タグ

2012年4月11日のブックマーク (59件)

  • 電力会社に公安・警察OBが必要な2つの理由 - 木走日記

    11日付け朝日新聞記事から。 関電系列会社に天下り69人 社では役員も 関西電力は10日、子会社や関連会社17社に計69人の天下りを受け入れていることを明らかにした。昨年3月末の時点の集計で、大阪府市からの質問に答えて開示した。一方、関電社では現時点で計25人の天下り組がいることが朝日新聞の取材で判明。官と電力業界の癒着構造が改めて明らかになり、批判が高まりそうだ。 子会社や関連会社については、同日開かれた大阪府市の専門家会議「エネルギー戦略会議」で、関電が明らかにした。 回答書によると、天下っていたのは、国家公務員が計25人。出身省庁は国土交通省13人、経済産業省3人、環境省2人など。「主に土木関係技術業務や環境関係業務などに従事している」と説明している。地方公務員は計44人で、内訳は警察関係16人、土木関係13人、消防関係10人など。「主に渉外対応、土木関係技術業務、原子力発電所の

    電力会社に公安・警察OBが必要な2つの理由 - 木走日記
    kechack
    kechack 2012/04/11
    原子力発電所の用地買収や反対派の説得交渉は暴力団や悪徳ブローカーの格好の金づるとなるため、一民間企業の東電社員にそれを抑え込むことは困難。そのため、闇社会に顔が利く組織や人物に頼らざるを得ない。
  • 東日本大震災:自治体、仮置き場設置に遅れ “迷惑施設”理解得られず /福島- 毎日jp(毎日新聞)

    家屋や道路の格的な除染活動を前に、各自治体が汚染土砂を中間貯蔵施設に運ぶまでの間、保管しておく仮置き場の設置が遅れている。大量の土砂を保管するには広い土地が必要だが、“迷惑施設”のため、必要性は認めるものの周辺住民の理解が得られないからだ。各自治体の仮置き場の設置状況をまとめた。【深津誠、高橋秀郎、太田穣】 ■福島市 福島市で唯一、仮置き場の設置が進んでいる大波地区。市有地約7000平方メートルに同地区の除染で出た汚染土砂約1万6000トンを運び込む。放射性物質の漏出を防ぐため、高さ5メートルのL字のコンクリート壁で囲い、遮水シートを底に張り、盛り土で遮蔽(しゃへい)する。全418戸分の土砂を4月末までに搬入する。仮置き場に最も近い民家は約100メートル。「地域外の土は持ってこない」との条件で昨年9月、設置にこぎつけた。

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • サムライ末裔?スペインのハポンさんDNA鑑定 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    江戸時代初期に渡欧したサムライの末裔(まつえい)ではないかと言われる「ハポン(Japo´n)」の姓を持つスペイン人のDNA鑑定を行い、日との関係を探る研究プロジェクトが、近く始まる。 スペイン語で「日」を意味する「ハポン」姓を持つ人は、スペイン南部セビリア近郊の町コリア・デル・リオとその周辺に約800人が住んでいる。サムライの末裔と言われるのは、〈1〉1614年にスペインに到着した「慶長遣欧使節」一行が同町に一時滞在した〈2〉古文書に「ハポン」姓が出現するのは、一行が去ってから数十年後から――などの理由からだ。 地元の郷土史家が「サムライの子孫」説を提起していることは、1992年のセビリア万博の数年前から日でも知れ渡り、関心を集めるようになった。

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 新装東京ステーションホテル、スイート80万円 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京駅丸の内駅舎の復元工事に合わせて、改築が進められていた同駅舎内の人気ホテル「東京ステーションホテル」が10月3日に新装オープンすることが決まり、5月8日から宿泊予約の受け付けが始まる。 同ホテルは1915年の開業。松清張が「点と線」の構想を練った場としても知られる。2006年3月から休業し、設備などを一新した。客室は6種類全150室で、駅舎全体の2~4階(一部)に位置する。3階の中央部の「ロイヤルスイート」(173平方メートル)は、1泊80万8500円というぜいたくさだ。 予約は午前10時から電話(03・5220・1112)やホテルのホームページで受け付ける。

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 「仮の町」構想 新制度を 「候補地」いわき市長が復興相に要望 | 東日本大震災 | 福島民報

    「仮の町」構想などで平野復興相に要望書を渡す渡辺市長(左) 東京電力福島第一原発事故の影響で役場機能を移転した町が帰還するまでの拠点となる「仮の町」構想で、受け入れ先として浮上しているいわき市の渡辺敬夫市長は9日、市役所で平野達男復興相と初めて会談した。渡辺市長は仮の町構想の情報がないことに不快感を示し、被災した市の将来の都市計画を作るためにも国に対し地方自治の新たなルールの構築や、各町が古里に帰還するまでの工程表を示すよう要望した。平野氏は各町側が工程表を作成できるよう情報提供する考えを明らかにした。 渡辺市長は会談で「これまで一度も、双葉郡の首長、国や県から『仮の町』の話は聞いていない」と構想が一人歩きしている現状を指摘。各町の帰還に向けた仮の町の設置期間などの工程表が示されなければ、一つの市の中に別の町が存在するという特殊な状態が続き、復興に向けた市の都市計画を立てることができないこ

    「仮の町」構想 新制度を 「候補地」いわき市長が復興相に要望 | 東日本大震災 | 福島民報
    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 大阪市中学校給食、「前市長は実現できなかった」か? - きょういくブログ

    大阪市中学校給、「前市長は実現できなかった」か? 2012/04/10 (火) 橋下徹大阪市長はツイッター上で、大阪市での中学校給について、平松邦夫前市長が公約に掲げながらできなかったかのように述べた。 中学の給だけでも、前平松市長が公約に掲げながら4年間の任期でできなかった政策だ。これだけの新政策を実行するので当然削減が必要になる。そして削減と言っても、他の大都市と比較して同じ水準にというのを方針としている。これも市政改革プランに明示している。— 橋下徹さん (@t_ishin) 4月 10, 2012  しかしこれは不正確である。大阪市会の議事録を見れば、橋下氏が平松氏を攻撃するために恣意的なことをいっているのが分かる。  中学校給導入に関する答弁はいくつかあるが、2011年2月22日の会議での、共産党瀬戸一正議員の質疑と答弁を引用する。 瀬戸一正議員  次に、中学校給

    kechack
    kechack 2012/04/11
    勝てば官軍。ネット政治の時代は発信した者勝ちで嘘も方便になる。
  • 花籠部屋、閉鎖…力士11人、峰崎部屋に転籍へ:相撲:スポーツ:スポーツ報知

