タグ

2012年5月21日のブックマーク (58件)

  • はてなブックマーク - AutoAuto のブックマーク

    はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。はてなブックマークを始めてAutoAutoさんのブックマークを追いかけてみましょう!

  • 論文盗用、データ改ざん…滋賀大教授を諭旨解雇 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滋賀大教育学部の宮田仁教授(53)(教育工学)が理科教育に関する論文を盗用するなどしていた問題で、同大学は21日、宮田教授を20日付で諭旨解雇した、と発表した。 滋賀大によると、宮田教授は1996~2011年に発表した20の論文で、データ改ざんや、別の研究者の論文を盗用した。宮田教授は「締め切りが迫ったり、結論にふさわしいデータが得られなかったりしたため、不正をしてしまった」と釈明しているという。 同大学は「事実を認め、他の論文に引用されていない」として懲戒解雇を見送った。佐和隆光学長は「研究者倫理の欠如で許し難い」との談話を出した。

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    仔細について つ http://b.hatena.ne.jp/entry/www.shiga-u.ac.jp/topics/res.1603/chousakekkagaiyou.pdf /懲戒解雇は犯罪じゃない限り難しいよ。
  •                              平成24年 2月10日

  • 滋賀大学 本学教育学部教員の研究不正行為について

  • ホットココアの顧問「家入一真氏」炎上ツイート・ダダ漏れ事件を語る

    めがねおう氏が編集長をしていた「非モテタイムズ」は株式会社ホットココアが運営している。そのホットココアの顧問であり、株式会社paperboy&co.の創業者の「家入一真氏」(@hbkr)が、今回の炎上ツイート・ダダ漏れについて、ツイートしたものをまとめた。 ※関連情報は以下にまとまっています http://d.hatena.ne.jp/hagex/20110306#p1

    ホットココアの顧問「家入一真氏」炎上ツイート・ダダ漏れ事件を語る
  • メールよりもFacebook MessengerやLINEが好きなケース――文化人類学的一資料として―― - あちらのお客さまから替え玉です

    Facebook Messengerに既読マークが搭載されるようになって10日くらい経つだろうか。 インスタントメッセージ機能が日常的に欠かせないものとなると、メールというweb1.0的なテキストコミュニケーションからだいぶ未来へ来た感じがする。 チャットとメールの中間であるプライベートなテキストコミュニケーションアプリにはこの半年から1年かなりお世話になっている。 はじめはBelugaで、その後Belugaを吸収したFacebook Messenger。こちらはいまも現役でバリバリ利用している。最も新しいところだとLINEになる。 このLINEの登場にはかなり重要な意味があって、Facebook Messengerをダウンロードしていなかったようなリア充層にも圧倒的な支持を得ているということが挙げられる。LINEの登場によって、わたしの周りではほぼすべての友人に、これらアプリのうちどれか

  • ホルムアルデヒドにあの方々が反応するとこうなる。

    まとめ 【誤解】「雪に振り切れるほどのセシウムのピークが!危険です!」→その線はカーソルです【放射性物質】 先日話題になった雪からヨウ素!?も精密測定の結果不検出です。以下参考まとめ。 「八王子の雪からヨウ素とセシウム検出」の真相 http://togetter.com/li/244509 ユキニモ、ビスマス、ハイッテマス http://togetter.com/li/244420 195880 pv 1941 201 users 76 まとめ 友人の父の友達の息子のJA職員からの情報。「兵庫県産の米には2割福島産が混じってる。」どこのJAかは言えない。 典型的なアレって感じですがまとめてみたら信頼性がどの程度ある情報なのか見えてくるんじゃないかと。 関連リンク 産地偽装のために、福島県で他県産の米袋が売られている? http://togetter.com/li/184915 “産地偽装”

    ホルムアルデヒドにあの方々が反応するとこうなる。
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    アナグラムで導き出せたのかとか色々考えたけど、サッパリ。/あの、ホルマリン以外の有機化合物も当然監視されているのですが・・・・・・という話。
  • 否定論者の知識レベル - 誰かの妄想・はてなブログ版

    アメリカの従軍慰安婦記念碑に対する否定論者たちの難癖ですが・・・。 vid どーやってゆそーしたんだろー(棒) 2012/05/14 http://b.hatena.ne.jp/entry/alfalfalfa.com/archives/5500460.html shoot_c_na歴史, 韓国, トンデモ 制空権も制海権も失った状況で、拉致した人はどこ行ったんでしょね?ってコトで随分前にこの理論破綻したんだが、ネタが一周してまたやってきやがった。 2012/05/14 http://b.hatena.ne.jp/entry/alfalfalfa.com/archives/5500460.html 日中戦争開始時点から日は制空権も制海権も失っていたらしいです。それはニッポソの歴史であって、日歴史ではありませんね。 ちなみに慰安婦らは普通に輸送船や客船、列車などで輸送されています。慰安

    否定論者の知識レベル - 誰かの妄想・はてなブログ版
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    この辺りは、「騙して連れてった」が一番正しいと思う。/長くなるので嫌かも知れないけど、出来れば「従軍慰安婦存在否定論者」とかなんかにして欲しい。
  • studygiftの税金が気になって調べてたらサービス自体パクリな気がしてきた - novtan別館

    最近は炎上案件が多くて大変です(何がだ)。 さて、http://studygift.net/home.phpですが… 形は寄付となっていますが、実際に提供しているのはサービスみたいなものですよね?販売ってなっているし。そうすると税金ってどうなるの?studygiftの売上になって消費税と法人税がかかるし、支援相手に対しては金融業として貸し付けているわけでもないから贈与税とかかかっちゃったりしないのかな?贈与税っていくらからかかるんだっけ… 贈与税 - Wikipedia ふむ、110万。今回の案件にはかからないわけだね。ここでは贈与って形で考えたけど、そもそもどういう形で人に金を渡すんだろう。110万超えないなら贈与が一番税金がかからないんだろうけど、よく考えたらこの場合法人から個人への贈与になるから一時所得の所得税がかかるのか(だとしたらそれも加味しないと金足りねーんじゃないの?)。法

    studygiftの税金が気になって調べてたらサービス自体パクリな気がしてきた - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    商取引なら消費税は消費者に(店が代行)、所得税は貰う人に。/本当にヤバいのは利用規約とかだと思う。
  • 引用元書けばいいのかよ 議員の海外視察報告書騒動 - 紙屋研究所

