タグ

関連タグで絞り込む (233)

タグの絞り込みを解除

報道に関するmujinのブックマーク (109)

  • 視点・論点 「自殺はなぜ減ったか」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    自殺対策支援センター ライフリンク代表 清水康之 日の自殺者数が昨年、15年ぶりに「3万人」を下回ったと、先週警察庁から発表がありました。 そこで今日は、自殺がなぜ減った、その背景について考えてみたいと思います。 失業や生活苦、借金や過労、精神疾患や人間関係など、「自殺の背景には60を超える要因が潜んでいること」、あるいは「自殺で亡くなった人はそうした要因を平均4つ抱え込んでいたこと」などが分かってきています。 このように自殺の要因が決して一様ではない、ということは、裏を返せば「これをやれば自殺が減る」といった万能薬もないということです。 それでも日では、年間の自殺者数がいま減少し始めています。 2009年は「3万2845人」だったものが、2010年は「3万1690人」、また2011年は「3万651人」と、3年前から、毎年千人単位で減少しています。 昨年15年ぶりに「3万人

    mujin
    mujin 2013/02/06
    もちろんこの解説のとおりなんだろうけど、グラフを見ると98年に特異な変化があるのが気になる。そこで自殺かいなかの判定基準が変わったのではないかな。とすれば12年も。
  • 北京1日滞在=たばこ21本、大気汚染が深刻化 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    中国政府が、大都市で深刻化する大気汚染への対応を迫られている。国民の環境意識は高まっており、対策の遅れは社会の不安定化につながりかねない。 ◆業務用マスク スモッグが重く低く立ちこめる北京市内。何かが焦げたような臭いが街中に漂う。外をしばらく歩くと、目や鼻、のどに違和感を覚え、室内にいても頭にずんと重みを感じる。 北京に1日滞在すれば「たばこを21吸ったのと同じ計算」(中国誌「新民週刊」)と言われ、「N95」の表示がある業務用マスクが品薄状態だ。1枚約7元(約100円)と通常のマスクより割高だが、健康被害をもたらす微粒子状物質(PM2・5)の吸引を確実に防ぐのに必要とされる。安価な偽物も出回っている。 1月下旬、国営中央テレビのアナウンサーが中国版ツイッター「微博」に、屋外で交通整理にあたる警官が「マスク着用を禁じられている」と書き込むと同情論が広まり、公安省は一転、「状況に応じ

    mujin
    mujin 2013/02/02
    いかにも煽情的な見出しだが、なにが「同じ」なのか分からない。微粒子の量なのか、余命への影響なのか。
  • サーチナ-searchina.net

    mujin
    mujin 2013/01/31
    ミサイルに転用可能な技術だからねえ。「米国は北朝鮮の時のように、先頭に立って制裁しないの?」
  • 最近みたジャーナリストの映画 - 論駄な日々

    この間、ジャーナリズムに関する映画もいくつか観たので、備忘録としてメモしておく。ジャーナリストを主人公にした映画には、ラブロマンスやコメディ、サスペンス、アクションなどが豊富にあるが、わたしが興味をもつのは実話・実録モノである。最近みた2作品のうちひとつはジャーナリストを対象としたノンフィクションで、もうひとつはジャーナリストが半生を回顧した作品の映像化である。いずれも論文書きのため観るのをがまんしていた。 アレックス・ギブニー監督『GONZO――ならず者ジャーナリスト、ハンター・S・トンプソンのすべて』(原題:Gonzo: The Life and Work of Hunter S. Thompson、公開年2011) 山下敦弘監督『マイ・バック・ページ』(公開年2011) ギブニーといえば、『エンロン――巨大企業はいかにして崩壊したのか?』(原題Enron: The Smartest

    最近みたジャーナリストの映画 - 論駄な日々
    mujin
    mujin 2013/01/31
    日本ではあえて「ジャーナリスト」「カメラマン」「フリーランス」と呼称される場合は作家性を付与されているように感じる。企業に属していない=作家性ということか。とすると企業組織の体質が問題なのかも。
  • 「不適切な編集」原発報道で名誉毀損 甘利経済相がテレ東に勝訴 - MSN産経ニュース