    花籠部屋、閉鎖…力士11人、峰崎部屋に転籍へ 部屋を閉鎖する花籠親方 大相撲の花籠部屋が閉鎖になることが10日、分かった。複数の関係者が明かした。師匠の花籠親方(53)=元関脇・大寿山=と十両の荒鷲(25)ら11人の力士は同じ二所ノ関一門の峰崎部屋に転籍する方針。5月中にも日相撲協会へ申請する。 花籠部屋が21年目で部屋を閉めることになった。この日、墨田区の部屋で花籠親方は「落ち着いたらきちんと話をします」と明かした。 同部屋は横綱・初代若乃花、横綱・輪島らを輩出したが不祥事から85年12月に消滅。92年10月に現師匠が二子山部屋から独立し、7年ぶりに再興した。角界で初めて山梨県内に部屋を開き、96年12月から現在の場所に移転、幕内・光龍、十両・荒鷲の2人の関取を育てたが、21年目の今年で歴史に幕を閉じる。 閉鎖の理由を親方自身は明かさなかったが、近い関係者によると周囲に「部屋の運営が難

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 「立浪一門」消滅 立浪親方の理事選造反引責離脱で:相撲:スポーツ:スポーツ報知

    「立浪一門」消滅 立浪親方の理事選造反引責離脱で 自身の名を冠した一門を離脱することになった立浪親方 大相撲の立浪部屋が立浪一門から離脱したことが9日、分かった。複数の関係者が明かした。同部屋の師匠の立浪親方(元小結・旭豊)が、今年1月の日協会理事選で貴乃花親方(元横綱)に投票したことへの責任をとって離脱を申し入れ、承認された。同一門は今月中に臨時の一門会を開催し名称の変更を協議する。 「立浪一門」の看板が消えることになった。複数の関係者によると、1月の理事選が最終的な引き金となった。 立浪親方は理事選で、一門から立候補した伊勢ケ浜親方(元横綱・旭富士)を支持していた。しかし、伊勢ケ浜親方が選挙当日に出馬を辞退。そのため友綱親方(元関脇・魁輝)へ投票する状況になったが、貴乃花グループの貴乃花親方へ1票を投じ、結果、友綱親方は落選した。 造反の事実を選挙後、一門内の親方に告白。3月の春場所

    kechack
    kechack 2012/04/11
    一門の理事が雷親方(元幕内・春日富士)であることから「雷一門」、あるいは「伊勢ケ浜一門」などが候補に挙がっている模様だ。
  • 路上で涙・上着なし…幼い兄妹のSOS届かず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    子どもたちや親族、近隣の住民は何度も“SOS”を発していたが、行政側は幼い命を守ることができなかった。 専門家は「行政がもっと踏み込んだ対応をしていれば、事件を防げたはず」と指摘している。 親族によると、亡くなった小学4年の野晃輝君(9)と小学2年の妹鈴菜ちゃん(7)が、母親の小百合さん(28)らとともに江戸川区で暮らし始めたのは昨年9月。父親(34)の不動産会社への転職に伴い、福岡県から引っ越してきたという。 区などによると、晃輝君は社会科見学などの学校行事に興味を示し、鈴菜ちゃんは縄跳びが得意だった。すぐに学校になじんだが、小百合さんの精神状態が不安定になり、子どもたちも次第に休みが目立つようになったという。昨年12月には、寒い中、上着も羽織らずに、路上で泣く晃輝君の姿を住民が見掛けていた。 今年1月には、父親が仕事上のミスを苦に自殺。近所の女性が先月、2人だけで手をつないで犬の散歩

    kechack
    kechack 2012/04/11
    世論は行政はもっとおせっかいに成るべきという意見と行政の無駄を省くべきだという矛盾した要求をしている。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ソウルよりも平壌の方が近い韓国の島、その北方の海に大量の砲弾が撃ち込まれた 夜間は「中国の海」に?生活への影響は、住民の思いは【ルポ・韓国最前線の島】

    47NEWS(よんななニュース)
    kechack
    kechack 2012/04/11
    解散したら維新は選挙準備間に合わず、自民党が消去法的勝利。民主党主流派は大敗しても、民主党小沢派はそれ以上に大敗し、みんなの党は力不足で選挙区では勝てないので消費税増税は決まるな。
  • 800万かけ芝生に、967万で土に戻した中学 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府岸和田市立春木中学校で、全面芝生化されたグラウンドの芝生の一部を、部活動に支障があるとして保護者らがはがした問題で、市教委は10日、非公開で市議に経緯を説明した。 市教委は、グラウンドの芝生を全てはぎ取り、市側が967万円かけて土のグラウンドに戻したことや、府から受けた補助金300万円は前校長(3月末で退職)が私費で返還することを明らかにした。 府や市教委によると、春木中では、PTA関係者や教員らが緑化委員会を設けて芝生化に取り組んだ。府の補助金300万円に少年サッカー関係者や住民らの寄付金約500万円を加えて、2009年度に約9000平方メートルのグラウンドに芝生を植え付けた。 しかし、表面がでこぼこになるなどしたため、活動に支障があるとして、野球部やソフトボール部などの保護者らが土のグラウンドに戻すよう要望。学校側との話し合いがつかず、10年12月、保護者らが芝生の一部をはがす事

    kechack
    kechack 2012/04/11
    表面がでこぼこになるなどしたため、活動に支障があるとして、野球部やソフトボール部などの保護者らが土のグラウンドに戻すよう要望。学校側との話し合いがつかず、保護者らが芝生の一部をはがす事態となった。
  • 最低賃金引上げは最大の成長戦略@富士通総研 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    富士通総研の根津利三郎氏が、標題のようなコラムを書いています。その趣旨は、かつてドーア先生が主張されたこととよく似ています。 http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200912/2009-12-1.html その論理は、既によく論じられてきたような >おりしも日経済をデフレが襲っている。・・・・・・・賃金の長期的下落は需要の減少を通じてデフレを引き起こすことになった。したがって、このデフレ克服を新政権の経済政策の中心課題とするならば、賃金を傾向的に引き上げていくことを考えなくてはならない。・・・・・・・筆者は民主党がマニフェストに掲げた最低賃金の引き上げが1つの答えになると考えている。・・・・・・低所得者の限界消費性向は高いという経済学の常識が当てはまるとすれば、これは相当の需要拡大につながる。 ということに尽きるのですが、このコラ