    福岡市議会の市議会議員(民主・市政クラブ)の若手4人の海外視察レポートが、ウィキペディアや研究者の論文からのコピペだったというので、地元のマスコミなんかでにぎわいをみせておる。 そのレポートはこれ。 http://www.city.fukuoka.lg.jp/gikai/info/pdf/kaigai240129.pdf たとえば6ページの「リヴァプール市の概要」はほとんどがウィキペディアの「リヴァプール」からの丸写しである。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB どれくらい丸写しかというのは、みてもらえばわかる(改行は省略)。 報告書 ウィキペディア リヴァプールは、イギリス、イングランド北西部マージーサイド州の中心都市で、市域面積は111.84平方キロメート

    引用元書けばいいのかよ 議員の海外視察報告書騒動 - 紙屋研究所
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    海渡って何しに行ったか、本人達が疑問に思わないのが拙い。修学旅行でももうちょっとマシな感想書くだろう。
  • 『咲-Saki- 阿知賀編』 有名小説家我孫子武丸氏が千里山チームの関西弁に苦言|やらおん!

    697 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 05:09:37.30 ID:quDdUptO0 我孫子武丸 sukiyapotes 「咲 阿智賀編」って初めて見たけど、関西同士で戦ってるのに なんで大阪だけ大阪弁(ひどすぎる)で、奈良とか兵庫の人は標準語なの? ******** @sukiyapotes あれ観るたびに、関西ネイティヴの人 怒らないんかなー、と思ってます。 sukiyapotes @******** もうあそこまで来ると怒る気にはならないですね。 製作者の意図を知りたい、という感じです。 ********@sukiyapotes 時代劇でも同じ事思ってますが、基、 地方の人もみんな標準語なんですよね。リアリティより視聴者の 耳馴染みを優先しているんでしょうけど、やっぱり違和感あります。 東京出身の人の関西弁は、おかしくて

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    この辺り、適当に済まされること多いよなー
  • Studygiftのこと - enmotakenawa777 - blog!!!

    なんかもうこの話題飽きたひとも多そうだし、過疎ブログでひっそりと書く。これの何が問題って、「奨学金というにはあまりにもショービジネス」になってるところなんじゃないかと思う。 あれ、ファーストケースのかたはともかく、今後はなんとかして個人名を出さない方向のほうがいいんじゃないかって気がするんですよね。「学費のかわりの見返り」もゼロで。 以下、ちょっと書きながら考えてます。 ファーストケースの何が問題か。私は、「学費とひきかえに見返りを提供する」ってあたりだと思うんです。”週一回のニュースレター”とかね。 私、形を変えて似たようなことを何回か考えたことがあるんですが、そのたびに、難しいな、という結論になるんです。そういう、金銭とひきかえに見返りを提供するのは、少なくとも「教育」では難しいと思う。なぜ難しいと思うかは、その時々で変わるんですが(しかも毎回忘れるんですが orz)、とにかくそういう

    Studygiftのこと - enmotakenawa777 - blog!!!
  • 朝日新聞デジタル:日食グラス、まだ捨てちゃダメ 6月にも天体ショー - 社会

    今回の金環日の観察に使った日グラスを、このまま捨ててしまってはもったいない。6月6日に「金星の太陽面通過」が起きるからだ。  全国各地で、朝から午後にかけて金星の黒い影が太陽の前をゆっくり横切っていくのが見える。金環日よりはちょっぴり地味だが、これを見逃せば次回は105年後という珍しい天体ショーだ。  グラスを通さず太陽を直接見た人は、目を傷めてしまった可能性もある。目が痛む、視界の中心部が黒っぽく見えるといった異常を感じたら、すぐに眼科を受診した方がいい。 関連リンク金環日、安全な観察方法は 交通事故にも注意(5/21)日グラスは正しくつけてね 平野文科相、会見で実演(5/19)日グラス、粗悪品の製品名公表 目を傷つける危険(5/18)〈ニュースがわからん!〉金環日見たら目を傷める?(5/18)特集:2012 金環日

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    見えると思います。
  • わかりにくいコチニール色素問題を読み解く

    執筆者 松永 和紀 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 特集 松永 和紀 2012年5月16日 水曜日 キーワード:アレルギー 添加物 品表示 消費者庁が11日、「コチニール色素に関する注意喚起」を公表しました。「コチニール色素を含む飲料と急性アレルギー反応(アナフィラキシー) に関する国内の研究情報か消費者庁に提供されました」として、「万が一、コチニール色素を含む化粧品の使用や品の摂取により、かゆみなとの体調の変化を感じた場合は、すみやかに皮膚科やアレルキー科の専門医を受診してくたさい」と書いています。 しかし、消費者庁のプレスリリースでは、コチニール色素がなぜアレルギー反応を起こすか、という肝心の「科学的な根拠」が説明されていません。アレルギー反応を起こすのは、コチニール色素自体ではなく、色素を生物から

    わかりにくいコチニール色素問題を読み解く
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    アジュバントみたいだよなあと前から思っている。
  • 朝日新聞デジタル:冷凍サンマ、在庫山積み 被災地加工業場の復旧遅れ響く - 社会

    出荷先が決まった加工場では解凍サンマを箱詰めする作業が進められていた=北海道釧路市北海道釧路市内の倉庫。例年に比べ、業者の仕入れた冷凍サンマが多めにあるという=北海道釧路市サンマの主要水揚げ港の在庫量根室・花咲港に水揚げされたサンマ=2011年10月、北海道根室市  北海道を中心に、昨年水揚げされたサンマが倉庫に山積みとなっている。東日大震災で被災した東北の加工業者に出荷できず、放射能に不安を抱く海外への輸出も滞っているためだ。干物やぬか漬けなど、サンマ加工品の価格下落も予想されている。  昨年、サンマ水揚げ全国2位の北海道釧路市。港近くにある倉庫には、加工用の冷凍サンマが積み上げられている。昨年末時点の在庫は市全体で9900トンと前年の約4倍という。  「例年、漁が終わる12月下旬から決算月の3月に向けて在庫が減るが、今年はほとんど動いていない。こんなことは過去にない」。倉庫の担当者は