    原発政策に関する誤った報道で名誉を傷付けられたとして、自民党の甘利明経済再生担当相がテレビ東京などに計1150万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が29日、東京地裁であった。都築政則裁判長は「不適切な編集で、事実に反する批判をした」として、テレ東側に330万円の支払いを命じた。 判決によると、テレ東側は平成23年6月、番組「田勢康弘の週刊ニュース新書」で、第1期安倍政権時代に野党議員が提出した原発政策に対する質問資料を紹介し「当時から津波による電源喪失の危険性が指摘されていた」と報道。当時の経済産業相だった甘利氏がこの資料を見せられ、インタビューを途中で打ち切ったことも併せて報じた。しかし、実際には質問内容に津波の危険性に関する記述はなかった。 都築裁判長は「『当時から津波の危険性の指摘があったことを示す資料が実際にあり、それを見せられたため取材を中断して逃げ出した』との印象を視聴者に与え

    mujin
    mujin 2013/01/30
    この判決がよく分からないな。甘利さんは津波の質問だと思ってインタビューを拒否したんでしょう。資料に津波のことが書かれているかどうかで名誉既存の有無が左右されるのかな。
  • アルジェリア:人質事件 犠牲者氏名公表 政府、日揮押し切る 家族の意向最優先、揺れた末に- 毎日jp(毎日新聞)

    mujin
    mujin 2013/01/27
    関係者の氏名を伏せると事実検証に支障をきたし、今後の安全対策が困難になる。日揮が公表を避けるのは関係者への配慮というよりは事業内容を伏せたいからだろう。しかしこれに乗じてクソ報道が出てくるんだろうな。
  • 実名報道、被疑者の氏名公表とプライバシー権

    yunishio @yunishio @uramatz 実名を知ることにメリットを求めても仕方ないと思います。たとえば刑事事件などがあると被疑者の実名が報道され、あれは警察発表がベースになっているわけですが、ではなぜ警察は被疑者の実名を公表するのでしょうか。これも検証可能性を保証するためだと思いますよ。 2013-01-24 22:25:40

    実名報道、被疑者の氏名公表とプライバシー権
    mujin
    mujin 2013/01/25
    最後にぼやいてるあたり、かれが複数の論点をうまく弁別できていないことが窺われる。プライバシーの侵害は是か非か…と誤った二択にみずからを陥れているようだ。
  • アルジェリア人質殺害事件とメディアスクラム

    アルジェリア人質殺害事件での被害者名の問題について、昨日もFacebookで書いた。私の意見を要約すれば、以下のようなこと。 つまり、新聞記者は『一人の人生を記録し、ともに悲しみ、ともに泣くため』などと高邁な理想で被害者の実名報道の重要性を語るけれども、実際にやってるのはメディアスクラムで遺族を追いかけ回しているだけ。つまり新聞記者の側は、「理想とすべき報道理念」を語っているけれども、遺族取材を批判する人たちは「現実の報道の姿勢」を問題にしているということ。 この乖離を埋める努力をしない限り、新聞記者の理念などだれにも理解されないよ、ということを書いたのだった。 しかしこの乖離を(たぶん無意識のうちにだと思うけれども)回避させている意見が、今日にいたってもあいかわらずマスメディアの側に目立っている。 たとえばカバの人が語るイメージ先行のメディア批判とメディアの説明責任というTogetter

    アルジェリア人質殺害事件とメディアスクラム
    mujin
    mujin 2013/01/25
    面白い。あとで読みかえす。
  • 実名匿名報道問題について | ニセモノの良心

