナンでもアリなんじゃない。僕らは、ひろみちゅ先生に頼りすぎてきたけど、きちんと組織化しないとダメなのかもですね。 2012/05/10
  • 高木氏の主張の方が一理ある。ただ、全く武雄市の野郎としていることが実現不可能かは違うと思う> 2012/05/10

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?