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    秋刀魚無念。
  • 橋下徹氏への期待と違和感

    僕はとりたてて左でも右でもないと思うが、個人的に橋下徹氏のやり方には強い違和感を感じる。君が代を歌わない教員を罰する、などといったタカ派的な行動(http://goo.gl/fdA8f DailyMotion: これで彼自身恥ずかしそうにしてちゃんと歌っていないというのは置いておいて...)やテレビタレント時代の核武装とか中国売春ツアーODA発言とか弁護士懲戒請求の扇動とか、そういう極端な言動への違和感が第一にある。ナイーブに考えて、下品で息苦しいのである。 だが、僕が結構ファンである佐々木俊尚氏(http://twitter.com/sasakitoshinao)や夏野剛氏(http://twitter.com/tnatsu)など、わりとリベラルで先見的と思われる人たちが橋下徹氏に好意的な評価をTwitterでしているのを見て、どうしたものだろうか、としばし考えた。 たとえば佐々木氏は、

    橋下徹氏への期待と違和感
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    IDつけて書けばいいと思う。
  • テフロン加工とはめっぽう相性の悪いヤモリのジレンマ : カラパイア

    テフロン加工のフライパンは、人間的にはこびりつかず洗い流しも簡単で便利グッズなのだが、ヤモリにとっては蟻地獄のような相性の悪い相手だったみたいなんだ。

    テフロン加工とはめっぽう相性の悪いヤモリのジレンマ : カラパイア
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    固体潤滑油の異名を持つテフロンなので。まあ、油でもすべるみたいだけどね。
  • 合法的に踊る

    こんなこと許されていいのだろうか 踊る自由について - 大友良英のJAMJAM日記 何時以降は踊ってはいけないとか、指定された店以外では踊ることを禁ずるなどという法律自体が、わたしにはおかしなものに見えるんだけど、間違ってるかな? クラブ行かない人達からは「法を守れば問題ない」という意見もあることなので、まとめてみる。 合法的に踊れる店とは、 ・風俗営業の許可をとっている。 ・24時以降は営業しない。 以上。 文章にすると簡単。踊るために風俗営業許可が必要という時点で違和感あるけど、法がそうなっているんだからしょうがない。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO122.html] 第一章第二条を見ると「設備を設けて客にダンスをさせる営業」のみでも、第二条一項四号に該当する。これに、飲が加わると同一項三号にあたり、さらに接待が加わると同一項一号に

    合法的に踊る
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    風営法と、その周辺の政令を混ぜると訳分からんなるよ。/まあ、お酒の出る所で暗いところ、という点では大抵風営法取締対象にはなるよね。違法状況になる前の環境を、という所なので。
  • 自然保護団体、風力発電所建設に反対 会津若松 : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    会津若松市で計画されている風力発電所に対し、自然保護団体から反対の声が上がっている。鳥が風車の羽根に衝突する「バードストライク」や渡り鳥の飛行経路が遮断されるなど、鳥類の生息環境に影響を与えると懸念されるためだ。原発事故の教訓から、県では再生可能エネルギーへの転換を目指すが、事業者に配慮を求めている。 同市の背あぶり山では、風力発電所「会津若松ウィンドファーム」(仮称)が計画されている。事業者はエコ・パワー(東京)で、2008年に事業計画が発表され、尾根沿いに南北約1・2キロ・メートルに出力2000キロ・ワットの発電機を9基建設する予定だ。 17日、日野鳥の会など3団体は記者会見を開き、同会奥会津連合の長沼勲代表は、渡り鳥の飛行経路になっているなどとして、反対を表明した。 予定地の年平均風速は約6・5メートルで風力発電に適しているため候補地となった。同社は2年間で現地調査を行い、環境影響

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    環境アセスメントの話なのだけど、いわゆる生態系云々についてはあんまり上手くやられてない記憶がある。
  • 太陽光発電買取がkW42円とな? ドイツじゃ14円なのに(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    改めて「アホかよ」と思われる事案がこちら。 もう遅いかもしれないけど、反対のパブコメでも大挙撃ち込みたいところでありますね。 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法 の施行に向けた主要論点に対する意見募集について http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620112023&Mode=0 要するに、世界的には太陽光バブルがすでに崩壊して、買い取り価格が14円とか22円とかなってるのに、日では脱原発とかいう大義名分で42円とか三倍近い値段で20年間買い続けるとか馬鹿な政策を経産省と資源エネルギー庁が打ち出して、いい加減にしろ、というお話であります。 せめて、FITは3年なり5年なりで改訂とするのであれば、スペインのバブル崩壊の先例に習う立場が取れるはずなんですけれども。 要す

    太陽光発電買取がkW42円とな? ドイツじゃ14円なのに(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    資本集約型のエネルギー産業は軽いプロジェクト起こし程度だとあっちゅーまに人件費が経営圧迫するでしょう。
  • 藤林きょうもえ on Twitter: "@kirik ぼくがその役目を引き受けておきます"

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    泣いた赤鬼メソッド。
  • 藤林きょうもえ on Twitter: "人形は悪くないんです、人形の穴に棒を突っ込んで操ってる人形遣いが悪いんです"

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    いや、まあ、棒を突っ込みやすいように股開いているのもどうかと思うけども。
  • あなた、食べログの星の数で味を確かめてるんですか?――メシを食わずにテキストを食っている人達 - シロクマの屑籠