    最低賃金引上げは最大の成長戦略@富士通総研 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    kechack
    kechack 2012/04/11
    低賃金で働く労働者のうち、実は平均所得以上の家庭の主婦や学生が半分も含まれる。彼らは103万円までしか働かないから、時給が上がればその分労働時間は短くなり、収入自体は変わらない。むしろ仕事を探している他の
  • 1000億円規模の投資も登場耐震工事ブームに沸くゼネコン

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 東日大震災の被災地における復興需要で大忙しのゼネコン業界にもう一つ、新たに耐震工事バブルがやって来そうだ。 3月には、東日旅客鉄道(JR東日)が総額1000億円を投じて、地震計の増設と耐震工事を行うことを決めた。 1995年の阪神・淡路大震災以降、鉄道業界では耐震工事に力を入れてきた。そのかいあって東日大震災では、揺れによる被害は大きくなく、津波被害に遭った地域以外は早期に復旧できた。 しかし、東日大震災でプレートの状態が不安定となったため、次なる大地震の危険性が指摘されている。 特に、首都直下型地震は「4年以内に70%の確率で起こる」との衝撃的な予想も発表された。こうした状況を踏まえ「従来計画にない部分も補強の対象とした」

    1000億円規模の投資も登場耐震工事ブームに沸くゼネコン
    kechack
    kechack 2012/04/11
    過去10年以上にわたりゼネコンは大リストラを進めてきた。そこへ東北地方の復興需要が降って湧いたため、本社社員も、現場の職人も足りなず、小さな工事まで請け負っているヒマはない。規模の小さい建設業者への「た
  • 調査 伝わらなかった被災地支援 - 八ツ場ダムや新幹線に「反対」多数 - |日経BP社 ケンプラッツ

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 【川崎F】「期待下回る」と相馬監督解任 - J1ニュース : nikkansports.com

    川崎Fは11日、成績不振を理由に、相馬直樹監督(40)の解任を発表した。後任が決まるまでは望月達也コーチ(48)が指揮を執る。今季の監督交代はJ2横浜FC、J1G大阪に次いで3クラブ目となった。 川崎Fの武田信平社長は「エキサイティングなサッカーが影を潜め、チームが活気を失っている」とクラブを通じて説明した。選手にはこの日解任を伝え、練習は望月コーチが指導した。 相馬監督は元日本代表DFとして1998年W杯フランス大会に出場。就任1シーズン目の昨季は11位に終わり、今季も2勝1分け2敗の11位にとどまっている。ヤマザキナビスコ・カップは1次リーグで1分け1敗。望月コーチは磐田、仙台、清水などでコーチや強化担当を歴任し、今季川崎Fに加わった。

    【川崎F】「期待下回る」と相馬監督解任 - J1ニュース : nikkansports.com
    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 東京新聞:1枚300円! 輸入CD11枚組みヒット マドンナ 激安 ドマンナカ:放送芸能(TOKYO Web)

    米歌手マドンナのCDボックス「ザ・コンプリート・スタジオ・アルバムズ」がヒットしている。アルバム11枚組みで、1セット3380円(発売元の通販)。1枚あたりでは約300円という、スーパースターらしからぬ大安売り。しかも、まとめ売りするというのは極めて異例だ。 (藤浪繁雄) 東京・渋谷のタワーレコード渋谷店。マドンナの最新作「MDNA」(ユニバーサル)と肩を並べ、超廉価ボックスが売り場の一角を占めていた。「三十代後半から四十代後半の方々が多く購入されていますね」とスタッフの白神篤史さん。 ボックスは最新作が出た翌日、三月二十七日の発売。約三万セットを完売したため、今週末さらに約二万を出荷する。輸入盤ボックスとしては初めてオリコンのアルバムチャート(9日付)でトップ10入りし、第九位になった。

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 維新の会「船中八策」のフラット・タックス橋下市長がこれから具体的に語るべきこと

    (もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。 森信茂樹の目覚めよ!納税者 税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。 バック

    維新の会「船中八策」のフラット・タックス橋下市長がこれから具体的に語るべきこと
    kechack
    kechack 2012/04/11
    逆進的な税制に再配分のためのバラマキで緩和=消費税の議論と同じで、こういう微妙な政策は日本で実現不可能。自由主義派、リベラル派双方から批判。つまり誰からも評価されずに終わるでしょう。
  • 地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト

    見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。 © Nippon Television Network Corporation 映像協力 NNN(Nippon News Network)

    地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト
    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 第23話「日本は原発を再稼働できず火力発電にコストをかけているようね」:日経ビジネスオンライン

    林 總 公認会計士 外資系会計事務所、監査法人勤務を経て開業。国内外でビジネスコンサル、管理会計システム導入コンサルのほか、大学で実践管理会計の講義を行っている。また管理会計の草の根活動として、団達也会を主宰。 この著者の記事を見る

    第23話「日本は原発を再稼働できず火力発電にコストをかけているようね」:日経ビジネスオンライン
    kechack
    kechack 2012/04/11
    御用漫画
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    kechack
    kechack 2012/04/11
    中国電力、東北電力、北陸電力等の再稼動を阻止する意味はあったが、関西電力の再稼動を阻止するには余り意味のない発言であった。
  • 北國・富山新聞 和倉-新高岡、路線バス運行 七尾市、1月から実証実験

    大泉洋、20年ぶりMステで新曲初披露「ドえらい緊張しました」 過去映像に「使用料安いんですか?」と大泉節

    北國・富山新聞 和倉-新高岡、路線バス運行 七尾市、1月から実証実験
    kechack
    kechack 2012/04/11
    北陸電力は今夏、志賀原発が稼働 しなくても供給余力があり、需給が条件に加わると、再稼働が遠のく 。地元関係者の間では「枝野氏の発言は最近、ブレが多い。どこ まで信用していいか分からない」と戸惑いの声も漏れ
  • 日本の地熱エネルギー:温泉vs発電の熱い戦い