    今回のテロで被害者の方の名前を報道するかどうか、色々議論がある。 先に僕の私見では、実名報道に一定の意義はあるとは思っていて、同時に意味はないかなと思っている。 言ってしまえば、いまの報道って実名出したところでお涙頂戴しかできていない。 来この件で報道すべき点は ・アルジェリアの政情や治安状態などの事件背景 ・軍が強硬策に出た背景やその練度 ・日政府の対応 ・外交面での各国の介入 ・ガスプラントの資源戦略上の重要性 ・犯行グループの詳細や事件背景 あたりだと思う。僕はね。 そういった報道の中で被害者の実名が必要であれば出せばいいと思うし、必要ないなら流す必要はない。 もっとぶっちゃけて言ってしまえば、そのような報道を行うに当たる取っ掛りとして、例えば導入部分で情緒的な部分が必要であるならば、遺族取材もやればいいとは思う。 ただし、そういった「知る権利」のための報道を果たさず、よくわから

    実名匿名報道問題について | ニセモノの良心
    mujin
    mujin 2013/01/24
    お涙頂戴の物語を仕立てて被害者を商業利用する魂胆だろ、と報道者の職業倫理がまったく信用されていない。過去の所行を見れば弁解の余地なし。ただし共犯者がそれを望めばこそ、その商売が成り立っているわけで。
  • 朝日新聞デジタル:死亡した7人の氏名公表を要請 人質事件で内閣記者会 - 社会

    アルジェリア南東部イナメナスの天然ガス関連施設で起きた人質事件で、朝日新聞社などが加盟する内閣記者会は22日、政府が公表していない被害者の氏名と年齢のうち少なくとも死亡が確認された7人分の公表を安倍晋三首相と菅義偉官房長官に申し入れた。  申入書では「事件に対する国民の関心は非常に高く、日政府が公的に安否確認を行うとともに、情報収集、救出、帰国支援に全面的に関与している」と指摘。「最も基礎的な情報」である氏名と年齢の公表を求めている。  日政府は2004年4月と10月にイラクで起きた人質事件では被害者の氏名を公表している。菅氏は22日午後の記者会見で、氏名の公表について「(被害者の勤務先である)日揮がご家族の意向をまとめている。しばらく様子を見守りたい」と語った。 関連リンク菅官房長官「懸命に活躍、無念と思う」 氏名は公表せず(1/22)7人の死「受け止められない」 日揮社員ら、沈痛な

    mujin
    mujin 2013/01/23
    報道する必要があると考えるなら自分で調べて報道しろよ。政府発表がなきゃ分かりませんって?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    mujin
    mujin 2013/01/22
    当該発言が麻生さん自身のこととして語られてるのは自明だし、そのうえで終末医療を望む患者に威圧を与えるものだから批判されてんじゃないかね。なにについて騙されたと主張しているのか。
  • 叔父を誇りに思います | モトシロブログ

    昨夜、菅官房長官が被害者の実名は公表しないと明言してくれたので安心していたところ、今朝の朝日新聞を見てガッカリしました。実名を公表しないという約束で答えた取材の内容に実名を加え、さらにフェイスブックの写真を無断で掲載しておりました。 ただでさえ昨夜の発表を受け入れるのが精一杯の私たち家族にとって、こんなひどい仕打ちはありません。記者としてのモラルを疑います。 16日の事件発生から昨夜まで、日揮の情報はとても少なくて、私たち家族は日の報道や海外メディアの不確かな情報に一喜一憂し、振り回されておりました。なぜ日揮はここまで情報を出すのに慎重に慎重を重ねていたのか疑問だったのです。それが昨夜の菅官房長官の「被害者の実名は公表しません」という言葉で分かりました。彼らは私たち被害者家族を守るために細心の注意を払っていたのです。 いまだ大変危険な状態のイナメナスに命がけで安否確認のために現地入りした