    べログという病。|from_NY 山直人のブログ 上記リンク先の「べログという病。」という記事が興味深かった。その主旨は、 べ物を巡る情報や評価がネットに溢れるようになった結果、自分のべているものについての他人の評価が目に入りやすくなった。その結果、自分がちゃんとおいしいものをべているのか心配になったり、余所の人のほうが自分より良いものをべているんじゃないかと嫉妬を抱きやすくなったりするようになった。 といった内容だと私は把握した。 なるほど、この感性は確かにビョーキだ。「べログという病。」というタイトルをつけるのもわかる。コミュニケーションツールが領域にまで拡張すれば、こういう感性が現れてきてもおかしくない。そしてべログのようなネットコミュニティができれば、“グルメ通”を気取りながら「こんな店をおいしいって言っているやつはアホ」的な鼻息の荒いことを書く人も当然現れる。

    あなた、食べログの星の数で味を確かめてるんですか?――メシを食わずにテキストを食っている人達 - シロクマの屑籠
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    食べログは昔からほとんど見ないのだけど(彼女いないので)、味を確かめているというより味覚を確かめているという感じなのかなとちょっと思う。
  • 【埋】作品が持つリアリティと、「自分のリアル」「他人のリアル」「大勢のリアル」

    久々に不定期コラムです、こんばんは。 少し前に見かけた島国大和さんの「リアル」に関する一連の つぶやきは私も目に留めてふんふんと眺めていたのですが、 加野瀬さんがTogetterにまとめてくださっていました。 ■フィクションが面白くなかった時に「リアルじゃない」という人たちがいる - Togetter http://togetter.com/li/302672 主題は作品の批評をするときに 「リアルじゃない」 という言葉 を持ち出すことで、批評がどのように「すれ違い合戦」というか 「泥仕合」になるか、みたいなお話だと思うのですが、 その一連の流れから微妙な葛藤みたいなものが読み取れて とても興味深いところがありました。 バックトゥザフューチャーとか、タイムパラドックスの辻褄が合ってないし、リアルなところも全然ないけど、「リアルじゃない」とかいう突っ込みはそんなにはされないだろう。面白いから

    【埋】作品が持つリアリティと、「自分のリアル」「他人のリアル」「大勢のリアル」
  • 家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の件。 一言で言うと、就学希望児童に対する助成を、ネット業界の軽いノリで手がけるのはやめて欲しいのです。 いままでは、家入さんの志は凄く良い、ただ表現が悪かっただけ、というニュアンスで、まあ燃えてしまったとしても「ええがな」と思う人も多数あったとは思うけれども、批判が殺到して、ひくにひけなくなって、というところもあるんでしょう。 ただねえ、就学希望児童への資金助成等の事業というのは、デリケートなんですよ。私も、例年薄額ではありますが児童養護施設に寄付をしておりましたが、就学希望の学生の選別や、方針について、不公正とならぬよう、それでいて助成がきちんと実を結ぶよう、関係者一同かなり丁寧に議論を積み重ねて、就学希望者に資するような事業を行っていただいております。金を出す私たちが、もちろん一人ひとり面談をして助成するのが望ましいと思うんですけれども、学業を続けたいが事情によってお金が払えない、

    家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    そんな人はstudygiftの対象外です、とか言われそう。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    IQと社会的知能があんま連動しない例として。
  • Studygiftについて感じたこと

    もうこのことについて言及するのは周回遅れな気もするし、すでに思ったことはStartup Datingの記事へのコメントで言及したのだけれど、自分のブログの記事としてもあげておこうと思います。 「ただ困っている子を助けたかった」ー #Studygift は何が問題だったのか ちなみに僕のStudygiftの今回のクラウドファウンディングに対する感覚は、 「1000円だったら、参加してもいいかな」 といったところ。 違和感を感じたけれど、面白そうな企画だから少額なら参加してみても、という温度感。 サービス運営側からはそんな半端な気持ちだったらいらない、と言われてしまうかも。(もう成立しているっぽいしね) 支援して欲しかったのは学費? 坂口さんが今回、学費の支援を募ったわけですが、上記の記事にコメントしたとおりそこにはちょっと違うんじゃないかな、と僕は思いました。 必要としていたのは「学費」とい

    Studygiftについて感じたこと
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    沖縄の話を出したりと、やたらつり糸をたれていた感じはする。/あと、あんだけメディアに露出してたら、謝礼は受け取ってそう。というかそれで稼げと思った。
  • アピタル_感染症は国境を越えて/高山義浩_海外でボランティアをしたい君たちへ

    ★朝日新聞の医療サイト「アピタル」トップページへ ★このブログの全バックナンバーへ   ★ほかのアピタルブログ一覧へ 時に猛威をふるい、大きな脅威になる感染症について、医師・高山義浩さんが現場レポートをまじえ報告します。 高山義浩(感染症医) 学生さん向けに国際保健に関する講義や講演をしているためか、例年、この時期になると夏休みに向けたボランティアがらみの問い合わせをよく受けます。とくに、最近は格安航空券が手に入りやすくなったこともあり、途上国でのボランティア活動を志向する学生さんが増えてきました。 そんな学生さんからの問い合わせは、まあ、だいたい判で押したような内容です。「タイに行きたいのですが、エイズホスピスはどこにありますか?」とか、「ネパールに初めて行きます。よく知らないのでNGOを紹介してください」とか・・・ 思えば、かれこれ15年以上、私はこうした問い合わせに答え続けてきました

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    そこを上手く包み隠してくれるのが、いわゆる募金なのだけどなあ。
  • 横浜で小中学生84人行方不明、多くはDVか : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市内で、学校が1年以上も居場所を確認できない小中学生が計84人に上ることが、同市教育委員会への取材で明らかになった。 市教委は、多くはドメスティック・バイオレンス(DV)から逃れるため、保護者とともに居場所を隠しているとみているが、「学校が家庭問題に介入する権限がない」として、追跡調査を行っていないのが現状だ。 大阪府富田林市では先月、男児(9)が小学校に全く登校せず、数年前から行方不明になっている問題が発覚している。市教委学事支援課が、文部科学省へ報告する学校基調査のデータ「居所不明児童・生徒」としてまとめた。同課によると、5月1日現在、住民票が横浜市内に登録されているにもかかわらず、理由不明のまま1年以上も通学せず、所在不明となっている小学生は54人、中学生は30人。 市教委は、主に小中学校の入学前に学校を通じて児童生徒の所在確認を行っている。健康診断や入学説明会を欠席した児童生