    (英エコノミスト誌 2012年4月7日号) 「清潔な身体」vs「クリーンエネルギー」 日に行ったことがある人なら誰でも知っているように、温泉での入浴には厳格なルールがある。湯船に浸かる前には身体を洗わなくてはならず、水着は禁止、そして刺青もタブーだ。しかし、温泉業界の影響力は湯船をはるかに超えて広がっている。 温泉の所有者たちは数十年間にわたって、莫大な潜在的クリーンエネルギー源である地熱の開発を封じ込めてきた。彼らは火山国の日で熱した帯水層に手を加えたりしたら、温泉が枯渇し、汚染が進み、大切なくつろぎの空間が損なわれると主張する。 しかし、日が原子力発電を失う瀬戸際にある中で、新たなエネルギー源に対する要望は抗し難くなっている。 原子炉20基分の地熱エネルギーが眠る国 東芝、三菱重工業、富士電機という日企業3社で地熱タービンの世界市場の半分以上を支配しているにもかかわらず、日

    kechack
    kechack 2012/04/11
    日本には、地熱産業が温泉を損ねたりしないことを温泉所有者や地域社会に納得させられる「強力かつ賢明な政府」が必要
  • 朝日新聞デジタル:原発そば防護服姿「君よ、警官に」 福島県警がポスター - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力福島県警が作った警察官募集ポスター  原発そばのがれきの中で捜索にあたる防護服姿の警察官――。福島県警がそんな写真を使ったポスターで警察官を募集している。今も続く過酷な仕事の様子をあえて選んだ。採用担当者は「こういう時こそ、気概ある人に門をたたいてもらいたい」と話す。  写真は県警職員が昨年5月、浪江町で撮影した。後ろ姿の警察官の先に、東京電力福島第一原発の排気筒が見える。2月に警察庁の広報用写真コンクールで警察庁長官賞を受賞した。  募集ポスターの写真には従来、白バイや制服のお巡りさんの姿を使うことが多かった。採用担当者らは検討を重ねた末、この写真に決めた。幹部からも異論は出なかったという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら関連リンク〈MY TOWN

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 時事ドットコム:裁判員の有罪差し戻し=妹遺棄致死で「事実誤認」−広島高裁

    裁判員の有罪差し戻し=妹遺棄致死で「事実誤認」−広島高裁 裁判員の有罪差し戻し=妹遺棄致死で「事実誤認」−広島高裁 同居の妹を虐待し、必要な医療措置を受けさせず死なせたとして、保護責任者遺棄致死罪に問われた谷頭健次(42)、由美(32)両被告の控訴審判決が10日、広島高裁であった。竹田隆裁判長は「明らかな事実誤認がある」と述べ、懲役6年とした一審広島地裁の裁判員判決を破棄し、審理を同地裁に差し戻した。  一審判決は、死亡直前に両被告と妹が訪れた中華料理店のアルバイト店員が、妹が極度の衰弱状態にあったと証言したことなどから、両被告は妹に保護が必要と分かっていたと判断した。  この店員の証言について、竹田裁判長は「捜査段階と公判の供述に、勘違いや記憶違いとは考え難いい違いがある」と指摘。「再度裁判員も含めた合議体の審理に委ねるのが相当」と述べた。(2012/04/10-18:46)

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 時事ドットコム:郵政改正案を可決=衆院委

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 朝日新聞デジタル:節電すれば、原発はいらない?! - 荻原博子の“がんばれ!家計” - ビジネス・経済

    夏場の電力が足りないということで、原発の再稼働へ向けた議論が進められています。でも、当に原発がないと、電力は不足するのでしょうか。  東京電力の例で見ると、昨年の夏の最大需要は、8月18日に記録した4922万キロワットでした。これに対して、東電が用意した最大の供給量は5460万キロワット。この中には、当時稼働していた柏崎刈羽原発の5号機、6号機の2基で245万キロワットという電力も含まれています。ですから、この原発2基分の電力を差し引くと5215万キロワット。原発なしでも、ここまでは供給できるということです。  つまり、昨年並みの電力の使用料なら、ピーク時でも293万キロワットも余ることになります。これは、原子力発電所なら、2〜3基分。  よく引き合いに出されるのが、一昨年の猛暑には、5999万キロワットだったので、猛暑になったら足りなくなるということ。けれど、気温で見てみると、昨年、最

    kechack
    kechack 2012/04/11
    電力のピークというのは、夏真っ盛りの一週間程度で、それも昼間の11時から2時ごろまで。わずかな20~30時間の電力を確保するために、安全とは言えない原発を稼働させるというのは、なんとも腑に落ちない話
  • 櫻井よしこ氏ら、女性宮家に断固反対  MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -

    女性宮家の創設問題について政府による第3回目の有識者ヒアリングが開かれ、ジャーナリストの櫻井よしこさんらが断固反対の意見を表明しました。 第3回目のヒアリングに招かれたのは、ジャーナリストの櫻井よしこさんと日大学の百地章教授で、2人とも女性宮家の創設に反対の立場を取っています。  櫻井さんは「女性皇族が一般男性と結婚し、女性宮家を創設すれば子供が女系天皇になるおそれがある」と断固反対の意見を述べ、百地教授も「旧皇族の中には男系男子の血筋を引く未婚の男性が9人いるので、皇族に復帰してもらい宮家を増やしたらどうか」との意見を披露しました。  また2人は、政府に対し「何らかの形で、陛下をはじめ皇族方からも意見を聞くべき」との注文も付け加えました。(10日19:04)

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 単純な「賛成・反対」だけではない 消費増税政局の思惑と対立構図を読み解く

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 消費増税法案の閣議決定を巡って、国民新党が分裂した。亀井静香代表が閣議決定に反対して連立離脱を表明したが、自見庄三郎金融相は閣議決定に署名し、6名が連立政権にとどまった。結局、亀井代表ら2名が離党した。わずか8名、政党支持率0%の政党が政局を振り回し続けるのは異常な事態だ。「少数意見の尊重」という主張は一見「正論」だが、全体感なく1つの政策の実

    単純な「賛成・反対」だけではない 消費増税政局の思惑と対立構図を読み解く
    kechack
    kechack 2012/04/11
    消費増税実現へのコンセンサスが次第に形成され、財務省支配が強まっているといわれる。しかし、財務省は増税実現のために、「目的税化」などさまざまな妥協を重ねざるを得なかった
  • 東京新聞:根拠薄い「電力2割不足」 関電 夏の需給見通し 供給力、融通量 余力も:核心(TOKYO Web)

    kechack
    kechack 2012/04/11
    早くセカンドオピニオンが欲しいところ
  • 関電の電力不足で「夏の節電やむなし」発言相次ぐ 官房長官や関電副社長 - MSN産経ニュース

