記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kinghuradance
    kinghuradance 現状では研究職を目指す事は人生を捨てるに等しい部分がある以上、こうなっても仕方がない…。それこそ経済的に困窮している大学院生に支援の手を差し伸べるシステムがあればよいのだけど。

    2012/05/24 リンク

    その他
    roadman2005
    roadman2005 まずい傾向。40歳以上は微増傾向なのに、65歳以上の教官の増分と引き替えに35歳以下が減っている勘定。ポスドクだと年齢、経験年数で若手を優先する事が多いが、実力勝負の教官人事だと経験年数の多い中堅が有利。

    2012/05/24 リンク

    その他
    chinu48cm
    chinu48cm 単純に、不況、就職難、中途採用の困難さから来る問題であって、研究者の現状が厳しいからって理由は原因の3割くらいでしかない気がしてるポスドクです。

    2012/05/23 リンク

    その他
    blackshadow
    blackshadow 若手は数的減少だけでなく雇用形態の不安定化もプラスされるからなあ。狭き門でもせめて雇い止めリスクがなくなるだけでも相当ストレスは減るだろうに。

    2012/05/23 リンク

    その他
    kitone
    kitone 国立大学に限った話ではない気が

    2012/05/23 リンク

    その他
    sayamatcher
    sayamatcher 「国立大学で若手研究者が減少傾向」ってそりゃ非若手がのさばってやめなければ…必然でしょ

    2012/05/23 リンク

    その他
    natuboshi
    natuboshi 「拡大期に多数採用した若手教員が高齢化し滞留する一方で」/今いるシニアの首を切って若手を大量雇用したとして問題は再燃する。

    2012/05/23 リンク

    その他
    suzuki_kuzilla
    suzuki_kuzilla 民間企業にも言えることじゃないのかね

    2012/05/23 リンク

    その他
    siuye
    siuye 国公立の定年延長は、以前なら定年後に10年弱は務められる私学があったのに、今はそれもない、というのと関係する気がする。

    2012/05/23 リンク

    その他
    symphonicworks
    symphonicworks 日本の科学技術研究の根幹を担っている国立大学で、若手研究者の減少が止まらない。このままでは、科学技術競争力の低下につながるおそれが。/特別公開記事:国立大学で若手研究者が減少傾向 (Nature ダイジェスト

    2012/05/23 リンク

    その他
    kogarasumaru
    kogarasumaru 当然なんじゃないの?しかも上抜けた後、非常勤で埋めてばかりじゃねえか/定年伸びた分だけ居座って若手のために座席を守る気がないという人々がうじゃうじゃしてるよね/文科省がとか以上に自壊だろこれも

    2012/05/23 リンク

    その他
    lucky_pool
    lucky_pool 大学の先生になるには厳しい時代。。。こういった上が詰まっているような問題は国立大学の問題というよりも日本が抱える問題。実は日本の大企業にもいえる側面があるかもしれない。

    2012/05/23 リンク

    その他
    randompole
    randompole 今は特に、良くも悪くも周りが見えない人じゃないと無理だからな。

    2012/05/23 リンク

    その他
    harapon1012
    harapon1012 まわりみても同世代すくねー

    2012/05/23 リンク

    その他
    t-kawase
    t-kawase 「茨の道」に踏み込んでこないのはある意味合理的だから、結果自体は真っ当。ただ、こういう状況にした国の責任は重いが。

    2012/05/22 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 論文数減少はたぶん独立行政法人化の影響。そこが分水嶺。

    2012/05/22 リンク

    その他
    misomico
    misomico 若者の研究者離れとか言われそう

    2012/05/22 リンク

    その他
    onkimo
    onkimo これでは、研究者になれと勧めることをためらってしまいますよね…。

    2012/05/22 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ふーむ

    2012/05/22 リンク

    その他
    Kaffeepause
    Kaffeepause 「このままでは、あと10年もすれば人口減少の影響が出てきて、研究を支える人がいなくなる]

    2012/05/22 リンク

    その他
    kmiura
    kmiura 昨年ECの本部でこの図見せたらみなさん驚いてた。

    2012/05/22 リンク

    その他
    Kfpause
    Kfpause 「このままでは、あと10年もすれば人口減少の影響が出てきて、研究を支える人がいなくなる]

    2012/05/22 リンク

    その他
    steel_eel
    steel_eel そりゃ減るだろ。減らない理由が無い。

    2012/05/22 リンク

    その他
    naga_sawa
    naga_sawa 上が詰まってて先がない+資金の切れ目が縁の切れ目という世界なので予想通りというか予定通り/それでいて無責任に「博士取ろうよ」とか勧める先生の多い事/後進には詰んでるから研究者はやめとけとコメントしてる

    2012/05/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    特別公開記事:国立大学で若手研究者が減少傾向 (Nature ダイジェスト)

    特別公開記事 Jun 2012, Vol. 9 No. 6 News 国立大学で若手研究者が減少傾向 Numbers of young scientis...

    ブックマークしたユーザー

    • ichan2012/05/28 ichan
    • lEDfm4UE2012/05/26 lEDfm4UE
    • kinghuradance2012/05/24 kinghuradance
    • Nyoho2012/05/24 Nyoho
    • roadman20052012/05/24 roadman2005
    • massunnk2012/05/24 massunnk
    • soms90022012/05/24 soms9002
    • sociolego2012/05/23 sociolego
    • tetrahymena2012/05/23 tetrahymena
    • beth3212012/05/23 beth321
    • ubukatamasaya2012/05/23 ubukatamasaya
    • chinu48cm2012/05/23 chinu48cm
    • blackshadow2012/05/23 blackshadow
    • hamamatsuabe2012/05/23 hamamatsuabe
    • bumble_crawl2012/05/23 bumble_crawl
    • keloinwell2012/05/23 keloinwell
    • kana3212012/05/23 kana321
    • YMZ2012/05/23 YMZ
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事