  • 探せ!正義のハッカー…国が初の競技会開催へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コンピューターのハッキング技術を競う社会人対象の大会を、経済産業省が今年度、国として初めて開催することになった。 深刻なサイバー攻撃が相次いで発覚する中、日を守る「正義のハッカー」を発掘するのが狙いだ。 大会は今年10月以降、全国を4ブロックに分けて予選を開き、来年2月に戦を開催。担当者は「模擬的なサイバー攻撃のようなメニューで実践的な経験を積ませたい」と狙いを話す。今年度は7000万円の予算を確保し、米ラスベガスで開かれる世界最高峰のコンテストの実施方法も調査する。来年度以降は民間に引き継ぎ、将来は世界レベルの大会にしたい考えだ。 経産省は2003年、同様の大会を高校生対象に計画したが、「ハッカー=悪」の偏見が強く、「国が犯罪者を養成するのか」との批判を受け見送った経緯がある。しかし、その後、防衛産業や衆参両院などへのサイバー攻撃が発覚したことから、経産省では「当時とは時代状況が変わ

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    単なる知識大会になりそうなので首を傾げるが、クラック側の技術に関して必要なのは確か。ただ、それ、本来情報機関が持つタイプのもの。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    まあ。
  • 特集ワイド:曽野綾子さんと考えた 東京スカイツリーなんて、いらない!?- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇大魔神か、巡礼地か 「なんだあの見苦しいものは?」。この春、ローマから4年ぶりに帰国し「東京スカイツリー」を初めて目にしたときの第一印象だ。そんな話を周辺にすると、「えっ」「何言ってんの」という反応をされた。60歳代の同僚記者には「そんなこと言ったら『非国民』って言われるぞ」と半ば冗談、半ば気で諭された。それでも私の目には大魔神のように見える。あの「世界一の電波塔」は当に必要なのか。【藤原章生】 ◇高さ競争「くだらない」 そもそも必要だった? 22日の開業を前に、メディアもスカイツリーで大騒ぎだ。大多数の声に惑わされず社会を見てきたこの人なら意見が合うだろうと、作家、曽野綾子さんに電話をしてみた。 「あれですか? 私はわざわざ見に行きません。どうしても電波塔が必要なら仕方ないんでしょうけど、まず、その辺をお調べになって、それから話をしましょう」と言われた。私はテレビが嫌いでめったに見

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    東京スカイツリーについて批判はあるのだろうけど、曽野綾子という電波塔に「言わせてる」感がすごくて困る。/本当に必要か、は、本当に必要と嘘を言われない限りOK。その上で議論があるだろう。
  • news - #studygift に一番抜けているもの : 404 Blog Not Found

    2012年05月21日17:00 カテゴリNewsLove news - #studygift に一番抜けているもの 「他人ごと」以上の興味を持ったのは、私も学生時代すかんぴんなヒモだったからかな… それはさておき、studygiftには、いや、仕掛人である@hbkrには何が抜けているのだろうか? 「抜け」、ではなかろうか。 「間抜け」の「抜け」でもあるが、「肩の力を抜け」の「抜け」でもある。 こんな僕でも社長になれた 家入一真 それこそが彼のコア・コンピタンスである、少なくとも「であった」ことは、「こんな僕でも社長になれた」を読めばよくわかる。残念ながら新刊としては入手不能なようなので、こちらの記事を代わりに読んだ上で、その「代表作」であるところのロリポことロリポップのキャンペーンを見てみればある程度見えてくる。 ITは、いま:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/

    news - #studygift に一番抜けているもの : 404 Blog Not Found
  • 『Google+日本一の坂口綾優』はもういない

    学費支援プラットフォーム「studygift」で最近話題の坂口綾優さん。 僕は最初、彼女は こういう事をしたら炎上する、という事も想像できないバカ女炎上によるサービス宣伝料を家入さんからもらった上でわざと炎上させたしたたかな女のどちらかだと思っていた。 後者だった場合、「studygift」では2,30万くらい稼いで、後は家入さんからサービス宣伝料100万くらいもらうのかな~、 とか思っていたのですが、予想外に「studygift」で100万近く募金を集め、 さらに、炎上の大きさも想像以上なものになりました。 結果だけ見ると、彼女は、少し前までは 『Google+日一の坂口綾優』でしか無かったのが、 (『もしドラの人』でしか無いみたいなニュアンス) 現在は、 『対価もほとんど払わず、1週間で100万集めた女』『誰にも迷惑をかけてないのに理不尽に叩かれたかわいそうな女』『Google+で日

    『Google+日本一の坂口綾優』はもういない
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    ブレスレットの宣伝に出てきそうな人になってるなー。
  • Twitter / Kei Nishiyama: #studygift の特別支援枠について、特に個別 ...

    #studygift の特別支援枠について、特に個別に相談もなく、坂口さんからいきなり振り込めメールが来た。しかも振込先が今回何の関係もないPartycompanyを指定。twitter.com/#!/hbkr/status… 家入さんの言ってることと坂口さんの行動がずれてる。 19分前 OpenTweenから Retweeted by 7 people

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    上っ面だけ見る訳にもいかんなあということで。擁護も批判も兎も角、studygiftのことも表示主のことも分かってないことは多い。
  • 「電力不足を補え!」火力発電奮闘記 | 社会 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

    《 『Voice』2012年4月号より》 “ご老人”の再稼働 海辺の町・愛知県武豊町。冬の青空の下に、ボイラーにつながる管や水を循環させる配管が複雑に接続された5階建て程度の建物が鎮座していた。遠目にも、赤サビが浮いているとわかる。屋外の階段はところどころぐらつき、床が抜けて落ちてしまいそうな恐怖にとらわれた。 無理もない。武豊火力発電所の2号機(37.5万kW/重・原油)は、1972年――39年前に運転を開始したものだ。39年経った発電施設は、人間でいえばまさに“ご老人”(関係者)だという。発電効率も低く、中部電力は2009年10月以来運転を休止し、何もなければそのまま解体する予定だった。 「運転休止以降は最低限の整備しかしてきませんでした。お金のムダになってしまいますからね」(武豊火力発電所長・永崎重文氏) しかしこの「ご老人」が中部地方の電力危機を救っている、とお伝えしたら、何を感じ