    藤村修官房長官は10日の閣議後の記者会見で、関西電力大飯原発が再稼働せず、電力が不足する場合、「節電をお願いすることになるが、非常に厳しい状況ではないか」と述べ、計画的な節電を要請するとの見通しを示した。 関電の岩根茂樹副社長も同日、今夏の電力需給について「今の段階で見れば節電要請をしないケースはほとんどない」と述べ、節電要請に踏み切る可能性を示唆した。大阪府市統合部のエネルギー戦略会議に出席後、記者団に答えた。 政府は9日、原発が再稼働せずに2010年並みの猛暑となった場合に関電管内で今夏、19.6%の電力不足となるとの電力需給見通しを示した。官房長官は「大変な数字」とした上で「供給が当にもうないのか、節電でまだできるのではないかということを詰めなくてはいけない」と指摘した。

    kechack
    kechack 2012/04/11
    再稼動&多少節電するか、再稼動せずに徹底的な節電をするかの選択でしょう。もう少し客観的にデータを詰める必要はあるが。
  • ウィンザーホテル洞爺が星6個獲得…ミシュラン北海道 : ワインニュース : ドリンク&ワイン : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    10日、セレクションが発表された「ミシュランガイド北海道 2012 特別版」は、洞爺湖のウィンザーホテル洞爺内のレストラン3軒が計6個の星を獲得した。現代的フレンチとジンギスカンなど地方料理が混在する、場ガイドの伝統に沿った内容となった。 掲載された施設は計699軒で、レストランが475軒、ホテルが133 軒、旅館が91軒となった。3つ星レストランは4軒。確実視されていたフレンチ「ミシェル・ブラス・トーヤ・ジャポン」のほか、札幌市から「鮨 田なべ」、日料理「温味」、フレンチ「モリエール」。ミシェル・ブラスは、国ではライオールにあり、自然に触発された独創的な料理を供する。1999年から3つ星を保有している。 2つ星レストランは12軒。1つ星レストランは50軒。ミシェル・ブラスは、洞爺湖サミットの会場となった「ザ・ウィンザーホテル洞爺」に出店する世界で唯一の支店。同ホテルからは、3つ星の

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 東日本大震災:気仙沼湾海底泥に環境基準上回る油沈殿- 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の津波で石油タンクが炎上した気仙沼湾(宮城県気仙沼市)沿岸の海底泥から、国の環境基準を上回る油が検出されたことが、東京海洋大の中村宏教授(海洋環境保全学)らの調査で分かった。油は水に浮かぶため、海底に沈むことはないと思われていたが、津波に巻き上げられた泥に付着して沈殿したとみられる。東京湾沿岸には石油タンクが5500基以上あり、首都直下地震が起きれば、膨大な油の流出が懸念される。 気仙沼湾岸では石油タンク23基のうち21基が炎上、破損し、重油1万2810キロリットルが流出した。中村教授らは昨年7月〜今年2月、水深30〜40メートルの海底71カ所で泥を採取したところ、すべてから油を検出。うち、陸地に近い10カ所は、国の環境基準(1000ppm)の1.9〜1.1倍だった。東京湾の泥に比べると、60倍以上という。

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 【話の肖像画】リーダーに贈る(中)読売新聞グループ本社会長・主筆 渡辺恒雄+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    (上)俺も俺も…の民主党、から続く橋下現象、ヒトラーを想起 --橋下徹大阪市長のことはどう評価しますか 渡辺 まず、彼がなぜ急に彗星(すいせい)のごとく現れたのか。明らかに自民、民主両党の不毛な対立に対する国民の飽きですよ。両党ともちゃんとしたリーダーが覇権を握っておらず、ぐずぐずしている。参院のねじれも大きな理由だが、この無為無策に対する不満と飽きが消極的な面で橋下さんを持ち上げている。そして、各党を引き寄せる求心力を持っちゃった。 彼自身の才能か大衆がそうさせているのか、国民が二大政党に飽きたときにこういう人が出てくるのは、歴史的に見るとヒトラーの台頭を想起させる。当時のドイツはものすごいインフレで、政党も力を持たなかった。ヒトラーはそういう時代にうまく世論をつかんだ。今の日も、どの政党もちゃんとしたリーダーシップを発揮していない。 --時代背景が似ている点があると 渡辺 昔はラジオ

    kechack
    kechack 2012/04/11
    橋下さんがTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)参加まではいいが、消費税増税と原発再稼働はダメだと言うなら支持できない。読売新聞の社説と対立するから、主筆としては支持できない。
  • 河北新報 東北のニュース/いわき市長のパチンコ店発言 賛否渦巻く

    いわき市長のパチンコ店発言 賛否渦巻く いわき市に建てられた仮設住宅。市民と避難者の間の摩擦が市長発言の背景になっている=10日 福島県いわき市の渡辺敬夫市長が福島第1原発事故で避難した双葉郡の住民について「賠償金を受けて働かない人もいる。パチンコ店も満員だ」と述べたことをめぐり、賛否が渦巻いている。発言の背景には、市民と避難者の間の摩擦や、双葉郡の一部自治体が集団移転する「仮の町」の候補地に同市が挙げられた問題があり、受け止め方を複雑にしている。  いわき市の運転手男性(60)は「よく言ってくれた。パチンコ店に行くと、避難者をよく見掛ける。市民も同じ思いだ」と発言を支持する。  同市の自営業男性(49)も「市民から不満が出るのは当然」と理解を示す。「いわき市も地震と津波で被災したのに、原発事故の避難者は賠償金をもらえる。ねたみにつながりやすい」と語る。  「そういうことを言っている場合で

    kechack
    kechack 2012/04/11
    県外の人の方が、単純にカネで解決すればいいと考えがち。福島の農家には耕作を止めさせておカネで保障すればいいみたいな。そういう発想が感情の溝を生み、復興の妨げになる。
  • 医療復興特区認められる : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    被災病院の復旧に弾み 医療や福祉分野の規制緩和で、被災した病院の復旧を進めようと、県が申請していた「保健・医療・福祉復興推進特区」が10日、復興庁に認められた。 復興特区で緩和されることになったのは〈1〉医師や看護師などの医療従事者の規定人数〈2〉薬局の設置規定面積〈3〉医療機器販売の実務経験年数〈4〉高齢者福祉施設の整備条件――の4事業。 医療従事者の人数緩和は、全市町村が対象。被災した病院が規定数の医師や看護師を確保できなかった場合、これまでなら診療報酬が1割減額されることになるが、復興特区が認められたことで、医師の積極的な募集を行うなどの条件を満たしていれば、規定人数の9割の人数で済むことになった。 また、内陸部の病院などでは、震災後に患者が急増したため、来なら昨年度の年間患者数に応じ、今年度の医師や看護師数を算定しなければならなったが、患者数が落ち着いた後の直近3か月の患者数で規