    叔父を誇りに思います | モトシロブログ
    mujin
    mujin 2013/01/22
    アルジェリアの人質事件をめぐり先日来、実名報道をするな、という主張をよく聞くのだけど、必要な実名報道ができるならそれに越したことはなく、いまここで問題にすべきは朝日記者の背信行為だと思うんですね。
  • 日本が中国軍機への警告射撃を検討?!産経新聞の大誤報と釣られまくった中国(メモ) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■産経の大誤報:「警告射撃」報道について 安倍首相が米村敏朗内閣危機管理監らに、尖閣周辺での領域警備で対抗措置を強化し、領空侵犯機が無線での警告に従わない場合には曳光弾を使った警告射撃を行うことなどを検討するよう指示した、と産経新聞が1月9日に報道した。

    mujin
    mujin 2013/01/22
    むむ…。ということは安倍首相が警告射撃を検討させたという事実が、その時点からすでに存在しないということか。なんか、面倒くさいことになってんなー。
  • 「ぶら下がり」応じない首相、FBでの発信に力 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首相のフェイスブックでの発信は、野党時代に始めたもので、26日の首相就任以降、すでに2回の発信を行った。28日には、「かつて政権を担い様々な事を経験したので、今回は批判も謙虚に受け止め、時には笑いに変える知恵も必要と思っている」などと発信し、2000人以上がコメントを寄せた。 首相は2006~07年の第1次安倍内閣の際には、首相官邸で立ち止まって記者団の質問を受ける「ぶら下がり取材」に応じていたが、今回は応じない方針を示している。 菅官房長官は27日の記者会見で首相の情報発信について、「ぶら下がりよりも、国民の皆さんに情報発信できる方法を考えたい。前とは違った形にしたい」と述べた。

    mujin
    mujin 2013/01/03
    ぶら下がり取材はメディアを選別するし、方向性としてはいいんじゃないでしょうか。ただ、するどい突っこみを失ってしまうリスクもある。facebookのコメント欄に記者が質問書いても返答されないだろうからねえ。
  • 「きれいな活断層」 東北電の主張を完全否定、規制委調査団 - MSN産経ニュース

    原子力規制委の現地調査団による評価会合後に記者会見する島崎邦彦委員長代理(右上)=20日午後、東京・霞が関 「きれいな活断層」「活断層を否定するのは不可能」。東通原発の破砕帯が活断層とされた評価会合で、調査団のメンバーはそれぞれが活断層を明確に主張した。対立点はなく議論らしい議論もなかった。東北電が活断層ではないとする根拠は完全に否定されており、次回の会合で東北電が調査団の評価を覆すのは難しいとみられる。 ■「膨潤ではない」 東北電が原発許可申請時以来、活断層ではないとする証拠として持ち出しているのは「膨潤作用」という説。地層のずれは乾いた粘土層が水を吸って膨らんで動いたとするものだ。 評価会合ではメンバーから「膨潤ではない」という根拠が次々と挙げられるとともに、過去の国の審査を批判する意見も出た。 専修大の熊木洋太教授は三河地震(昭和20年)、新潟県中越地震(平成16年)などの活断層のス

    mujin
    mujin 2012/12/21
    産経の見出し芸。どなたの発言を「きれいな活断層」と要約したのかな。
  • 北朝鮮による「人工衛星」と称するミサイル発射に関する情報について | 首相官邸ホームページ

    平成24年12月12日 お知らせ(情報連絡室への改組について) 平成24年12月12日 北朝鮮による「人工衛星」と称するミサイル発射事案に係る政府の主な対応 平成24年12月12日 内閣官房長官声明 平成24年12月12日 総理指示(安保会議におけるもの) 平成24年12月12日 総理指示(9:55) 平成24年12月12日 安全保障会議の開催について 平成24年12月9日 お知らせ(官邸対策室への改組について) 平成24年12月7日 北朝鮮による「人工衛星」と称するミサイル発射に関する閣僚の待機態勢について 平成24年12月1日 12月1日(土)4大臣会合後における内閣総理大臣コメント 平成24年12月1日 総理指示

    mujin
    mujin 2012/12/12
    首相官邸はあくまでも「ミサイル」で押しとおすようだ。
  • 朝日新聞発「mixi利用者が97%から2%に激減」というデマが出回る - Hagex-day info