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    この資源が枯渇すると、まあ脅かされる事態になるわけだけど、その先進国が欧州なわけで。
  • 「この仕事は合ってません!」と1カ月で辞める新人の“事情”:日経ビジネスオンライン

    また、新入社員が辞めてしまった。これで4人目である。といっても、私の部下の話ではない(っていうか、部下いないし…)。わずか1カ月ちょっとの間に、「新人が辞めた」という話を4回も聞いてしまったのである。 1人目は、インタビューをさせていただいた方の会社で起こった出来事で、入社1週間目に「体調が悪い」と言ってきた後、連絡が途絶えて辞めた。2人目は旅行代理店に勤める友人の部署に配属になった新人が、「自分にこの仕事は合っていない」と言って、2週間目に辞表を出した。3人目は、以前仕事でお世話になった方の会社の出来事で、母親から「息子が思っていたような仕事ではないので、辞めてさせてください」と連絡があって、去っていった。 そして、昨日4人目が現れた。 「4月から25歳の男性を正社員で雇ったんですけど、『この職場では僕の個性が潰されるから辞めたい』と言ってきました。彼はうちの会社に来る前に、1年ほど別の

    「この仕事は合ってません!」と1カ月で辞める新人の“事情”:日経ビジネスオンライン
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    元々IT関連は三年三割とは言われていた記憶が。OB訪問とか手間かけてない分辞めやすいんじゃないかな(悪いとは言わない)。/個々の動機を追ってもあんまり意味ないのよね。
  • 『studygiftに関わる佐々木俊尚さんのツイートまとめ~多様なあり方があることを認識し、支援したい人が支援すればいい。同意できないのなら無視すれば良い~』へのコメント

    世の中 studygiftに関わる佐々木俊尚さんのツイートまとめ~多様なあり方があることを認識し、支援したい人が支援すればいい。同意できないのなら無視すれば良い~

    『studygiftに関わる佐々木俊尚さんのツイートまとめ~多様なあり方があることを認識し、支援したい人が支援すればいい。同意できないのなら無視すれば良い~』へのコメント
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    功徳は積めると思うよ。Win-Winとかのビジネスモデルで説明するなら、再帰的な動きが期待できないので元々の奨学金システムより破綻していると思うけど。
  • 女性教諭、通知表隠す「同僚男性困らせようと」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県警茅ヶ崎署は21日、茅ヶ崎市立小和田小の教諭高橋智実容疑者(30)(茅ヶ崎市松林)を公用文書毀棄の疑いで逮捕した。 発表によると、高橋容疑者は3月10日、同小の校長室で保管していた4年生の通知表2枚と同学年1学級35人分の算数の観点別評価などを記載した文書1枚を持ち出し、隠匿して使用できない状態にした疑い。 通知表は同23日の終業式で配られる予定だった。なくなったため児童には新しく作成した通知表が配布された。 高橋容疑者は調べに対して容疑を認め、「通知表などを作成した同僚の男性を困らせたかった」などと話しているという。同市は4月2日、これらの文書が盗まれたとして同署に盗難届を提出していた。

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    「困らせたかった」→「校長室で保管していた4年生の通知表2枚と同学年1学級35人分の算数の観点別評価などを記載した文書1枚を持ち出し、隠匿して使用できない状態にした」
  • 佐々木俊尚と「最小少数の最大幸福」

    http://togetter.com/li/306327「フジテレビが…」「じゃあ見なければいいよね。はい、論破」 「日ユニセフ協会が…」「じゃあお前は寄付しなくていい。はい、論破」 「死ぬ死ぬ詐欺が…」「君が金出すわけじゃないよね。はい、論破」 「studygiftが…」「同意できなければ無視すればいいよね。はい、論破」 この方法に名前つけたい。 「っかぶりのWin-Win」 というのはどうでしょう。http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120510/231863/一見すると、誰も損をしている人間はいない。誰もが幸せになっているように見える。でも、少し離れたところから観察してみれば、Win-Winの輪の外にいる、広い範囲の第三者が、少しずつ不愉快な思いをしていることがわかる。彼が買われたのは腕とは別の何かだった。を売ろうとした

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    ホワイトバンドの次、みたいに思えて仕方がない。
  • 『程度問題 - REV's blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『程度問題 - REV's blog』へのコメント
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    村長につけてもらったスターにカーソルを合わせたら、かつての村長のご尊顔が表示された。はてなのバグ?プロキシの不具合?
  • mala on Twitter: "他の人はどうか分からないけど俺は荻野の件すごく反省しているし、お金の使い方には慎重である。"

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    まあ一度道がズレるとナカナカ社会復帰出来ないもので。
  • ぼくがハマりまくってしまったテレビゲームベスト5 #5games – 和洋風KAI

    たぶん、僕が初めて買ったRPGがこれです。もちろんスーパーファミコン版のドラクエ5ね。いやーこれで冒険することが楽しくて楽しくて、大学ノートに冒険の書と題付けて、攻略の内容を写経してたのは良い思い出。 また、レベル上げが楽しくて楽しくて、主人公が初めてグランバニアについたときにはすでにレベル40あったのですが、そのデータを友人に消されたのも今となってはいい思い出。 というのも、ゲームプレイ中にトイレいきたくなって、ちょっと消しておいてー(スーファミの電源切っておいての意)と友人に頼んだのですよ。そしたらまさか冒険の書ごと消すとは思いませんでした・・・。 あのときは人生で初めて殺意の波動が芽生えた気がしますが、いやー懐かしいなぁー。あいついまなにしてんだろ・・・。 4位:クロノトリガー