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • がれき再利用、低迷7・7%…風評被害恐れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の被災3県で発生し、最終処分されたがれき181万トンのうち、企業が再利用した量は7・7%の14万トンにとどまることが経済産業省のまとめで分かった。 阪神大震災では約50%が再利用されたといい、一般廃棄物のリサイクル率でも20・8%(2010年度)に上る。放射能の風評被害に対する企業の不安に加え、政府内でも、環境省と経産省に温度差があり、がれき処理の遅れに影響する可能性もある。 2246万トンに上る震災がれきは通常、仮置き場で木材やコンクリートなどに分別され、その後、自治体が埋め立てるか、企業が再利用することで最終処分される。企業は木くずなどを高温で焼き、セメントの原料に使うなどしている。

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 若者言葉「ヤバい」は“万能語” 略語氾濫、説明力不足に 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 若者言葉「ヤバい」は“万能語” 略語氾濫、説明力不足に (2012年4月10日午前9時03分) おいしい、すてき、かっこいい…。現代の若者はこれらを「ヤバい」の一言で表現する。日常会話に入り込むメールやツイッターの短い表現。「ヤバい」などの“万能語”や略語の氾濫は、用語力や説明力不足につながるとの懸念が強い。言葉足らずは政治の世界にも露呈している。美しさと奥深さを併せ持つ日語がじわじわ崩壊していないか。(重森昭博)  「『ヤバい』はよく使うよね。どんな会話でもこれを言っておけば、とりあえず大丈夫かなって」。県内の専門学校に通う女子学生(18)は言う。「テレビドラマで使われて一気にはやった」  「ヤバい」は今や、さまざまな感動を示す言葉。こうした“万能語”が普及する条件として別の学生(18)は▽話しやすい▽携帯などメールが素早く打てる―の2点を挙げる。来の言葉より短いことが必須

    kechack
    kechack 2012/04/11
    「言葉の背景を説明せず、一言で片付けようとするのは若者に限ったことではない」と断じ、政治家の姿勢が社会に少なからず影響を与えているとみている。
  • 朝日新聞デジタル:女性宮家、初の反対意見 桜井よしこ氏ら ヒアリングで - 社会

    女性宮家の創設をめぐるヒアリングでの主な意見  女性皇族が結婚した後も皇族にとどまる「女性宮家」の創設をめぐる野田政権の有識者ヒアリングが10日、首相官邸であり、ジャーナリストの桜井よしこ氏と百地章・日大教授が創設反対を表明した。ヒアリングは3回目で、初めて反対意見が出た。  桜井氏は「皇室質を根から変える女系天皇につながりかねない」と説明。女性宮家を創設すれば、その子どもが皇族になる可能性もあり、女性天皇や女性皇族の子孫が皇位につく「女系天皇」の容認につながる、という指摘だ。  賛成論者からは「女性宮家は1代限り」として子に皇族の身分を与えない案も出るが、百地氏は、皇族にならない子どもは父親の旧姓を名乗る一方、親は皇籍に入るため姓がなくなるとして「親子別姓の奇妙な家族が誕生する」と指摘する。ただ、「このままでは悠仁(ひさひと)さまがお一人で皇室を担う状況が生まれかねない」(桜井氏)

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • インターネットが政治変える 31歳千葉市長の「IT選挙術」(インタビュー「若者を棄てない政治」第1回/千葉市長・熊谷俊人さん)

    全国で次々と30代の市長が誕生している。現職最年少は2009年6月に千葉市長に就任した熊谷俊人さん(31歳)だ。IT企業出身の熊谷さんはネットを駆使して政策をアピールし、当選を勝ち取った。市政でもネット活用を目指す若手市長は「インターネットが使えない議員は生き残れない」と断言する。 ホームページで「カンパ金額」をリアルタイムに更新 ――新卒で就職したのはNTTコミュニケーションズですが、そこではどんな仕事をしていたのですか? 熊谷 入社してから4年間、事業部長のお付き部隊で事業部の運営に関わっていました。経営会議とか取締役会とか会社全体の経営に関与することになるので、大きな組織がどういう意思決定で動いているのか、トップにふさわしいのはどんな人というのが実感としてわかる。NTTは半官半民みたいな会社で、私は企画系の部署という官僚的な立場にいたので、お役人の気持ちも痛いほど分かります。そのとき

    インターネットが政治変える 31歳千葉市長の「IT選挙術」(インタビュー「若者を棄てない政治」第1回/千葉市長・熊谷俊人さん)
    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 数学受験の文系は高収入 年収差は平均90万円 - MSN産経ニュース

    大卒者の就業状況と入試の関係を調べたところ、文系学部で数学を受験した人の方が年収が高く、大企業に就職する比率も高いとの調査結果を京都大、同志社大、立命館アジア太平洋大のチームがまとめ、10日発表した。 理系学部については受験ではなく、高校時代の得意科目を調べたところ、物理と答えた人が同じ傾向だった。京大の西村和雄特任教授(数理経済学)は「理科離れが進んでいるが、理数系が重要なことを知ってほしい」と話している。 チームは昨年2月に実施したインターネット調査で、24~74歳の大卒者1万3059人から回答を得た。その結果、文系学部出身で受験科目が数学だった人の年収数学を受験していない人よりも平均約90万円高く、最初の就職先が大企業である比率や、係長以上の役職に就いている比率も高かった。理系学部出身で物理が得意な人は、生物が得意と答えた人よりも平均約80万円、化学よりも平均約70万円高かった。

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 九州北部など電線から火花相次ぐ 西鉄など影響、広島でも/社会/社会総合/デイリースポーツonline

    九州北部など電線から火花相次ぐ 西鉄など影響、広島でも 広島、福岡、佐賀、熊の各県で10日午後、鉄道の送電設備や、中国電力や九州電力の電線から火花が散るトラブルが相次いだ。中国電や九電によると、電線に付着した塩分や黄砂などに、10日に降った雨が影響して火花が発生したとみられる。 10日午後6時15分ごろ、福岡市と福岡県大牟田市を結ぶ西鉄天神大牟田線で、線路上の架線から火花が出ているのを通行人が見つけ、西鉄に通報。列車は線路上で立ち往生し、計4万1千人に影響が出た。 ほかに福岡県大川市や、佐賀市、吉野ケ里町など佐賀県の4市1町や熊市内でもあった。 広島県でも、電線から火花が出たとの通報が相次いだ。 →主要ニュース一覧を見る

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 立川孤立死:同じアパートの住民、5割が「明日は我が身」- 毎日jp(毎日新聞)