    この日記では繰り返し言っているが「人間は自分が信じたいことを信じる」もの。この盲目的な思考スタイルによりデマが生まれている。特にインターネットは情報の伝播が速いので、ますます間違った情報が広がっていく。昨日からそんなデマが……「mixiのシェアが97%から2%に激減」という誤った情報が出回っている。発端は、昨日朝日新聞が以下のような記事を発表したためだ。 ツイッターを使う学生は、気軽に音をつぶやいて友人とのつながりを感じるが、自分に都合の良い情報だけを拾う習性が強まるため「自分位」に陥りやすい――。そんな調査結果を、首都圏の学生らがつくる「大学生意識調査プロジェクト」が発表した。 調査は今年7月、駒沢、上智、専修、東洋、日の5大学の学生800人を対象に実施。「SNSがもたらす大学生のイマドキ友人関係」と題し、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアが友人関係に与える影響を調

    朝日新聞発「mixi利用者が97%から2%に激減」というデマが出回る - Hagex-day info
    mujin
    mujin 2012/12/11
    あれれ、mixiを最も使うSNSだと応えた学生が97%から2%に激減した、という朝日新聞の報道は合ってるよね。あと、新聞記事はリアルタイムに修正されるので、そこに何らかの意図を見いだすのはあまり意味ないです。
  • 『「がれき反対」無許可デモで大阪駅業務妨害 阪南大准教授ら逮捕 - MSN産経west』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「がれき反対」無許可デモで大阪駅業務妨害 阪南大准教授ら逮捕 - MSN産経west』へのコメント
    mujin
    mujin 2012/12/10
    この報道は逮捕者である警察発表に全面的に依拠してるんだから「報道が事実なら逮捕は納得できる」って、リテラシーやばすぎるだろ。→「本当にこの記事のような事情であれば」「仮に報道がすべて事実だとすれば」
  • 2012-12-09

    【衝撃走る】モジモジ先生、逮捕! - Togetterまとめ なんかこういう事案があったので検索したら実名とか所属先とか普通に公開されてたので書いたところこのようなリプライを頂いた。 https://twitter.com/as1momo/status/277705876268265473 (現在はなぜか削除) @jizou こんばんわ。差し出がましいようですが、こちらのツイートをご確認のうえ、ご人にとって利益があるかどうかという点でご検討いただければと存じます。https://twitter.com/mojimoji_x/status/255150525790687232 こちらのツイートとは。 私の名前を呼ぶ時については、基的には「モジモジ」か、苗字だけかがありがたいかな。フルネームを書くのは「それが書かれる人にとって明らかな利益になる場合」のみと考えれば(判断に迷う場合は書かな

    2012-12-09
    mujin
    mujin 2012/12/09
    府警発表の受け売りに過ぎないものを「報道が事実なら…」って、ずいぶんとナイーブだなあ。
  • コメントの選び方 - apesnotmonkeysの日記

    毎日jp 2012年11月21日 「殺害:結婚1週間、容疑の22歳夫逮捕「生活苦しく」」 この種の事件報道で近隣住民のコメントをとるというのは常套手段ではあるのだが、この記事では次のようなコメントが引用されている(強調は引用者)。 近くのバイク店の男性店員(34)は、警察官に付き添われてマンションを出る石橋容疑者を目撃。「何事かと思った」と言い、隣の民家の主婦(34)は「争う声など聞いたことがない。物騒で恐ろしい」と話した。 「何事かと思った」などというコメントを引用することに一体どんな意味があるのか、首を傾げるが、それ以上に「隣の民家の主婦」のコメントを採用したことはミスリーディングだ。この女性は記事中にあるような事情を知らずに、「殺人事件が隣で起きたんですが」などと訊かれて喋っている可能性が高く、そうであればこのような感想が出てくること自体は無理からぬところである。しかし現時点での容

    コメントの選び方 - apesnotmonkeysの日記
    mujin
    mujin 2012/11/22
    不安を煽ろうとしているわけではなくて、刑事事件があると近隣住民の不安の声を拾うというフォーマットに忠実なだけです。そのフォーマットの是非が問われてる。