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    世代や環境が分かりそうなベスト5だなあ。
  • ニラと間違えてスイセンを卵とじに…5人搬送 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    20日午前8時15分頃、北海道旭川市神楽岡の自営業男性(60)から「家族がニラと誤ってスイセンをべて中毒を起こした」と119番があった。 旭川東署と旭川市保健所の発表では、嘔吐(おうと)や下痢の症状を訴えたのは子供2人を含む一家5人で、病院で手当を受けたがいずれも軽症。一家は同日朝、庭で採取したニラを市販のニラと交ぜて卵とじにし、朝べたが、一緒に栽培していたスイセンが交ざっていたらしい。 同保健所によると、スイセンの葉はニラに似ており、春に誤ってべる事故が全国で発生しているという。

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    ニラもスイセンも多年草で株が増えてくのと肥料やらないと花咲かなかったり。あまり垣根作らずに植え間引とかやらん場合に起こる事故。園芸品種には有毒植物が多々あるので、菜園やる場合は注意。
  • soylent_greenのブックマーク / 2012年5月21日 - はてなブックマーク

    「これからの日はどうなるのか」と聞かれることがある。 新聞、テレビは悪いニュースばかりを取り上げ、日の先行きを暗く報じる。 世の中は悲観論に満ち、多くの人たちは不安を抱えている。 だが、それでも僕は、日の前途は洋々だといつも答えている。 なぜ僕が日の前途は明るいと断言するのか。それは次の3つの理由からだ。 まずひとつ目の理由は、日人の労働に対する考え方である。 アメリカやヨーロッパの経営者は従業員に対して、いつも怠けないで働けと 言わざるを得ないそうだ。 それは、労働=罰である、という宗教観が彼らの根底にあるからだろう。 罰として働いている、つまり仕方なく働くのだから、働く時間は短い方がよいし、 できれば働かないほうがよい。彼らにとって労働は苦痛なのだ。 しかし、日人にはそのようなキリスト教的な考え方がない。 現代の私たちは意識していないが、「労働は神に仕えること」これが、 日

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    ボクッ娘の対概念としての「あたしっ子」とか考えた。あまり意味はない。/昔は両性とも用いたが現在女性形のように使われる、を踏まえてではなく、感覚として女性的なものを用いる場合に使われる、とか。
  • Studygiftと理想の大学生

    語りつくされた感もありますが、Studygiftのことについて少し。初耳だよという方のために簡単に説明すると、いわゆるクラウドファンディングのサービスで、何らかの理由で学費が払えない学生さんに対して寄付が行えるというもの。CAMPFIREの学生版、などという例え方をされる場合も多いです。 そしてStudygiftで支援する学生第一号として選ばれたのが、Google+で一時期日人フォロワー数第一位になったこともある坂口綾優さん。あっという間に支援が集まり、サポーター190人から95万円を集めて支援目標額を達成しました。ちなみに寄付を行った支援者に対しては、「ニュースレターの配信」や「サポーター集会への参加」といった対価(?)が提供されるとのこと。 とここまでは簡単な構図なのですが、坂口さんが成績の低下から奨学金を停止されていたこと、勉強だけでなく遊びにも力を入れたいと(感じられる文章を)書

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    真面目な話、また所得税とか細かい所でボロが出て早々に沈下する、と思ってる。/叩くというより、「年間にして7万円と考えると個人利用のWebサービスとしては結構金毟られる」「勝者が限られる」警告かな。
  • 【激動!橋下維新】「大阪水の陣」再び 橋下氏vs42市町村 水道統合協議+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪府内の水道事業を統合する「府域一水道」構想が再び動き出した。3月には、大阪市水道局と府内42市町村で構成する「大阪広域水道企業団」(旧府営水道)とが、丸ごと統合する方針で合意。ただ、橋下徹大阪市長が知事時代、当時の平松邦夫市長といったん合意しながら、その後、決裂した経緯がある。橋下市長の「民営化」や柴島浄水場廃止の構想には反発も少なくなく、事業効率化のために総論は賛成でも、各論では主張の溝が埋まっていないのが現状だ。 「浄水場をこんなところに置いておく必要はない」 1月25日の大阪府市統合部会議で橋下市長は市で一番古い歴史を持つ「柴島浄水場」(大阪市東淀川区)の廃止を明言した。 柴島浄水場は、新大阪駅の南東約800メートル、さらに周囲には京都や神戸などに向かう私鉄の駅が7つも集中するなど利便性が高い。発言の背景には、跡地を民間売却し、見市会場など集客施設に転換できれば一石二鳥という

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    七つの駅が近くにある、って、要は中途半端な位置なんだよ!
  • ネット上でのパロディが困難な理由とは?

    少し以前の話題になりますが、5月5日の「こどもの日」に、ネットの世界で話題になっている『虚構新聞』というサイトが、「おとなの日」制定を要求するデモが行われたという「ニュース」を流していました。「こどもの日があっておとなの日がないのは不平等」だというデモ隊に対して、小学生からは「大人げない」という声が聞かれたというストーリーでしたが、「虚構」にしては、どこか笑えない不思議な切れ味を感ずる「ニュース」だったように思います。 この「おとなの日」制定の「デモ」というニュースが「笑えない」というのはどういうことなのでしょう? そこには「愛情の受け渡し」という問題があるように思います。親になるということは、子供の庇護者として「無限の愛情」を供給することが求められます。ですが、子供に愛情を注ぐべき「こどもの日」に、仮に「おとなの日がないのは不公平」だという大人がいたとしたら、その人達は愛情の供給側ではな

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    「宇宙戦争」のラジオの話は、ちょっと出せないなあと思っていたのだけど、それは、「世間で言われてるほどに影響はなかった」という話がある。つまり、「沢山の人が騙され動いた」というのはちょっと怪しい。
  • 田母神俊雄 on Twitter: "皆既日食は昔はガラス板をろうそくの炎などで燻して見たものです。今回専用のメガネ以外は駄目だとか言っているのは多分専用メガネの売り上げを伸ばすためでしょうね。今はデフレなので何でも商売に結びついているのです。"

    皆既日は昔はガラス板をろうそくの炎などで燻して見たものです。今回専用のメガネ以外は駄目だとか言っているのは多分専用メガネの売り上げを伸ばすためでしょうね。今はデフレなので何でも商売に結びついているのです。

    田母神俊雄 on Twitter: "皆既日食は昔はガラス板をろうそくの炎などで燻して見たものです。今回専用のメガネ以外は駄目だとか言っているのは多分専用メガネの売り上げを伸ばすためでしょうね。今はデフレなので何でも商売に結びついているのです。"
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    ガラスは紫外線はあんま通さないけど赤外線は通すので、よいこのみんなはまねしちゃだめだよ。
  • ティロフィナーレ北砂 - 江東区北砂6丁目 - 木造 -  MAPPLE不動産

    トモ・コーポレーション(株) 森下店江東区森下1丁目13-2クレヴィア森下1FTEL:03-5600-7866免許番号:東京都知事免許(6)第57754号物件コード: 取引態様:仲介

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    聖地に似た何か。
  • Twitter / aoi_mokei: 「日蝕の原因は放射能」はさすがにいなかったけど「日蝕 ...