    母娘の孤立死を受け、自治会でアンケートを行ったアパート=東京都立川市で2012年4月10日、平林由梨撮影 東京都立川市の都営アパートで3月、95歳と63歳の母娘が死後約1カ月たった遺体で見つかったことを受け、このアパートの自治会が入居者にアンケートを実施したところ、回答した世帯の約5割が「明日は我が身」と受け止め、「誰とも付き合いがない」世帯が1割以上あった。自治会の約8割は65歳以上で、「孤立死」の不安を抱えながら暮らす都市の高齢者の姿が浮かぶ。 アンケは田村拓次自治会長(63)が作成し3月中旬〜下旬に138世帯に実施。半数の78世帯が答えた。人や家族の健康状態を聞いたところ、約6割(44世帯)が持病などで通院や服薬をしていた。いざという時に頼れる存在については「毎日、もしくは毎日のようにおつき合いしている隣人・友人がいる」「時々会ったり出かけたりする隣人・友人がいる」が合わせて約7割

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 東京新聞:「震災で高齢者の状態悪化」 間接的影響 8人死亡:東京(TOKYO Web)

    東日大震災の間接的な影響で、少なくとも都内の在宅高齢者八人が死亡していたことが、都健康長寿医療センターの報告書で分かった。在宅生活を継続できなくなった人も二十一人いた。センターが六日、公表した。 八人の内訳は、停電などでうつ傾向が強まり、事をあまりとらずに在宅死▽震災直後の物資不足でパンが手に入らずに衰弱、入院先で死亡▽テレビのニュースなどで不安が高まり、脳卒中を発症し死亡-など。

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 東京新聞:浜岡停止の舞台裏 経産、再稼働へ思惑 官邸、発表文を修正:社会(TOKYO Web)

    昨年五月六日に中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の全面停止を要請した政府の対応をめぐり、経済産業省と当時の菅直人首相ら官邸が激しい主導権争いをしていた。経産省は当初、浜岡停止と引き換えに他の原発の再稼働を画策。官邸側はこれに反発し、経産省の発表を直前に見送り、首相自らが会見する異例の展開をたどっていたことが関係者の証言から分かった。

    kechack
    kechack 2012/04/11
    経産省は当初、浜岡停止と引き換えに他の原発の再稼働を画策。官邸側はこれに反発し、経産省の発表を直前に見送り、首相自らが会見する異例の展開をたどっていたことが関係者の証言から分かった。
  • 【投票】大飯原発の再稼働、賛成?反対? - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    らしからぬ素早さではなかったか。原発再稼働に向けた政府の動きだ。 野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。 Associated Press 大飯原発 しかし、福島の原発事故後、原発に対する国民の拒絶反応は強い。運転再開に向け地元の抵抗を取り除くのは原発の建設にも匹敵するぐらいの難事業だと思っているのだが・・・。 直前まで国内メディアは、政府が再稼働を早急に進めることに慎重になりつつあるとみていた。京都府や滋賀県の反発が強かったからだという。 だが、3日夜に再稼働に向けた安全対策の暫定基準を作るように野田首相が保安院に指示、3月に経産省の原子力安全・保安院が

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • アザラシの赤ちゃん:へその緒付いたまま網走の海岸で保護- 毎日jp(毎日新聞)

    北海道網走市ポンモイの海岸でアザラシの赤ちゃんが横たわっているのを市民が発見し、「オホーツクとっかりセンター」(紋別市)が保護した。 8日に保護された際の体長は87センチ、体重11.3キロ。白い毛に覆われ、衰弱した状態だったが、少し動けるまで回復した。へその緒が付いており、流氷の上で母親とはぐれたとみられる。元気になったら海に戻す。 同センターは国内唯一のアザラシ保護施設。昨年5月、羅臼と紋別でも計2頭を保護している。【渡部宏人】

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 機密扱う国家公務員:国が無断身辺調査…「適格」5万人- 毎日jp(毎日新聞)

    外交や防衛など重要な秘密を扱う国家公務員に対し、国が3年前から人の同意を得ずに身辺調査をしていたことが分かった。対象の公務員はほぼ全省庁にまたがり、調査の結果、約5万3000人を適格者とし、不適格とされた公務員もいるとみられる。調査に根拠法令はない上、国による無制限のプライバシー情報収集につながりかねず「行政機関個人情報保護法」の趣旨に反する恐れもある。 福島瑞穂・社民党党首の質問主意書に対し、政府が10日に答弁書を閣議決定した。 調査は政府の定めた「秘密取扱者適格性確認制度」に基づき09年から実施。行政機関の長が指定した外交や防衛など「特別管理秘密」を扱う職員に対し、各省庁の権限で「適格性」の有無を調査している。毎日新聞の取材に対し、内閣情報調査室は、対象が外務、防衛のほか国土交通、厚生労働など20省庁に及ぶと説明している。

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 消費増税:住民税非課税世帯を現金給付対象に…政府調整- 毎日jp(毎日新聞)

    政府・民主党は10日、14年4月に消費税を8%に引き上げる際、低所得者に現金を給付する「簡素な給付措置」の対象者を、「住民税の非課税世帯」とする方向で調整に入った。来週中にも給付対象や額などの基方針をまとめたい考えだ。給付額は、97年に消費税を3%から5%に引き上げた際、所得の低い高齢者らに原則1万円を給付した前例を参考に検討するが、党内には1万円より増やすよう求める声も根強い。給付額が増えれば、総額を抑えるために給付対象を絞らなければならなくなる可能性もあり、調整が難航する恐れもある。

    kechack
    kechack 2012/04/11
    増税派からは増税効果が減ると批判され、増税反対派からは子供だましの懐柔策と批判され、結局誰からも評価されないと思うから、検討しない方がいいと思う。
  • 朝日新聞デジタル:原子力機構、再就職先に71億円発注 原発事故後 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力  原子力安全研究を担う独立行政法人・日原子力研究開発機構(茨城県東海村)が、幹部職員の再就職先の企業・団体に随意契約で業務や物品を発注し、その額は東京電力福島第一原発事故後の9カ月間だけで計71億円分に上ることがわかった。機構は発注先の企業・団体に寄付を求め、4年間で計約4千万円を集めていた。  機構の収入は9割以上が国の交付金や補助金による。再就職先に多額の公金が流れ、その一部が機構に戻る構図になっていた。福島事故後も原子力業界のもたれ合いが続いていた。  機構は「課長級以上の職員が再就職し、機構との取引が業務の3分の2以上の企業・団体」を公表しており、2011年10月時点で16社ある。16社には計49人が再就職している。  朝日新聞はこの16社について、情報公開請求で得た資料と公表資料を使い、受注と寄付の状況を調べた。  その結果、福島事故後の11