    「日蝕の原因は放射能」はさすがにいなかったけど「日蝕の影響で放射能が活性化する」みたいな奴がいて吹いた

    Twitter / aoi_mokei: 「日蝕の原因は放射能」はさすがにいなかったけど「日蝕 ...
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    シュトロハイムの開発が急がれる。
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    取り敢えず、素人アイドルと素人風アイドルは区別付かないよなーと思った。/年食った芸妓が置屋を営む、とか思ってたので、これは分かる。三十前までが勝負だと思う。
  • 禁酒令:「やりすぎ」「実効性あるのか」…批判の声も- 毎日jp(毎日新聞)

    飲酒が絡んだ市職員の不祥事が相次ぐ福岡市で、職員に外出先での飲酒を1カ月間禁じる「禁酒令」が“発令”された。前代未聞の強権発動に、市民からは理解を示す一方で、「ストレスがたまりそう」「やりすぎだ」との批判の声も聞かれた。 「1カ月ぐらい外で飲まなくても、家で飲めれば十分だ」。続発する不祥事に、同市のタクシー運転手、馬場定一郎さん(54)は当然といった様子。ただ「悪いことをしていない周りの職員が大変」と一部職員の不祥事に巻き込まれた形の職員に同情した。 これに対し、反発するのが同市博多区の無職、北野正さん(41)。「市長といえども、そこまで制限をかけて良いものか。飲まないとストレスがたまるだろう。家で飲むのと外で飲むのは全然違う。やりすぎだと思う」と話した。

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    この手の話は、市役所周辺の飲み屋で確認するべきだと思う。自分は外飲みしないけども、一ヶ月で運転資金枯渇する飲み屋さんってわりとあるんじゃないかな。
  • 程度問題 - REV's blog

    虚構新聞の新着エントリー、がこれ。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://kyoko-np.net/ bogusだとこれ。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://bogusne.ws/ こちらは、高い確率でヘッダにbogusと入ってくる。 ヘッダを見るとわかるように、主体としては架空の人物、事柄の擬人化、などを扱い、前世や霊界など、超現実的なタームを配置し、一見して非現実であることを印象づけている。 bougusの橋下市長関連記事は 橋下知事「体罰で笑える子どもたちの社会つくりたい」─マゾっ子育成に8億--http://bogusne.ws/article/108681458.html 橋下府知事、自分批判した職員怒って殴り殺す「民間ではよくある」--http://bogusne.ws/arti

    程度問題 - REV's blog
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    bogusの方が内容が分からずググること多し。滑り方もやっぱ種類が違うと思うの。/はてな村限定で言えば、IDに紐付く関係性で擁護・批判がこじれているような、ということをコッソリ言っておく。
  • テレ朝news

    テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

    テレ朝news
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    30分って、結構長いな。
  • 学費援助サイトを叩いた人も、ひとり900円くらい援助していたことになる - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪

    こんにちは。 studygiftという、「学費を援助してください」というサイトがオープンとともに炎上しました(写真左)。企画そのものだけでなく、学費が出せなくて困っている坂口さん自身についてけっこうな言われようだったようで大変お気の毒です。 「援助してください」という希望について、わたしたちが取れる行動は、「援助する」「援助しない」の二択のはずなのに、「援助を希望するなと説教する」という、三つ目の選択肢を選ぶ人がいらっしゃいました。まあ嫉妬のあまりそうしたくなる気持ちもわからんでもないけれど、叩くという行為が、最終的には自分の首をしめることになるかもしれないのに、と思います。 坂口さんは十分にがんばりやさんだと思います 坂口さんのあれを乞呼ばわりするのはどうなんでしょうね。ぼくの場合、仕事は就職してから嫌というほどできるし嫌すぎて自殺してしまうかもしれないと思ったから学生時代は楽しいこと

    学費援助サイトを叩いた人も、ひとり900円くらい援助していたことになる - ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    すがすがしいくらいに意味不明だったなあ。前期分は期限来てるし、後期は早いし、参加者も焼畑なのを自覚していると思ったけど。
  • これ金環日食より凄いな…撮った本人は飛行機うぜぇって書き込んでたけど

    これ金環日より凄いな…撮った人は飛行機うぜぇって書き込んでたけど

    これ金環日食より凄いな…撮った本人は飛行機うぜぇって書き込んでたけど
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    ナショナルジオグラフィックの写真でしかも昔の。2chか2chまとめの転載。
  • mala on Twitter: "イエイリさんは人間がインターネットコンテンツとして生きることのリスクを軽視してる気がする。男はオッサンになっても奇行をエスカレートさせ続ければいいけど、女性は辛いと思う。岡田有花さんとかそんな感じだと思います。"

    イエイリさんは人間がインターネットコンテンツとして生きることのリスクを軽視してる気がする。男はオッサンになっても奇行をエスカレートさせ続ければいいけど、女性は辛いと思う。岡田有花さんとかそんな感じだと思います。

    mala on Twitter: "イエイリさんは人間がインターネットコンテンツとして生きることのリスクを軽視してる気がする。男はオッサンになっても奇行をエスカレートさせ続ければいいけど、女性は辛いと思う。岡田有花さんとかそんな感じだと思います。"
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/21
    歳月とは残酷なものである。