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 橋下市長、賞金1億円を競うコンテスト提案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は10日の大阪府・市統合部会議で、在阪の交響楽団などが1億円の公的支援を競うコンテスト案を提示した。 起伏のある未舗装のコースをバイクで走るモトクロス場を大阪城公園内に特設し、レースイベントを開催する構想も提案した。今後、実現性を検討するという。 補助金見直しを進める市の改革プロジェクトチームは大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)への年1億1000万円の補助金の25%カット案を打ち出している。橋下市長は「補助金をもらうのが当たり前になっている。賞金1億円のコンテストを開き、楽団同士で競わせてはどうか」と提案。音楽イベントの開催など優勝楽団への特典にも言及した。 また、大阪の知名度を世界的に高めるイベントとして、国特別史跡の大阪城公園西の丸庭園でモトクロスレースを開催する案も明かした。市教委によると、特別史跡の現状変更には文化庁の許可が必要だという。

    kechack
    kechack 2012/04/11
    発想が秋元康レベル
  • 自民党公約原案 TPPや原発に及び腰過ぎる : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党公約原案 TPPや原発に及び腰過ぎる(4月11日付・読売社説) 政権奪還を気で目指すのなら、重要な政策から逃げてはならない。 自民党が次期衆院選の公約原案をまとめた。 立党の原点である憲法改正では緊急事態条項の新設を盛り込んだ。集団的自衛権行使を可能とする安全保障基法制定も明記した。自助努力を基生活保護費抑制を打ち出した。いずれも評価できよう。 最大の課題である消費税に関しては、「当面10%」への税率引き上げで、安定した財政と社会保障制度を確立するとしている。 政府の消費税率引き上げ関連法案と共通するため、党内には、税率に言及することに慎重論もあった。だが、明記しないと、2010年参院選の公約の撤回になる。筋を通したのは当然だ。 消費税率引き上げに関して、民主、自民両党の考えに開きがないことが改めて明確になった。自民党は、公約に掲げる以上、政府・民主党が呼び掛ける関連法案の協

    kechack
    kechack 2012/04/11
    結論:読売新聞は自民党や民主党より酷い
  • 中学へのエアコン導入中止論議、節電か精神論か : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    埼玉県所沢市の藤正人市長が、今年度着手予定だった市立狭山ヶ丘中学校へのエアコン設置を中止した問題。東日大震災を受けた節電対策を主な理由に挙げたが、このエアコンは、実は消費電力の少ないガスヒートポンプ式だった。 「節電」とかみ合わず、市側は12日に始まる市議会教育福祉常任委員会などで、明確な説明を求められることになりそうだ。 藤市長は3月29日の記者会見で、「東日大震災による原発事故で、私たちの快適で便利な生活は田舎の犠牲の上に成り立っていることがわかった。子どもはわかってくれるはず」「我慢をして生活を変えなければならない」などと述べていた。 「扇風機で十分」 藤市長が持論を最初に披露したのは昨年12月議会。共産市議の一般質問に「扇風機で十分。地球温暖化をどうお考えか。エアコンをつけろという主張は、子どもに対する大人の接し方の象徴的な問題。暑かったらエアコンをつけるなどと短絡的につ

    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 亀井前代表「民主から40、50人出てくる」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国民新党を離党した亀井静香前代表は10日夜のインターネット番組で、石原慎太郎東京都知事らと結成を目指す新党について「5月末には新党が出来る。(そのころには消費税率引き上げ関連法案への対応を巡って)民主党は(分裂して)衆院でも過半数を割っている可能性がある。民主党の中から40、50人出てくる」と述べた。

    kechack
    kechack 2012/04/11
    出てくるのは小沢グループでしょう。石原は小沢とは組みたくないはず。
  • 新駅名称 「上越」「上越妙高」順位付けずJR東に要望へ : 新潟 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    上越市に設置される北陸新幹線新駅の名称を巡り、同市などでつくる「新幹線まちづくり推進上越広域連携会議」は10日の総会で、「上越駅」と「上越妙高駅」の二つの駅名案に順位を付けずに両論併記し、JR東日に要望することを決めた。下部組織の駅名等検討部会の「上越駅」を第1案、「上越妙高駅」を第2案とする決定を一転して覆した。 総会では、駅名に「妙高」を入れることを求めている妙高市の入村明市長が「二つの案を両論併記としてほしい」と提案。同市体育協会の山崎健吾会長も「検討部会が民主主義のルールに基づいて決定したというならば二つの案を公平に要望すべきだ」と述べた。 検討部会長の佐藤芳徳・上越教育大副学長は、駅名案に順位をつけた理由について「一つの駅には一つの名前しかつけられない」と説明した。しかし、連携会議会長の田中弘邦・上越商工会議所会頭が「妙高山は上越地域の象徴。両論併記として選択に幅を持たせた方が

    kechack
    kechack 2012/04/11
    JRとしては誤乗車リスクの高い「上越」駅は使いたくないだろう。
  • 「無限競争」に苦しむ韓国の若者たちの救世主 ソウル大学キム・ナンド教授~著者インタビュー | JBpress (ジェイビープレス)

    一見、昔なつかしい昭和の学園ドラマを思わせるタイトルだ――熱血先生と悩みを乗り越えて成長していく生徒たち・・・。しかし、『つらいから青春だ』の内容は、世界中で社会が不安定に揺れ動いている現在の若者に向けたメッセージである。 著者のキム・ナンド氏はソウル大学きっての人気教授だ。その物腰はとても穏やかで、いわゆる「熱血」先生ではない。しかし、未来への不安に思い悩む学生たちを励ましたいという強い思いが、このには詰まっている。 韓国経済が世界市場で躍進する一方で、世代間格差と激しい競争社会に翻弄される韓国の若い世代。その厳しい実情についてキム氏に聞いた。 世代間格差、競争社会のあおりで不利な状況に置かれる韓国の若者 キム・ナンド氏 ソウル大学生活科学学部・消費者学科教授。学生が直接評価する「ソウル大優秀講義」に選ばれ、大学が公式に授与する「ソウル大学教育賞」を受賞するなど、講義と学生指導への熱意

    「無限競争」に苦しむ韓国の若者たちの救世主 ソウル大学キム・ナンド教授~著者インタビュー | JBpress (ジェイビープレス)
    kechack
    kechack 2012/04/11
  • 「秩父に遠足」の小中学校が増加 埼玉県+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    kechack
    kechack 2012/04/11